2017-8-29 00:27
意外と。
2017-8-28 22:43
きたー。
2017-8-27 15:54
コメント力の高さよ。
2017-8-27 15:50
うーてーよただーひとー。
2017-8-27 12:13
うっかり。
サッカー見ようと張り切ってたのに見事に寝てしまった\(^o^)/
まぁ5時6時とか最も起きられない時間帯だ仕方ない

しかもグリーズマン出なかったっぽい!?
出られなかったんだっけ?
コケ2ゴールは嬉しいなぁぁぁ。
とりあえず快勝できたみたいで良かった。
見てないから何とも云えないが。
今週は夜中爆食しないで済んだから良しとしよう!
2017-8-26 20:03
久々にマルイ。
久々に現場で服を買ってしまった。
専らネットショッピングばっかりしてたから店の配置が変わっててかなりびっくりしたわ。
マウジーに至っては雰囲気が変わって入りにくすぎて入れなかった!好きだったのに〜。
秋物が軒並み好きじゃない
毎年言ってる?笑
私はオッサン並みにファッションにはこだわりがありましてな。
綿100で首が詰まってる襟がベストなんだ。
ババシャツ着たら見えちゃうような服が多くて困る。
前々から欲しいコート以外で散財することはなさそうだからホッ。
昨日は何万か遣ってしまったが
そんな中ウンジャマラミーやりたすぎて、PSP使えないし家中プレステ探したけど見つからないからPS vita買っちゃった\(^o^)/
専らネットショッピングばっかりしてたから店の配置が変わっててかなりびっくりしたわ。
マウジーに至っては雰囲気が変わって入りにくすぎて入れなかった!好きだったのに〜。
秋物が軒並み好きじゃない

毎年言ってる?笑
私はオッサン並みにファッションにはこだわりがありましてな。
綿100で首が詰まってる襟がベストなんだ。
ババシャツ着たら見えちゃうような服が多くて困る。
前々から欲しいコート以外で散財することはなさそうだからホッ。
昨日は何万か遣ってしまったが

そんな中ウンジャマラミーやりたすぎて、PSP使えないし家中プレステ探したけど見つからないからPS vita買っちゃった\(^o^)/
2017-8-26 03:24
業火に焼かれていることと思う。
まさに『戦犯』だと思った。
インパール作戦のドキュメンタリーを見てしまった。
太平洋戦争において最も無謀と云われた作戦だそうだ。
食糧や武器の補給ができないとわかっていながら、複数の部下からも反対があった中で
『誰々さんが何とかやってみたい作戦だって言うものだから、頼むよ!』と、
大本営の中の人間関係の為に始められたようなものなんだと。
インパール作戦の『責任者』は今時のバーチャルな感覚でものを言う変態よりたちが悪い。
他人の命を全く顧みず、実際に何万人もの命を消し去った。
そして最後には、誰も責任者であることを認めなかった。
作戦を決定した書類に判がある誰もが、『上が決めた』『下が勝手にやった』と言わんばかりに責任を擦り付けあった。
こんなくそみたいな奴らに何万人もの未来ある若者が蔑ろにされたかと思うと、同じ日本人であることに恥ずかしささえ覚える。
いやこれはキツい。
今までは割と、連合軍の戦力を開戦当初のままだと見くびった日本が勝利を信じて戦い続けてしまったという誤算の連続が真実だと思っていた。
それだって愚かに違いないけど、まだ『勝てるから頑張れ』と本気で信じてるなら嘘はない。
終戦までの過程でここをとられたら終わりだと、もう玉砕覚悟で戦うしかなくなったと。
おじいちゃんもアメリカなんかに勝てるわけ無いと圧倒的な戦力の差に愕然としながら戦い続けたと言っていたけど、
それは現地で目の当たりにして初めて大本営の誤算を認識するというか。
でも実際は…。
大本営が誤算すらしてなくて、あんまり何も考えてなかった可能性があるのかな、と。
インパール作戦は、最初から何の勝算…勝算すら無いから計画性も無くて、5000人ぐらいは死ぬでしょうねで話進めるって一体どんな作戦だよ。
玉砕覚悟で攻めましょうですらなく、物資もなく戦い以外で死ぬ兵士が6割という過酷な環境で、戦争ですらないと思わないか。
赤痢やマラリア等の病気になるか、餓死するかの二択ですが、はるばるミャンマーとインドの国境地帯まで行ってきてくださいって国が命令したんだ。
幅何百メートルもの河を渡り、千メートル級の山々を越えて、何百キロもの距離を移動した兵士達には、さっさと死んだ方がマシに思える途方もない作戦だっただろう。
生きてる人間が、客観的に見て確実に戦場にすらたどり着けない末路を辿る命令を下されたことに唖然とする。
まさになぶり殺しだ。
それ以上に、作戦の言い出しっぺとされてる奴が戦後元イギリス兵からこの作戦が評価されていたかもと知って
『作戦は間違っていなかった。嬉しかった。』というニュアンスの表現をしたことが心底腹立たしかった。
戦争の狂気の最中、人も狂ってあまりにクレイジーな歴史が存在したことはもはやどうしようもない事実。
ただ、戦後にそのようなことを言えるというのは自分のせいだと思っていないにせよ
何万という人間が死んだことに対してあまりに浅はかで醜いことだと思わないだろうか。
殺し合いではなく、スポーツというかゲーム感覚なんだろうな。
当時記録を残し続けた方が表現したように虫けらのように命が扱われる一方で将校は死なないんだもんね。
戦争するなら国のトップ同士が殺し合えばいいのに。
最後にその方が嗚咽しながら語っていた、上の人の考え方なんて『そんなもんですよ』という言葉はキツかった。
憎むべき戦争中の記録で誰かを英雄視するつもりはないけど、特攻で死んだ部下達を嘆いて割腹自殺する人のがまだ良識的。
人が死ぬこと、一人でもその死を嘆く家族がいることを、その命より大切な作戦などないことを当時の権力者の誰か一人でもわかっていたら。
たとえどれほど本音では良心の呵責を感じていたのであろうと、『責任者』達が地獄で相応の報いを受けていても仕方ないと思う。
前の記事へ
次の記事へ
カレンダー
最近の記事一覧
アーカイブ
- 2023年3月(86)
- 2023年2月(105)
- 2023年1月(175)
- 2022年12月(125)
- 2022年11月(88)
- 2022年10月(71)
- 2022年9月(114)
- 2022年8月(57)
- 2022年7月(136)
- 2022年6月(146)
- 2022年5月(153)
- 2022年4月(160)
- 2022年3月(132)
- 2022年2月(119)
- 2022年1月(94)
- 2021年12月(155)
- 2021年11月(149)
- 2021年10月(150)
- 2021年9月(171)
- 2021年8月(62)
- 2021年7月(77)
- 2021年6月(71)
- 2021年5月(43)
- 2021年4月(68)
- 2021年3月(89)
- 2021年2月(43)
- 2021年1月(47)
- 2020年12月(70)
- 2020年11月(75)
- 2020年10月(71)
- 2020年9月(56)
- 2020年8月(92)
- 2020年7月(111)
- 2020年6月(64)
- 2020年5月(37)
- 2020年4月(45)
- 2020年3月(35)
- 2020年2月(25)
- 2020年1月(48)
- 2019年12月(44)
- 2019年11月(44)
- 2019年10月(36)
- 2019年9月(72)
- 2019年8月(33)
- 2019年7月(48)
- 2019年6月(56)
- 2019年5月(72)
- 2019年4月(52)
- 2019年3月(32)
- 2019年2月(26)
- 2019年1月(60)
- 2018年12月(144)
- 2018年11月(52)
- 2018年10月(99)
- 2018年9月(35)
- 2018年8月(59)
- 2018年7月(54)
- 2018年6月(80)
- 2018年5月(70)
- 2018年4月(36)
- 2018年3月(27)
- 2018年2月(37)
- 2018年1月(19)
- 2017年12月(65)
- 2017年11月(20)
- 2017年10月(29)
- 2017年9月(31)
- 2017年8月(30)
- 2017年7月(53)
- 2017年6月(18)
- 2017年5月(53)
- 2017年4月(36)
- 2017年3月(54)
- 2017年2月(22)
- 2017年1月(51)
- 2016年12月(48)
- 2016年11月(15)
- 2016年10月(26)
- 2016年9月(23)
- 2016年8月(37)
- 2016年7月(57)
- 2016年6月(23)
- 2016年5月(19)
- 2016年4月(50)
- 2016年3月(28)
- 2016年2月(42)
- 2016年1月(25)
- 2015年12月(23)
- 2015年11月(32)
- 2015年10月(37)
- 2015年9月(47)
- 2015年8月(29)
- 2015年7月(26)
- 2015年6月(43)
- 2015年5月(44)
- 2015年4月(24)
- 2015年3月(20)
- 2015年2月(45)
- 2015年1月(78)
- 2014年12月(68)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(49)
- 2014年9月(38)
- 2014年8月(41)
- 2014年7月(68)
- 2014年6月(48)
- 2014年5月(72)
- 2014年4月(28)
- 2014年3月(36)
- 2014年2月(39)
- 2014年1月(61)
- 2013年12月(51)
- 2013年11月(71)
- 2013年10月(38)
- 2013年9月(83)
- 2013年8月(64)
- 2013年7月(66)
- 2013年6月(70)
- 2013年5月(54)
- 2013年4月(38)
- 2013年3月(57)
- 2013年2月(41)
- 2013年1月(37)
- 2012年12月(46)
- 2012年11月(79)
- 2012年10月(70)
- 2012年9月(41)
- 2012年8月(59)
- 2012年7月(54)
- 2012年6月(68)
- 2012年5月(47)
- 2012年4月(52)
- 2012年3月(49)
- 2012年2月(35)
- 2012年1月(70)
- 2011年12月(61)
- 2011年11月(71)
- 2011年10月(47)
- 2011年9月(101)
- 2011年8月(58)
- 2011年7月(54)
- 2011年6月(104)
- 2011年5月(95)
- 2011年4月(59)
- 2011年3月(38)
- 2011年2月(39)
- 2011年1月(83)
- 2010年12月(93)
- 2010年11月(153)
- 2010年10月(150)
- 2010年9月(177)
- 2010年8月(150)
- 2010年7月(143)
- 2010年6月(87)
- 2010年5月(102)
- 2010年4月(135)
- 2010年3月(173)
- 2010年2月(73)
- 2010年1月(110)
- 2009年12月(108)
- 2009年11月(176)
- 2009年10月(183)
- 2009年9月(168)
- 2009年8月(147)
- 2009年7月(144)
- 2009年6月(109)
- 2009年5月(164)
- 2009年4月(115)
- 2009年3月(181)
- 2009年2月(203)
- 2009年1月(233)
- 2008年12月(324)
- 2008年11月(300)
- 2008年10月(448)
- 2008年9月(181)
プロフィール
性 別 | 女性 |