広島県尾道市「因島」の田熊桟橋の話題で、橋が架かり数年経つと定期船の発着がなくなった話があり、そこで橋の話になったのだが、実は私の生まれ育った島に橋を架けている時に面白い話があった。

「この島の人は橋がかかることを歓迎していないのか?架橋を歓迎する横断幕や看板などが1つもない」と橋の工事中に島を訪れた、その世界では名の知られたレイルウェイライターさんがある雑誌に書かれていた。
その記事(紀行文?)を読んだ時に衝撃を受け、ある疑問が湧いてきた。

この島の人は橋のかかることを望んでいるのだろうか?

客観的に島を見渡してみても、橋に何かを期待することもなく、かなり昔から架橋構想があった事もあって特に橋の開通を待ち望んでいる気配は無い。
橋の開通で便利になることは、救急搬送の時間短縮とそのために定期船のダイヤが乱れていた事がなくなり、日帰りでカープ戦のナイター観戦ができるようになるくらいだ。
いずれにしても日常生活には関係ない事なので、橋の開通を切に望む理由がない。
島にいても橋の開通を望む人には出会わないし、橋の開通で何かが変わる想像もできなければ期待も無い。
結局、橋を誰のために何の目的で架けたのか?未だに謎なのだ。
私自身その雑誌を読むまで、島民はどうでもいいのだけど誰かが勝手に橋を架けている認識だった。(笑)

ここに2つのトンデモ話が生まれてしまった。
1,島の人は橋を架けてくれることを切に望んでいる話。
2,島を架けることはその島を栄えさせるために必要不可欠なのだという話。

特に2番目のトンデモ話は瀬戸内海の島で橋が架かった事で人口が増えたり産業が栄えた島は無いので、統計的に証明できる。
もっと面白い話は私が今住んでいる島の町史には60年ほど前に書かれた50年後の島の姿の想像図が紹介されており、その中に橋は無い。
つまり60年前の人には島に橋を架ける想像もできなければ、それが島の発展に寄与するとも思っていなかったのである。
橋はその程度のものなのだろう。(笑)

ちなみに、私が勝手に思う「広島3大トンデモ話」は
1,音戸の瀬戸を平清盛が開削した
2,尾道市と今治市の境にある「ひょうたん島」がNHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった
3,佐々木貞子氏は千羽鶴を千羽折り終わらずに亡くなってしまった