前記事に続き、翌日…12日のことを書こうと思います。

職場に泊まり込んだわたしと先輩は…朝から職場と老健施設の朝食作りから始まりました。

老健施設の方は、ようやく僅かながら自家発電が動き出し、米は炊けるようになったとの知らせが。

けれど、以前としてガスは使えないらしく…此方で作らなくてはならないことに変わりはありません。

事務長に言わせると、比較的新しい施設の方はガスのスイッチも電気らしいのです。
此方は古いので違いましたが…今回はそれが幸いした。

…施設の方にできた食事を取りに来ていただいて、わたしは平行作業で自分の職場の食事を作っていました。

わたしの職場は…高齢者…特に、食べることすらままならない方が多くて…

食事はほとんどがペースト食なのです。
いつもはフードプロセッサーでペーストにしますが、電気がない以上使えません。

すり鉢でペースト状にしてはみたものの、やはり荒くなってしまうのです。

…呑み込めない方が多いからこそ、荒いと命に関わってしまうことがある。

詰まらせてしまったら、大変なことになる―

…電気のありがたみを心の底から痛感いたしました。

朝食を無事に出し終え、昼食の支度をしていた頃…

ついに、院内の貯水タンクの水が底をつき、水が出なくなりました。

急いで院長先生に報告して…大鍋を抱えて系列の施設の方へ。

そちらはまだ水が出ているので、とりあえず鍋に水を頂いて急場を凌ぎました。


恐ろしいことに、病院には懐中電灯もタンクもなにも備えていなかったのです。

事務長が、私物のタンクを貸してくださいました。

給水所はひとり1つまで…との規定があり、わたしと先輩…それに事務長と事務の方2人と5人でタンクや鍋を抱えて給水所へ。

そこには、大勢の方が水を求めて集まっていました。
給水車は…あっという間に水が尽きてしまい、取りに帰っているという話を聞きました。

…幸い、中学校の(市内の中学校が給水所に指定されていました)水を持っていって良いとのこともあり、無事に給水。

昼からは先輩と買い出しに行きましたが、ほとんど買うことも出来ず―

暗くなるとまた大変なことになるので、夕食の準備は前倒しで行いました。

朝食、昼食同様に施設の食事を作って取りに来ていただいて…

先輩に先に帰って頂いて。

わたしは夕食の配膳を手伝ってから帰ることにしました。
…エレベーターが使えない以上、病室まで手で配膳しなくてはならないので…。お膳を両手に持って、階段を上がる―

薄暗くなっている階段に気を付けながら上がるのは本当に疲れるものでした。

配膳も無事に終了し、ようやく帰宅することができました。
帰れる時に帰らないとまた帰れなくなるとのお言葉に甘えてさせていただいて。

…帰り道、途中で信号が点いていることに気付き、電気が復旧していることに気づいたのでした。

…自宅の周辺は早かったものの…職場周辺の復旧は翌日になりました。


本当に今回は水と電気のありがたみを実感しました。

…そして。

自分の…自分達の、危機管理の甘さも。

もう少し、いろいろ備える必要性を実感させられました。