明けましておめでとう御座います。
去年は良い事悪い事色々あり
とても忙しく記事の更新も少なく、
激動の年でありました。
今年こそは、ゆるゆるに生きたい。
皆さんにもゆるゆるに生きてほしいです。
うん。
2021-1-1 00:20
うん
2020-12-6 14:48
gift
赤と白の衣装に身を包み、毎年クリスマスに世界中の子供たちにプレゼントを配るサンタクロース。そのサンタクロースは一体どこからやってくるのでしょうか?
北極に近くて一面雪や氷に覆われているような、とても寒い地域に住んでいるイメージがありますが、実際の場所としては、どの国のどの地域に家があるのか、具体的な住所はどの辺なのか、とても謎は多いのです。
サンタクロースの住んでいる場所・住所については、国によってそれぞれの解釈や説明がなされているようで、代表的なものとしては、フィンランド、グリーンランド(デンマーク王国)、スウェーデン、アメリカ、カナダなど、それぞれの国で定着している説が世界的にも広く知られています。
サンタクロースは北極に住んでいるよ説
北米大陸のアメリカやカナダでは、サンタクロースは氷と雪に覆われた北極に住んでいると一般的に説明されることが多い。北極の中でも特に地球の自転軸と地表が交わる北極点(ノースポール)には、サンタクロースに手紙を送ろうと毎年数多くのメッセージがノースポール宛てに郵送されます。
北極からフィンランドへ引っ越したよ説
サンタクロースは北極に住んでいるという定説を見事に覆したのがフィンランド。1925年にフィンランドで発行された新聞の記事では、「サンタクロースのお引越し」が大々的に報じられました。
引越しの理由は「北極では食料が不足し、トナカイに餌をあげることが出来なくなったため、サンタクロースはフィンランドのラップランドに引っ越しました」だ、そうです。
スウェーデンの
サンタワールドに定住したよ説
お隣フィンランドが発表した大胆な「サンタクロースお引越し説」に続けとばかりに、スウェーデンでは1984年、サンタクロースが定住する地はスウェーデンのサンタワールドであると全世界に高らかに宣言しています。
サンタクロースは妖精ニッセだよ説
国内の北部がほぼラップランド域内となっているノルウェーでは、他の欧米諸国における典型的なサンタクロースの人物像とは異なり、ニッセと呼ばれる小柄の妖精がサンタクロース的な位置付けで国民的な伝統・文化として息づいています。
グリーンランドに
長老サンタが住んでいるよ説
グリーンランド(デンマーク王国)には、400歳を超える長老サンタクロースが住んでいるそうです。この長老サンタをサポートする目的で、国際サンタクロース協会なる正体不明の団体が設立されています。
世界中の子供たちにクリスマスプレゼントの
オモチャを届けるサンタクロース。
トナカイがひくソリで運ばれるたくさんのオモチャは、サンタのおもちゃ工場(工房)、英語では「Santa's Workshop ワークショップ」と呼ばれる秘密の作業場で作られています。
実際にサンタのおもちゃ工場(工房)で加工や組み立てを担当しているのは、クリスマスエルフ(Christmas elf)と呼ばれる小柄な妖精(エルフ)たち。
1932年のディズニー短編アニメ「サンタのおもちゃ工房 Santa's Workshop」では、
おもちゃ工場でクリスマスエルフたちが音楽に合わせてリズミカルにオモチャを作り上げていく様子が描かれていました。
このアニメでは、サンタクロースは出来上がったオモチャを一つ一つ手作業で最終確認を行い、
合格したオモチャには「OK」のハンコを押していました。サンタのクリスマスプレゼントは、
こうしてエルフたちとの共同作業で丁寧に仕上げられていたということです。
さて、サンタのおもちゃ工場(工房)の場所はどこなのか?という点ですが、この問いについては、「サンタはどこにいるの?どこから来るの?」という質問とほぼ同じ答えが返されることになります。
というのも、サンタのおもちゃ工場(工房)は、サンタクロースが住んでいるとされる北極圏のとある敷地内に隣接して建設されています。同じ敷地内にはクリスマスエルフやトナカイ達も共同生活を送っている。らしい。
ナイショの何処かで…。
「サンタさんって親じゃん」
「親がおもちゃ買ってんじゃん」
私もそうでした、
でもね、キミのおもちゃ箱を
よく確かめて欲しい。
誰から貰った覚えのない
でも小さい頃に大切にしていた
おもちゃがあるはず。
それがエルフ達が作った
サンタさんからの贈り物です。
youtu.be
2020-11-15 12:04
お雪
昔々、寒い寒い北国でのお話で御座います。
あるところに、茂作(しげさく)とおの吉という、きこりの親子がすんでおりました。
この親子、
山がすっぽり雪につつまれるころになると、鉄砲を持って猟に出かけていきます。
ある日の事でした、親子はいつものように雪山へ入っていきましたが、いつのまにか、空は黒雲におおわれ、冬山は人をよせつけぬかのように、あばれはじめましたのです。
ふきすさぶ吹雪(ふぶき)は、のぼってきた足あとをかき消してしまいます。
二人はやっと、
きこり小屋を見つけました。
「今夜はここでとまるより、
しかたあるめえ」
「うんだなあ」
チロチロと燃えるいろりの火にあたりながら、二人は昼間の疲れからか、いつのまにかねむりこんでしまったのです。
風の勢いで、戸がガタンと開き、
雪がまいこんできました。
そして、
いろりの火が、フッと消えました。
「う〜、寒い」
あまりの寒さに目をさましたおの吉は、
そのとき、人影を見たのです。
「だれじゃ、そこにおるのは?」
そこに姿をあらわしたのは、
若く美しい女の人でした。
「雪女!」
雪女は、ねむっている茂作のそばに立つと、口から白い息をはきました。
茂作の顔に白い息がかかると、茂作の体はだんだんと白くかわっていきます。
そしてねむったまま、
しずかに息をひきとってしまいました。
雪女は、
今度はおの吉の方へ近づいてきます。
「たっ、助けてくれー!」
必死で逃げようとするおの吉に、
なぜか雪女はやさしくいいました。
「そなたはまだ若々しく、命がかがやいています。望み通り、助けてあげましょう。
でも、今夜のことを、もしもだれかに話したら、そのときは、そなたの美しい命はおわってしまいましょう」
そういうと雪女は、ふりしきる雪の中にすいこまれるように、消えてしまいました。
おの吉は、
そのまま気を失ってしまいました。
やがて朝になり、
目がさめたおの吉は、父の茂作がこごえ死んでいるのを見つけたのです。
それから、一年がたちました。
ある大雨の日、おの吉の家の前に、
一人の女の人が立っていました。
「雨で、困っておいでじゃろう」
気だてのいいおの吉は、
女の人を家に入れてやりました。
女の人は、お雪という名でした。
おの吉とお雪は夫婦になり、
かわいい子どもにもめぐまれて、
それはそれは幸せでした。
けれど、
ちょっと心配なのは、暑い日ざしをうけると、お雪はフラフラと倒れてしまうのです。
でも、やさしいおの吉は、そんなお雪をしっかり助けて、なかよくくらしていました。
そんなある日、はり仕事をしているお雪の横顔を見て、おの吉は、ふっと遠い日のことを思い出したのです。
「のう、お雪。わしは以前に、お前のように美しいおなごを見たことがある。お前とそっくりじゃった。山でふぶきにあっての。そのときじゃ、あれは、たしか雪女」
すると突然、
お雪が悲しそうにいいました。
「あなた、とうとう話してしまったのね。
あれほど約束したのに」
「どうしたんだ、お雪!」
お雪の着物は、
いつのまにか白くかわっています。
雪女であるお雪は、
あの夜の事を話されてしまったので、
もう人間でいる事が出来ないのです。
「あなたの事は、いつまでも忘れません。
とても幸せでした。子どもを、お願いしますよ。では、さようなら」
そのとき、戸がバタンと開いて、
つめたい風がふきこんできました。
そして、お雪の姿は消えたのです。
おしまい
決まりは決まり…、でも…、…。
約束を破ったのは夫、
愛する夫と子を守るために雪女は家をでる。
何故?
鶴の恩返しもそうです。
お爺さんとお婆さんが約束を破ったが為に
鶴は家をでる。
何故?
人は忘れる生き物です。
人は生きる為に忘れるのだそうです。
それでも大切なことは忘れないでください。
絶対ですよ。
悲劇はお話しの中だけにしたいものです。
まことに世知辛い世の中に御座いますね。
お気を付け下さいませ。
2020-10-23 16:50
イヌとオトコとスイーツ
西郷隆盛の上野にある西郷隆盛の像はとても有名です。
犬を連れた西郷隆盛です。
でも、なんで犬なのでしょうか?
なぜ、わざわざ手間のかかる犬を連れている像を造ったのでしょうか?
謎でした。
その理由と言われているものをご紹介します。
西郷隆盛はお酒は飲まなかったそうですが、
たいそう甘いものや脂っこいものが大好物で、
政治家となった明治維新以降体重がどんどん増えていったそうです。
そして医者からはドクターストップがかかり
運動して痩せないと長生きできないと言われてしまいました。
そこで勧められた運動が散歩で、ダイエットのために犬を連れて散歩をするようになったそうです。
西郷隆盛は日本で初めてダイエットをした成人男性とも言われています。
スイーツ好きなんて、可愛いですね。
あの像が出来た時、西郷隆盛の奥さんが
「ウチの旦那と全然似てへんやんけー!」
と、言ったそうです。
清盛が写った写真が無く、親類や近しい方などから特徴などを聴き、想像で製作者はあの像を造ったそうですからしかたありません。
まったく無茶振りもいいとこです。
さぞかし製作者は気を落としたことでしょう。
お気の毒でした。
西郷隆盛さんに、少し親近感湧きました。
2020-10-12 22:31
クォーツ式
体内時計という言葉は、聞く機会は多いものの、その仕組みを知っているという方はなかなか少ないのではないでしょうか。
体内時計は私たちが生活を維持していくために非常に大切であり、体内時計が狂うと、
さまざまな影響を及ぼします。
体内時計とは生物時計と言われ、
概日リズム(サーカディアンリズム)を形成するための24時間周期のリズム信号を発振する機構とされています。
概日リズムとは地球の自転に合わせた
24時間周期のリズムのことをいいます。
そもそも、人の体内時計は24時間よりも若干長くなっていますが、体温やホルモン分泌などからだの基本的な機能は約24時間のリズムを示すことがわかっています。
また、この24時間よりも若干長い体内時計を地球の自転と同調させるのがいくつかの遺伝子から成る体内時計細胞であると研究では言われています。
また、体内時計をリセットするために朝の光を浴びるという話を聞いたことのあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
人間を含む哺乳類では網膜から体内時計への直接の神経繊維連があるため、朝の強い光が目に入ることで、体内時計に朝であるということが通達されます。
そのため、朝型の生活をしている方や、早起きの方は、もともと若干長い体内時計が、
朝の光によって少し早まり、結果として24時間周期で整うというメカニズムになっています。
逆に、夜の光は体内時計を遅らせる傾向にあるため、夜型の生活をしている方の体内時計は長くなり、生活が不規則になったり睡眠のリズムが狂ったりするのです。
体内時計が崩れる最たる原因は、先ほどもご紹介した光が関係していると考えられています。朝の光が最も強く、網膜へも刺激を与えてくれます。
しかし、朝遅くまで寝ていて朝早い時間の光を浴びることができない、夜にずっと起きていて電気の明かりを浴びているという方は網膜から体内時計を整えるための情報が乱れるため、体内時計は崩れると考えられています。
特に、近年は性能の良い遮光カーテンで光をさえぎられてしまったり、静かな環境で休みたいからと窓のない部屋あるいは光の入りにくい部屋を寝室として利用しているなど、
朝の光を浴びにくい環境を自らが作り出してしまい、
その結果として、脳に朝であることを情報として伝える手段がなくなってしまうため体内時計が崩れてしまうとも考えられています。
また、交代勤務の方など昼夜逆転の生活を送られている方も、体内時計は乱れる傾向にあります。
体内時計が崩れることによって最も影響が出てしまうのが睡眠です。
体内時計が24時間の周期ではなくなってしまうため、例えば夜なかなか寝付けない、
朝早い時間に目が覚めてしまうなどの睡眠障害になる可能性があります。
睡眠にさまざまな障害が見られることで体内リズムが乱れ、慢性的な時差ぼけのような状態になってしまうため、疲労が取れなかったり日中の活動が制限されてしまったり、
場合によってはうつなどの精神疾患につながる可能性もあります。
どうすれば体内時計のリズムを正しく保つことができるのでしょうか。
最も簡単にできることは朝早い時間に太陽の光を浴びることであり、生活習慣を見直すことが必要です。
夜間にパソコンやテレビ、スマートフォンなどの強い光を極力浴びないようにし、極力寝室の電気は消して眠るようにしましょう。
夜間に暴飲暴食をすると食事の消化に体が集中し、眠れなくなるということもありますので、眠る前の暴飲暴食は控えましょう。
朝の光が浴びやすいように寝室を整え、カーテンは極力陽が入りやすいものを選ぶようにしましょう。ベッドの頭の位置を窓側にするのも自然と朝の光が入りやすくなるので良いでしょう。
とは言っても、
現代を生きて行くには、日中に働き、夜に寝れる生活を送れる人だけではありません。
医療や介護やサービス業や清掃業、工場などの夜勤や深夜営業、多くの方々が働かれております。気を付けようにも仕事ですから仕方ありませんよね。体内時計が狂って当たり前です。わたしの仕事も夜の勤務があるのでわかります。
夜働き夜眠れない方は、たくさん栄養を摂り、寝れる時に寝る、起きたら少しでも動く、楽しい事、好きな事を考えたり、働くときに働き、休むときに休むこと。
体内時計が狂ってしまう仕事には、
少しでもストレスの軽減に努めることが大切なのかなと個人的な意見ですが、思います。
一生懸命に命と心を燃やし働くのも大事、
それと同じくらい
一生懸命に命と心を休ませてあげてください。
本当に大切なのは、
命と心の時計の刻みを狂わさないことです。
なんてな、
偉そうな独り言でした。
前の記事へ
次の記事へ