介護の離職者を減らす。
外国人の雇用を増やす。
現政権が立てた方針ですが、果たして介護の現場ではどう捉えているのでしょう。
たとえば、言葉にその地方地方の訛りがあれば、外国人は理解出来るでしょうか。
生活習慣の違いを外国人は克服出来るのでしょうか。
実際、お年寄りが訛って話されると、日本人の私でも理解出来ない時もあります。
何度もじっくり聞いて、ようやく分かることも度々です。
そんな時のお年寄りのイラつきは激しいのですが、訛りも言葉自体もおぼつかない外国人が対処出来るのでしょうか。
次に、介護の資格を持ってる人間は国内に平成25年現在で20万人以上居ると言われてますが、実際には何処の施設でも人手不足です。
それは賃金の低さもありますが、介護が大変きつい仕事であるために離職する割合が非常に高いのです。
考えてもください、他人の排泄物(尿・便)の処理をしたり、トイレで排泄に立ち会ったり、細心の気遣いで声をかけたり、重い人を持ち上げたり、体調管理に気を配ったり、徘徊する人に気をつけたり、不穏な人をなだめすかしたり、人間として沸き上がる感情を押し殺して介護に携わる苦労は並大抵ではありません。
離職する人の多くは体調を崩したり、心を病んでしまってというのも頷けます。
その様な介護職の離職率を下げるには、果たして賃金アップが妥当なのでしょうか?
仮にアップしたとしても、多くは施設側が掠め取ってしまうのです。
運営の赤字を補填する為、若しくは上の人間が掠めとるだけなのです。
現政権は、現場の実情が分かっているのでしょうか。