スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

[論考]戦争の言説について隅っこで思うこと

どうも、沙羅です。
一応生存しています。就職しました。
まあもうどうでもいいですけどね。細々と生きてます。

さて、本題。
安保法制云々や戦後70年のせいか、戦争に関する言説があちこちで見られますが、それに関して一言言いたいのです。
まず、日経で見た某漫画家さんの作品についてのこと。メタファーを用いて戦争を表現した作品だそうで、史実に即した他作品もあるとか。普通、という言葉を強調していたと思います。 
あるいは、とある作品で文壇にデビューした方。戦後世代が描いた戦争ということで話題になりました。リアリティーがあることに驚いたのだとか。
あるいは、反安保法制デモとか。
あるいは、70年に絡めたニュースとか。

その多くに、「戦争を知らない」とか「戦争を語り継ぐ」とかいう言葉が躍ります。

違和感。私には違和感しかないのです。
戦争を経験していない人間は、伝聞でしか戦争を知りません。または、理論や知識。
知らなくて当然ではないかと。
または、語り継ぐと磨耗するということ。真実味は語り継ぐ毎に削れていく。語るとはそういうことです。あくまでも擬似的であり、極端に言えばゲームと変わらない。想像するしかないのですから。
私たちは本当に戦争を悲惨だと言えるのですか。
ただ死の恐怖、普遍的なその恐怖から避けているだけでは?
戦争を肯定するつもりはありません。しかし、否定する言説があまりに欺瞞的ではないかと言いたいのです。結局自分がしたくないだけなのに、無理な論理を盾にしているということです。ただ、人殺しにはなりたくない、と言うだけでいいのに。
そしてそれは自己保身です。
それを分かっていますか?
あくまでも私は、自覚を促すだけです。肯定も否定もしません。
ただ、知っているふりをして言説を垂れ流すのが承服できないだけです。
メディア(マスメディアに限らず、情報を得る媒体全て)が取捨選択した情報だけで判断すべきではないのです。様々なことを勘案すべきです。
常套的な言い方かもしれないですが、戦争を「知る」ことは(不)可能的ということ。その上で、それを自覚して語らねばならないのです。聞かねばならないのです。
そして、「語り得ぬことは、沈黙せねばならない」。
少しカッコつけに聞こえますが、これにて終わります。

柄にもなく政治の話でした。
またいつか。

続きを読む
前の記事へ 次の記事へ