スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

関空〜難波 料金不要 最速39分

南海電鉄南海線・空港線 平日ダイヤ
関西空港 21:54-普通 難波行→22:03 泉佐野 22:04-特急サザン60号 和歌山港発 難波行→22:33 難波
昼間のダイヤでは、関空からの各駅停車に乗ると、泉佐野では みさき公園からの区間急行へ接続し、南海難波までは55分(逆向きでは49分)を要するのが一般的。
30分パターンダイヤが これまで以上に深化するという4月01日ダイヤ改正以降、この絶妙な乗り継ぎは維持されるのだろうか。

京都大学社会基盤安全工学(JR西日本財団)講座 一般公開講座

安全を考える(第1回)
開催日時  : 平成24年2月23日(木) 14:00〜16:20
開催場所  :  キャンパスプラザ京都 4F 第4講義室 【ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側】
内  容
テ ー マ  :  「地 震」
講 演        震度と地震被害 〜長周期の揺れを考える〜             
清野 純史  京都大学大学院工学研究科 教授
震度は地震の揺れの大きさを表す指標ですが,東北地方太平洋沖地震の際にも見られた長周期地震による被害との 関係について考えます.      
津波の予測法 〜津波の水理学と予測法〜  
間瀬 肇    京都大学防災研究所 教授  
津波災害の軽減には予報と予測が必要ですが,その基礎的事項を紹介するとともに,ハード対策とソフト対策について考えます.
事例紹介   鉄道における耐震対策の実例 
川西 智浩  京都大学社会基盤安全工学(JR西日本財団)講座          
地震時に鉄道の被害を軽減させるために実施されている各種地震対策について紹介します. 
定  員 : 60名【参加無料】 先着順 
お申し込み方法 : メールまたはFAXにて,以下の通りお申し込みください.  
※2月13日(月)締切 
お申し込み先 (メール あるいは FAX): 
京都大学社会基盤安全工学(JR西日本財団)講座  一般公開講座 事務局係 
お申し込み時に記載していただく内容 
・参加者全員の氏名(2名様まで,要フリガナ) 
・代表者の住所,電話番号 
・代表者のメールアドレスあるいはFAX番号
 <後日,御参加の可否についての連絡に使用させていただきます> 
協力: 公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団, 西日本旅客鉄道株式会社
(2012年01月06日付け)

近鉄バス 21時台前半の最終便も 車内閑散

<記録>2012年01月25日(水)
富田林駅前21:02発 41系統 (河内)松原駅前行。
近鉄長野線駅前の始発地で3名乗車。
途中の木材団地中と平南住宅前とで各1名下車。
途中での乗車皆無。
近鉄南大阪線駅前の終点で、他所者1名下車、21:30到着、¥300。
行程前半の平尾道までは、堺市美原区南部エリアの木材団地を経由しつつも、主に<旧>国道309号線(府道堺富田林線)を走行し、後半は<新>国道309号線を専ら走るこの系統。
平日と土曜は1日1.5往復・休日は1日2往復の、いずれも早朝夜間のみの運行。
一見、免許維持路線の様相を呈するが、前半は富田林駅前−北野田駅前線と、後半は松原駅前−さつきの団地線と重複しており、入出庫系統とでもいうのが正しい分類なのかも。

阪急バス 加島→岡町の最終便 車内閑散

<記録> 2012年01月24日(火)
加島駅前20:48発 76系統 阪急岡町行。
起点で2名乗車。
途中の(阪神高速道路池田線高架下)庄内栄町五丁目で1名下車・梨井橋で2名乗車。
終点で3名下車。

起点のJR東西線の駅前広場へは、定時直前にやってきて、定時出発。
1〜2分の時間調整を 途中で3〜4回程度実施。
それでも阪急宝塚線駅前の終点へは、21:22と思われる定時よりも 4分早い21:18着。
乗務員・車両は、折り返し 21:30発の加島駅前行最終へと運用。

旧暦の01月02日、旧正月の最中とはいえ、この国の多くの分野においては ほぼ普段通りの生活。
物好きが乗り合わせなければ、途中の10分間程度は 利用者が皆無の状況。

JR吉舎駅前に公衆電話

三次市吉舎町のJR吉舎駅隣にある中四字(なかよあざ)コミュニティセンター玄関前に、念願の電話機が付いた。
付近に公衆電話がなかったうえ、町内の日彰館高や吉舎中は生徒の携帯電話持ち込みが禁止。
列車通学する生徒が乗り遅れた場合など、家族などに連絡する手段がこれまでなかった。

2012年1月17日夕に設置式があり、住民や同高生徒たち約10人が出席した。 
広島県教委は2009年、県内の公立小中高校に児童・生徒の携帯電話持ち込みを原則禁止するよう通知。
日彰館高と吉舎中も禁止している。
吉舎駅発着の列車は、上下線とも2時間に1本程度しかない。
携帯電話の普及で公衆電話が減る中、乗り遅れや列車の運休・遅延時に生徒が困っていたという。

同高PTAが学校などの要望を集め、地域や市も協力。
市が約30万円をかけて公衆用の電話を購入、設置した。
中四字自治振興会が管理し、町自治振興連合会が基本料金を負担する。
(中國新聞 1月18日付け)

現行1日8往復の福塩線非電化区間だから、2時間に1本程度という記述になっているのだろうか。 
6往復化する2か月後以降は、2〜3時間に1本程度とでも記述するのだろうか。

前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2012年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
アーカイブ