スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

検査から治療後のメンテナンスまで、インプラン

検査から治療後のメンテナンスまで、インプラント治療はほぼ全面的に保険適用外です。


なぜ適用されないかというと、インプラント治療と一口に言ってもブリッジや入れ歯と比べればわかるとおり、時間も手間もかかるからです。


インプラントをあごの骨に埋め込むだけでなく、かみ合わせの調整などに時間がかかり全ての治療を通した費用はかなりの額になります。


それではどこまで保険適用にするかも難しい問題で、医療費はいっそう増えてしまい、社会保険料の値上げが心配されるので、今後も原則保険適用にはなりません。


人工歯根をあごの骨に埋め込むのがインプラント埋入手術ですから、埋入手術後はどの患者さんも多少の違和感があるといいます。


腫れが引いた頃には慣れてきますので、違和感を感じてもくれぐれも触らないよう歯みがきも気をつけてください。


しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みの増大、腫れ、発熱などの症状がある場合は、早急に適切な対応をしなくてはなりません。


我慢しなくて良いので、歯科医の診療を受けましょう。


どんな治療法にもリスクや問題はありますが、インプラント治療の最大のリスクは失敗したとき、やり直しはほとんどあり得ないという点です。


他の入れ歯やブリッジ、クラウンといった義歯と違う点として、あごの骨にインプラントを定着させるので何らかの理由でインプラントと骨がなじまず、インプラントの定着がみられなかった場合、再度、大がかりな手術を行って骨を大きく削り直すことになります。


そして、インプラントの埋入にはあごの骨を削るので、埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。


インプラントの利用を考える際に、歯茎が腫れてくるのではと気にされる方も多いでしょう。


その点は、担当医の技量に加え、本人の体調、口腔内の状態なども影響してくるため、誰にでも当てはまることではなく、結局、治療してみるまで分からないということになります。


痛み止めの薬などを服用して、患部を冷やすなどの処置をとっても痛みが引かない場合や、痛みが強すぎる場合などは、すぐに担当医にかかり、診察を受けてください。


気になるインプラント手術の内容とは、まずアゴの骨に手術用ドリルで穴を開け、そこに金属製の人工歯根を埋め込み、そして専用のパーツを用いて義歯を固定するという手術です。


入れ歯と比べて格段に手間がかかる分、自分の歯のように自然に食べ物を噛むことができ、見た目も義歯とは分かりません。


インプラントの施術には、歯科医師に加えて、義歯を作る歯科技工士の高レベルの医療技術が必要不可欠と言っても過言ではありません。


そのくらい高度な技術がつぎ込まれた施術ということです。


いわば「贅沢」な治療といえるので、保険は利かず自由診療となります。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2018年06月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー