スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

2015.9.24・27探索記

9月24日、玄関の灯りに蛾が。






↑ツツミノガ科の一種(初見)↑
当然種名は判らないが、今まで見たのはスジの多い模様であり、この個体のような模様は初めて見た。






↑スジキリヨトウ♂↑
よくいるヨトウの一つ。
この個体は若干色褪せているが、新鮮な濃い個体は結構イイ感じ。
触角が櫛歯状なので♂。






↑モンチビツトガの交尾↑
まさかの交尾個体!
お互い色合いが少し異なる。







9月27日、日中に庭を軽く探索。






↑モンホソバスズメの幼虫↑
オニグルミにて。
このように体をぶら下げて数日間そのままだったが、ある日突然消えてしまった。
無事成長しているだろうか...。






↑ハラビロカマキリの卵鞘↑
オオカマキリは枝とかに、ハラビロは壁などの硬い平面に産み付けてあることが多いイメージ。






↑マダラスズ♀↑
前回のマダラスズは♂か♀か判らなかったが、これは産卵管が見えるので♀。
子ムカデの餌に丁度いいサイズだし、今度あげてみようかな...。

子ムカデはすくすく成長し、色や長さだけでなく幅も増してきて見応えある姿になってきた(*´∀`)
相変わらず写真は撮らせてくれないけどorz







以上、9月24日と27日でした。

いつにもましてパッとしない内容で申し訳ない...(;_;)
おまけ投入するのでお許しください!





【おまけ】
9月24日撮影、ハマキガ科?の繭。




上が以前紹介したハマキガ科の幼虫の繭、下が地面に落ちて茶色に変色した巣の中にあった繭を剥いたもの。
纏わり付いている黒い粒は全て糞である。
今のところ、この糞が腐ったりカビたりはしていない(下の繭の糞は白っぽくなっているが)。
ハマキガ科の繭は糞で覆われてるのが普通なのか、そこが気になる。
前の記事へ 次の記事へ
ツイッター
プロフィール
独り蛾さんのプロフィール
性 別 男性
年 齢 27
誕生日 5月26日
地 域 茨城県
職 業 自営業
血液型 O型
図鑑サイト

茨城の蛾

私の蛾観察記録を、図鑑形式でまとめています。
ゆっくり更新なのでまだ掲載種は少ないです。
表示の関係上、PCでの閲覧推奨。
カレンダー
<< 2015年10月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト蔵