※自分で分かりやすいようにまとめた自分のためのメモ。



●戦国期の九州の超大雑把な流れ

・永禄年間
元年頃から中国の毛利元就と国を接した豊後の大友宗麟が対立。
毛利が尼子と戦っている隙に大友が門司城(国境いでしょうか?)を攻めるも敗退。
中頃からも度々争うが、毛利が九州から撤退すると大友が台頭する。
その一方で薩摩の島津と肥前の龍造寺が勢力拡大。
(中央:桶狭間の戦い〜信長上洛辺り)


・天正年間
中頃に入ると、大友が南下し出し島津と対立。ここで島津に敗れた事から大友は徐々に衰えて行く。(耳川の戦い)
代わって台頭し出した龍造寺が島津と対立するが敗れて従属。
(中央:織田が上杉と対立〜本能寺の変前後)

南九州を制した島津は北九州へ侵攻、豊後・大友を攻める。
大友は中央の豊臣秀吉に援助を要請。秀吉が島津義久に対し大友との和平を説くが島津は従わず。
仙石や長宗我部の四国勢が豊臣の先陣として出陣し戸次川にて対戦するが島津に敗北。
これにより島津は九州全域をほぼ治めるが、豊臣秀吉が大軍を率いて九州へ乗り込んできたことで敗戦が続き、遂に島津義久が降伏。
(中央:秀吉関白〜小田原征伐前)


要約……北九州の大部分を占めていた大友が島津に破れて衰退し代わって龍造寺が躍進。その龍造寺をも破った島津が九州全土を治める程に勢力を拡大したが、豊臣(中央)の介入によって九州の争乱終結。




地方(というか織田軍と直接対決していないところ)の歴史はさっぱり分からなかったので、大雑把にまとめました。間違ってるところがあったらごめんなさい。
理解が追いつかないorz



※参考書
・日本文芸社の戦国史
・歴史人/一個人シリーズ