スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、

インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、特長として、骨に埋め込んだとき調和性が高く、身近に使われることが多く、アレルギーも起こりにくいのです。


インプラント治療が可能かどうか、頭部CTの他、レントゲン、口腔内検査など十分な検査を行い、結果を検討した上で治療を始めるのが普通ですから安全性を確認しながら治療を受けられます。


そして、治療終了後のメンテナンスを積極的に患者が歯科医と連携しながら行っていけば安全性が高まり、長く快適に使えるようになります。


一度埋め込んだインプラントの使用可能年数は、普通にしていれば一生物などと言われますが、実際のところは、施術の完了後も欠かさずメンテナンスを行えるかどうかや、歯科医の技量にも影響される部分が大きいようです。


毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、ものの数年で劣化してしまう場合もあるでしょう。


ケアを怠ると歯槽膿漏などの罹患の可能性もありますし、そうするとあごの骨が浸食されてしまう場合もあり、それだけインプラントの使用可能年数が縮められ、場合によってはインプラント治療のやり直しも必要になります。


高額なインプラントは、一体何年くらいもつのかというと、長期間の使用例が少ないため定説になっていませんが、きちんとメンテナンスを行った場合は自前の歯と同じレベルの耐久性を保てるというのが多くの意見です。


ということは、日頃のケアを欠かさなければ長期にわたって維持できますが、ひとたびケアを怠ればすぐに歯周病などのトラブルが起きてしまうと思ってください。


皆さんがインプラント治療をためらう原因といえば、何といっても費用の問題でしょう。


保険適用のケースはほとんどなく、全面的に自由診療になることが普通であるため失った歯が何本なのか、義歯などの素材は何かによっても一概に費用を決められませんし、歯科医院が技術料をどう見るかで相当差が開きます。


治療が終わっても、ずっと定期検診があるといったことも他の歯科治療と異なります。


歯科治療の中でも、インプラント治療が難しいとされるのは、失敗したとき、やり直しはほとんどあり得ないという点です。


入れ歯、ブリッジ、クラウンなどの義歯と異なり人工歯根とあごの骨を結合させてしまうので何らかの理由でインプラントと骨がなじまず、骨とインプラントがしっかり結びつかなければ、再び手術を行って骨を深く削る大がかりなことになってしまいます。


埋入するのもリスクがあって、周辺の神経を傷つけるリスクが常にあります。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2019年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリー