スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

インプラント治療にある程度の実

インプラント治療にある程度の実績がある歯科医院で、外来診療を受けてのごく一般的なインプラント治療でも、どうしても院内感染のリスクは伴います。


いくつかの候補の中から歯科医院を決めると思いますが、感染症対策はどうなっているか調べた上で決めることが治療の成否に関わる問題です。


院内感染防止の対策をウェブサイトの中で説明している歯科医院もどんどん増えているので、真っ先に見ておきたいところです。


「インプラントとクラウンの違いは何?」という疑問の答えは、義歯が自分の歯根に支えられているかどうかです。


虫歯などで大きく歯を削り、差し歯では不十分であっても歯根部が健全であれば冠のような形の義歯をつくり、クラウン治療が可能になります。


抜歯した場合の選択は、入れ歯もありますが、あごの骨に穴を開け、人工歯根を埋め込むインプラント治療を適用する可能性があります。


他の歯科治療と、インプラント治療が大きく異なるのは治療に失敗した場合、再度同じ治療を行えなくなる点です。


他の義歯、つまり入れ歯やブリッジ、クラウンとは異なり人工歯根は完全にあごの骨と結合しなければならないので万一、人工物のインプラントと自分の骨が周辺組織によってなじむことなくインプラントの定着がみられなかった場合、同じ穴に再びインプラントを埋入することができず、再手術して、骨を深く削る大がかりなことになってしまいます。


そして、インプラントの埋入にはあごの骨を削るので、埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。


どうしても避けられない問題ですが、インプラント治療は治療全体を通して、相当な出費になります。


この治療が保険適用になるのはごく少数例で、厳しい条件を満たさなければならず、ほとんど全て自費診療だというのが費用を押し上げる最大の原因です。


インプラントの材質などを選び、極力安くしても十数万円、難しい治療を受けるケースでは数倍の費用がかかるケースもあることを肝に銘じておかなければなりません。


歯科医の技量、患者の体調などの条件によって、インプラント治療も失敗をゼロにすることはできません。


では、失敗はどのような問題を引き起こすかというと、人工歯根があごの骨に定着せず脱け落ちてしまう、力をかけたことで人工歯根や義歯が破損するといったインプラント本体に生じた問題、インプラントを埋め込んだ後、あごの骨や周囲の組織が腫れる、痛みが引かないなど身体的問題、手術に失敗してあごのラインが変わってしまったという審美的な問題が起こることもあります。


リスクをできるだけ減らすためには歯科医はともかく慎重に決めてください。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2017年08月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー