スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

歯科では、一連の治療の中に保険適用と適用外が

歯科では、一連の治療の中に保険適用と適用外が混在することもよくあります。


しかし、インプラントの場合、ほぼ全て保険適用外です。


保険がきかない理由ははっきりしています。


インプラントを作り、あごの骨に埋め込もうとすると他の人工歯を使った治療に比べて手間がかかるとともに、設備や技術が求められ、どこでもできる治療ではないからです。


あごの骨に穴を開けてインプラントを埋入し、インプラントと周りの歯がなじんで上手く噛めるようになるまで時間もかかるので治療全体に医療費がずいぶんかかるのです。


それではどこまで保険適用にするかも難しい問題で、結局は健康保険の赤字が増えてしまうので、保険の適用は拡大しません。


新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。


その耐用年数は、生涯持つと言われることが多いのですが、現実的には、施術後のセルフケアと、治療を担当した歯科医の腕にも影響されるようです。


口内のセルフケアを怠れば、せっかくのインプラントもすぐに劣化してしまいます。


さらに、口内の状態を悪くして歯槽膿漏などになってしまうと、歯根を埋め込んでいるアゴの骨自体が弱ってしまいますから、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数が縮められ、場合によってはインプラント治療のやり直しも必要になります。


歯科治療とは言え、インプラント埋入手術の後は、傷が落ち着くまで、できるだけ安静に生活するよう気をつけてください。


日常生活には極端な制限はありませんが、負荷がかかる身体運動は控えることが望ましいです。


血行が良くなることで、出血がおさまらなくなることもあります。


運動を毎日のように行っている方は、再開する時期を、歯科医と話し合って確認しておけばベターです。


金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、それによって金属アレルギーを起こすことはまずありません。


外科手術で入れられるボルトと同じ素材で、チタン、セラミック、金などアレルギーの原因となることはほとんどない素材を使っているためです。


健康保険が適用されるインプラント治療はごくまれで、全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。


もし金属アレルギーの不安があれば遅くとも手術の前までに、歯科医に確認しておくと不安なく進めていけるでしょう。


最近よく聞くようになったインプラント。


差し歯とはどう違うのか見てみましょう。


読んで字の如く、歯の中に人工歯の土台を差し込むのが差し歯です。


天然の歯や歯根を利用して、そこに金属の土台を埋め込みます。


そのため、歯そのものを抜いてしまうと、原理的に差し歯の施術は不可能なのです。


さて、そこでインプラントですが、これはチタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、その上に義歯を装着して固定するというものです。


自前の歯がなくなってしまい、差し歯が利用できない場合でも、利用できるのがインプラントの強みです。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2017年11月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
カテゴリー