江戸時代末期から昭和初期までの雛人形と言えば、「御殿雛」が主流だったそうです。


そしてわたしの雛人形もなんとこの御殿雛


見た事がある方ならわかると思いますが、とても雅です。
現在は雛人形歴史博物館などで展示されているみたいです。


この御殿雛…ひいばあちゃんのだったのが、なぜうちにあるのかは不明だけど。



御殿雛って、今ではとても貴重なものらしいけど組み立てのあまりの複雑さに私は一度も組み立てたことがない。
長女が産まれた時に、一度だけ私の父が御殿雛を飾ってくれた。


5段飾りの上にデーンとそびえる御殿

その御殿の組み立ては誰にも出来ない。
父なら出来るかも知れないけれど…


時代とともに御殿雛はなくなり5段飾りや7段飾りの雛人形が主流となり、それさえも今では無くなりつつある。

現に娘たちの雛人形町もケースに入っているやつだ
そんなんでも8万くらいした。


実は昨日、サル坊の兜をしまうのに場所がなくて困った。

我が家はせまい。
その上一軒家のクセに収納スペースが少ない。
旦那さんと二人でどうしようか…と思案したところ、娘たちの雛人形も幅を取っているが、私の御殿雛も相当幅を取っている。



この御殿雛を処分しようか…


恐らく二度と組み立てることはないであろう


悩んでます。

処分するなら、粗大ゴミじゃ先祖さまに申し訳ないので人形供養に出すつもりなのですが…


和歌山県に有名な人形供養のお寺があってそこへ持って行こうかと話していましたが、調べてみると人形供養をやってるお寺って結構あるのね。

和歌山県まで行かなくてもいいみたい。


どうしたもんかいね




今夜から旦那さん夜勤なので広々と寝れます

夜勤中は夕方に弁当を作るのが邪魔くさいけどゆっくり寝れるのでそれはそれで幸せ。


おやすみなさい