不敗

雨ニモマケズ



風ニモマケズ



雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ



丈夫ナカラダヲモチ



慾ハナク



決シテ瞋ラズ



イツモシヅカニワラッテヰル



一日ニ玄米四合ト



味噌ト少シノ野菜ヲタベ



アラユルコトヲ



ジブンヲカンジョウニ入レズニ



ヨクミキキシワカリ



ソシテワスレズ



野原ノ松ノ林ノ蔭ノ



小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ



東ニ病気ノコドモアレバ



行ッテ看病シテヤリ



西ニツカレタ母アレバ



行ッテソノ稲ノ朿ヲ負ヒ



南ニ死ニサウナ人アレバ



行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ



北ニケンクヮヤソショウガアレバ



ツマラナイカラヤメロトイヒ



ヒドリノトキハナミダヲナガシ



サムサノナツハオロオロアルキ



ミンナニデクノボートヨバレ



ホメラレモセズ



クニモサレズ



サウイフモノニ



ワタシハナリタイ










現代語に直すとこうなります。


雨にも負けず 風にも負けず

雪にも夏の暑さにも負けず

丈夫な体を持ち

欲はなく決して怒らず

いつも静かに笑っている

1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ

あらゆることを自分を勘定に入れず

よく見聞きし 分かり そして忘れず

野原の林の下の蔭の

小さな萱ぶきの小屋にいて

東に病気の子供あれば

行って看病してやり

西に疲れた母あれば

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば

行って怖がらなくてもいいと言い

北に喧嘩や訴訟があれば

つまらないからやめろと言い

日照りのときは涙を流し

寒さの夏はおろおろ歩き

皆にデクノボーと呼ばれ

ほめられもせず 苦にもされず

そういうものに私はなりたい








自分のことだけを考えるのではなく、人を思いやって生きていく素晴らしさは、

今の世の中で見かけることは少なくなってきているのではないかと思います。




そして、この詩には宮沢さん本人のこういう人になりたいとは思っているけど

なかなかなれない自分がいるという、
理想と現実のギャップから生じる葛藤を
強く感じます。



雨ニモマケズには
実はモデルがいたのです。


実は「雨ニモマケズ」にはモデルがいるとされています。



その人の名前は斉藤宗次郎という人。
斉藤さんはクリスチャンなんですが、

この頃と言うのはクリスチャンは迫害されていました。


彼の娘は
エスカレートしたクリスチャンの迫害によって死んでしまいました。



それでも彼は

くじけることなく神に祈り続け、

子供に会ったらアメ玉をやり、
仕事の合間には病気の人のお見舞いをし、励まし、祈り続けました。



彼は雨の日も、風の日も、雪の日も
休むことなく、

町の人達のために祈り、
働き続けたそうです。



彼は「でくのぼう」と言われながらも、

最後までFOR YOU精神を貫き、
彼は花巻を去って

京に引っ越すことになったとき、
駅には自分のことを迫害していたはずの大勢の人が見送りに来ていました。



「御心がなりますように」と神を信じ、人を愛し続け、

当たり前のように人のために行動できる斎藤宗次郎。



こんな人と
関わりを持っていた宮沢賢治は

こういう人になりたいという
願いをこめて、

この「雨ニモマケズ」を書いたとされています。



人という生き物は、自分の身の回りの環境や人にとても左右されます。

尊敬する人がいて、その人の生き様に多かれ少なかれ影響を受けています。



































勝テズトモ 負ケナイ人間ニ

私ハ ナリタイ





YouTube
youtu.be





パイパティーローマ






元活動家のお父さんは言いました


世の中にはな 最後まで抵抗することで
徐々に変わっていくことがあるんだ

奴隷制度や 公民権運動がそうだ

平等は心優しい権力者が与えたものではない
人民が戦って勝ち得たものだ

誰かが戦わない限り 社会は変わらない
お父さんはその一人だ わかるな

おまえは
おとうさんを見習わなくていい
おまえの考えで生きていけばいい

おとうさんの中にはな 自分でどうしようもない腹の虫がいるんだ
それに従わないと 自分が自分じゃなくなる
要するに馬鹿なんだ









同じく元活動家のお母さんは
言いました


おとうさんと おかあさんは
人間として 何ひとつ間違ったことはしていない

人の物を盗まない 騙さない
嫉妬しない 威張らない
悪に加担しない

そういうの すべて守ってきたつもり
唯一常識から外れたことがあるとしたら それは 世間と合わせなかったってことでしょう

世間なんて小さいの
世間は歴史も作らないし 人も救わない
正義でもないし 基準でもない
世間なんて戦わない人を慰めるだけのものなのよ









先生は言いました


どちらが正しいか
先生にもわかりません

ただ ひとつだけ言えることは
あなたたち小学生の本分は
勉強だということです

大人の問題に
首を突っ込んではいけません

すべての大人には
いい部分と悪い部分があります

あなたたちは
それに振り回されてはいけません

もしも疑問に感じたり これはおかしいと思うようなことがあったら それを忘れないでいてください

そして 大人になったとき
自分の頭で判断し
正義の側につける人間になってください











父は勝てないことを知っている
それなのに 刃向かっていく

母はなんだかんだでついていく











戦いの後 皆の心に何かを残し


父と母は笑顔で
パイパティーローマを目指し
夜の海へ出航した









地図に載らない
波照間の先 秘密の楽園
















南の夢の島
パイパティーローマ

続きを読む

青ト赤ノ涙


入る方は さやかなりける月影を



うはの空にも待ちし宵かな



























1西9独4絵9本






西ドイツで生まれたハンス・ウィルヘルムがアメリカで出版した


名作『ずーっと ずっと だいすきだよ』


国語の教科書にも載るほど
有名な絵本なので、目にしたことの
ある人も多いかもしれませんね。



この絵本のテーマは
「愛する者との死別」



男の子と愛犬のエルフィーは、
幼い頃から大の仲良しでした。


毎晩、男の子はエルフィーに
「大好きだよ」と伝えます。


しかし、
一緒に大きくなっても、
当然エルフィーの方が
早く年衰えていくのです。


段々昔のように
動けなくなってきたエルフィー。


お別れの日も近くなってきました。


やがて、
エルフィーに死が訪れます。
家族みんなが悲しみにくれる中、
男の子の心は幾分か楽なのでした。


なぜなら、
毎晩エルフィーに
愛している気持ちを伝えていたから。
男の子には、後悔がなかったのです。



すきなら
すきといってやればよかったのに
だれも、いってやらなかった。

いわなくっても
わかるとおもっていたんだね。




伝えることの大切さが この一文に詰まっているのではないでしょうか。

言える時に言っておかなければならない
言葉がある。

日々の中できちんと愛情を伝えないことが後でどれほどの悲しみに繋がるかを、この絵本は教えてくれます。

子どもが読んでも納得できる物語ですが、本作は大人の心にこそより響き、自分の大切な人が思い出されて泣けてくるのです。







次の作品









世界的に有名な
『おやすみなさいのほん』を書いた、
マーガレット・ワイズ・ブラウンと、
カルデコット賞を受賞した画家の
レナード・ワイスガードのコンビが1949年に出版したこの絵本は、

今もなお
世界中に愛され続けている有名な絵本

ずっと大切に取っておいて、孫に読み継いでいる、という家庭もあるかもしれません。


キレイでリズムが心地よい詩的な文と
あたたかみのある美しい絵で、子どもの読み聞かせにピッタリですが、

大人が読んでも改めて大切なことに気付かされる、味わい深い1冊です。



そらはいつもそこにある 

まぎれもなくあおくて たかくて
くうきにみちている

そしてときおり
くもがとおりすぎていく

でもそらにとってたいせつなのは
いつもそこにある ということ




このように、スプーンやひなぎく、雨や草、雪、りんご、風……と身近なものの大切なことを、
1ページ1ページ紐解いていきます。


では、あなたにとって大切なこととは
何でしょう?

読者に本質を見ることの
大切さを伝えてくれるこの絵本は、

心を育てている真っ最中の子どもや、

情報過多で周りが見えなくなっている
大人にこそ


読んでもらいたい作品です。














続きを読む

優シク賢イ 物々

イギリスの絵本作家、
スーザン・バーレイの代表的な作品であるこの絵本は、


彼女が子どものために
初めて書いたデビュー作。
そんな初作品が大きな人気を集め、その後も森の動物たちの物語を描いたアナグマシリーズが展開されました


この絵本は、森のみんなから慕われる、優しく賢い老アナグマが主人公。


自分の死が間近に迫っていることに気付いている彼は、

自分のことよりも残される森の仲間たちのことを気にかけます。

そしてある秋の夜、長いトンネルを若い頃のように軽やかに走る夢を見ながら、眠るように亡くなりました。


悲しみに暮れる森の友人たち。
冬を越えて春になり、みんなでアナグマとの思い出を語り合っていると、
それぞれ彼からステキな贈り物をもらっていたことに気付きました。


何でも知っているアナグマがいなくなっても、彼がみんなに与えてくれた知恵を集めることで、
残された者たちは前向きに日々を生きていけるようになっていきます。



優しいタッチの絵と
静かな口調の文章で、周りを慈しむ心と友人の素晴らしさ、悲しみを乗り越える強さを伝えてくれるこの絵本。


子どもに思いやりの大切さを伝えるのに適した秀作ですが、
身近な誰かを見送ったことのある大人にも、新しい発見や心にグッとくる部分があるのではないでしょうか












次の作品











店員のいない不思議なお店「ライフ」


人々はそこを覗いて、欲しいものがあればもらっていき、

その代わり自分には不要となったものを置いていくのです。


ライフに一人のおばあさんがやってきて、おじいさんが植えるはずだった花の種をたくさん置いていきます。

おばあさんはその代わり、
写真立てを持って帰りました。

最愛のおじいさんが、亡くなってしまったからです。

おばあさんが去っていくと、さまざまな人たちがライフを訪れました。

皆自分が使わなくなったものを置いていき、その代わりに花の種と、欲しい物を持って嬉しそうに帰って行きます。


季節が巡り、
おばあさんが再びライフを訪れると、
そこには満開になった花の鉢植えが所狭しと置かれ、おばあさんが来るのを待っているかのようでした。


花の種を持って帰った人たちが咲かせた花の一部が、ライフに預けられていたのです。


おじいさんが残してくれた花の種を植える気力すらなくし、最初は下ばかり向いていたおばあさん。

季節が巡り、再びライフを訪れた時に花に包まれるおばあさんの姿は、胸に迫るものがあります。



おじいさんが残した花の種がたくさんの人の手によって咲き誇る姿を見て、
おばあさんは再び笑顔を取り戻したのです。


おばあさんの後にライフを訪れる若い人たちも、いつかは年を取ります。

そうやって人生は巡っていくものだと優しく教えられたような気分になり、

年上の人を敬う気持ちが膨らむ作品です。






続きを読む
前の記事へ 次の記事へ