スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

蟹の名産地といえば全国にいくつかありますが、最もよ

蟹の名産地といえば全国にいくつかありますが、最もよく知られているのは、北海道で間違いありません。


色々な種類の蟹が日々水揚げされている北海道。


品種によって多少の差はあれど、それらの要素を踏まえても、全体的にはやっぱり北海道の蟹が一番です。


しかし、実際に北海道に行ってみると、北海道で売っている蟹が実は海外産であるというケースが少なくないので、ちょっとびっくりします。


贅沢品といえば何といっても蟹。


私も蟹は大好きで、通販で購入するケースが多いです。


しかし、いくつか注意するべきポイントもあります。


通販は届いてみるまで品物が見えないですから、事前に蟹の量を確認しておくのは大事なことです。


購入者を欺こうとする悪質な業者もいるのです。


また、蟹は冷凍で届くので、解凍にも気をつけましょう。


蟹を解凍する際には、時間をかけてゆっくり行うのが鉄則ですね。


急いで解凍すると、せっかくの蟹も旨みが抜けて台無しです。


モズクガニというといかにも安そうな名前ですが、世界でその名を知られた上海ガニの同族になるかにです。


ヒョウ柄にも似た背中の模様が特長で、大きくても甲幅8センチメートルくらいですから、食用がにとしては小さめです。


全体の重さが170グラムから180グラムになるのが標準といわれています。


それから、小さい個体は雄のことが多いです。


出汁用や丸ごと食べるために、日本の各地で地味に利用されてきました。


プロも認める、活き蟹の上手な捌き方を皆様に伝授しましょう。


最初はお腹が上になるように蟹をまな板の上に置き、蟹の前掛け(ふんどし)を外します。


メリメリと音を立てて簡単にはがれます。


次いで、包丁の手元の部分を使い、お腹の真ん中に切れ込みを入れます。


腹に入れた切れ目を中心に、足を甲羅から外します。


ここは結構力が要ります。


ここで、甲羅の内側のひだ状のエラや薄皮を取り除くのを忘れずに。


蟹みそがこぼれやすいので、あらかじめかき出して甲羅を入れ物にしておきましょう。


ここまでで形になりました。


最後に、調理バサミや包丁で脚を切り、包丁で表面に切れ目を入れて、身を取り出しやすくしておく。


以上が蟹の捌き方の基本になります。


かにを茹でるのは、保存も利くし、食べる人が好きな味をつけられる調理法ですね。


おいしく茹でるにはゆで汁に塩を入れるのが第一のコツです。


塩分は濃くしないことを心がけて、塩味がついたな、という程度のゆで汁で結構です。


もしも鍋に入りきらないくらい大きなかにだったら、見た目より味で、甲羅と脚は別々にし、鍋からはみ出さないように茹でた方が良いです。


そして、茹でる前に全体の汚れを落とすと鍋の後始末も楽です。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2017年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリー