スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

更新:雛形部屋

Memo
■HTML5 Demo Page
■target を利用したページ遷移デモ
 雛型部屋にて、上記2点を追加しました。
 テンプレートではなくメモになります。
 HTML5の勉強を兼ねて作成したものと、CSS3 の target を利用したデモになります。
 2点とも IE の対応をしていないので、まず見れないです。

聖グリセルダ学院の事情



学園もののはずだけど、学園って雰囲気じゃなかった気がする。ストーリー的にも敢えて学園にしなくてもよかったのでは? と思ってしまった。登場人物は各々が個性的で読んでいて、ついついニヤけてしまったw

読み辛い

 PC専用テンプレのソースが非常に読み辛いと思った。
 ナノさんの仕様とあたしが行った設定上、仕方のない部分ではあるのだけど。
 その手に関する要望もあったけど、需要はあまりなさげだったので、上げるのは止めた。
 PC専用のアカウントを別取得しようか少し悩んでる。
 でもメインは携帯だから、そこまでするのはどうかとも思うわけで。
 けれど、HTML5の勉強も兼ねて色々作りそうだから、それなら解りやすいソースにしておきたい。
 うーん、悩ましい。

人間関係って面倒臭い

 何がしたいのだろう?
 何を求めてるの?

 そんな事あたしに言われたって……。

 あなたは一体、どうしたいの?


 ああ、面倒臭い。

ありました

 インフィニティ・トライアルライセンスを無事入手できました。
 いざ、PSストアにサインインしようとしたら、アップデートが走ってイラっとした(笑)
 こんの時間が惜しい時に!
 まあ、結果としては入手できたんですけどね。アップデートしなきゃサインインできないとか、アリなの!? と叫びたくなりましたけどw

 夕飯食べてお風呂入ったら早速、始めよう。

インフィニティ・トライアルライセンス

 ファンタジースターポータブル2インフィニティ、インターネットマルチモードのトライアルライセンスが本日のお昼過ぎから配布が始まっていたみたい。
 公式サイトによると、数量限定だけど、それなりに数はあるとの事。
 ただ今、帰宅中なんだけど、まだライセンス残ってるかなぁ……。

CalDAVを使わなくてもGoogleカレンダーの複数同期ができた……

 https://www.google.com/calendar/iphoneselectにて同期したいカレンダーにチェックを入れて保存しておけばよかったみたい。
 後は、普通にGmailの設定で、カレンダーの同期をオンにするだけときた。
 メインのカレンダーしか同期できないとばかり思っていたから、わざわざCalDAVとかExchangeとか色々調べたりしたのに!

 一応、iPhone、iPad、iPod touchの「メール」アプリケーションにGmailを設定する方法のヘルプをリンクしておこう。

CalDAVを使ったGoogleカレンダーとの同期方法

 CalDAVを使ったGoogleカレンダーの複数同期でハマったのでメモ。
 参考:CalDAV: CalDAV 経由のカレンダー同期
 スクリーンショット付きは、続きからどうぞ。

1.端末のホーム画面で [設定] アプリケーションを開きます。
2.[メール/連絡先/カレンダー] を開きます。
3.[アカウントを追加...] を選択します。
5.[CalDAVアカウントを追加] を選択します。
6.アカウント情報を入力します。
 [サーバ] フィールドに「www.google.com」と入力します。
 [ユーザ名] フィールドに、Google アカウントまたは Google Apps メール アドレス全体を入力します。
 [パスワード] フィールドに、Google アカウントまたは Google Apps のパスワードを入力します。
 [説明] フィールドにそのアカウントで表示する名前を入力します。
7.画面の上部の [次へ] を選択します。

 デフォルトでは、メインのカレンダーだけが端末と同期されます。その他のカレンダーを同期させるには、任意のウェブブラウザでhttps://www.google.com/calendar/iphoneselectにアクセスし、同期をしたいその他のカレンダーにチェックをいれて保存して下さい。
more...!

IE の inline-block にハマったのでメモ

 参考:IE 6, IE 7 の inline-block 考察
 IE7 以下で、p、div のようなブロックレベルの要素に inline-block を指定しても無視される……orz
 なのに、span、a とかのインラインレベルの要素では inline-block の指定が生きるってどんな仕様だよ……。
 ブロックレベルの要素で inline-block を再現するには、display が inline で、hasLayout が true になっていないといけないらしい。
 hasLayout を true にするには、zoom:1; と指定すればいいとの事。
 ただ、IE8 ではちゃんとブロックレベルの要素にも inline-block の指定がきくんだよね……。他のブラウザとかも考慮すると、条件分岐とか、ハックを使わないといけないのよねー。
 あーもう! シェアの大半が IE じゃなければ無視してやったのに!!
prevnext