弐玖参御礼!



皆さんこんばんは(゜ロ゜!




女性活躍推進の4つのステップ 育児時短勤務で「ワーク」と「ライフ」の両立図る 損害保険ジャパン 吉池玲子さんと藤中麻里子さんに聞く

藤中麻里子さんは、ダイバーシティコミッティの第1期生だった

女性活躍推進に早くから取り組み、2014年の経済産業省「ダイバーシティ経営企業100選」受賞をはじめ、まず多くの取り組みが評価されている損害保険ジャパン。女性社員向けの研修制度の充実、ワークライフバランスにおいても定評がある。
その取り組みを、人事部ダイバーシティ推進グループ ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)チームリーダーの吉池玲子さんに、実際に両立支援制度を利用しながら管理職としてダイバーシティ推進グループ課長も務めた、業務品質・コンプライアンス部コンプライアンス室特命部長の藤中麻里子さんに体験談を聞いた。

第三段階で生産性向上狙い、テレワークを開始

――女性活躍の推進に2003年から着手されていますが、現在に至るまで、どのように進めてきたのでしょうか。

吉池玲子さん「推進への取り組みは4つのステップに分かれます。最初は2003年、女性活躍推進専門部署の設置です。女性がいきいきと働き続けられる会社として、働く環境を整備するための制度や仕組みをつくりました。主に出産、育児、介護などと、仕事の両立を支援する制度の充実を図りました。たとえば、産前産後休暇ですと法廷基準は産前が6週のところを8週に延長しています。2004年から実施している『育児短時間勤務制度』は、子どもが小学校3年生の学年末まで時間を短縮して勤務ができます。2019年度は1446人の利用があり、多くの社員がこの制度を活用して『ワーク』と『ライフ』の両立を図り、全国で活躍しています。育休者が復職する時の不安を取り除くサポートをする『育休者フォーラム』も開催しています。このフォーラムは上司と本人が一緒に参加し、本人は今後のキャリアを考え、上司はスムーズな復職をサポートするものです。本人だけでなく、上司にもアプローチすることが職場の風土改革につながっていると思います。
働きがいに着目した施策を始めたのが第二段階です。2010年にコース別人事を廃止し、処遇や役職を一本化することで男女ともに活躍できるフィールドを整えました。この頃、女性専用に層別のキャリア段階に応じた知識、スキル、意識マインド変革のプログラムを開始しました。
第三段階では、2015年から男女問わず『時間あたりの生産性』を高め、それぞれの持つ能力を最大限に発揮できるよう『働き方改革』を進めています。テレワークやシフト勤務が始まり、このころからの取り組みがベースとなり、コロナ禍で時間と場所にとらわれない働き方が加速していると感じています」

――テレワークは2015年から、始められていたのですね。

吉池さん「そうですね。一方で2018年度からは、キャリア支援策の一つとして、活躍する多様な社員を紹介する短時間動画『ロールモデルチャンネル』を社内イントラネットに展開しています。「周りにロールモデルがいない」という声が聞かれたため、さまざまなバックグランドをもつ女性管理職を紹介し、自身が共感するパーツを参考にし、自分だけの「パーツモデル」をイメージしてもらうようにしています。女性だけでなく、LGBTの当事者、障がいのある方、人材育成を頑張っている方など、多様な社員の動画も紹介しています。
第四段階はニューノーマルへの対応として『働き方、仕事のやり方改革』をキーワードに、時間と場所に捉われず、自ら考え行動する働き方へチャレンジしています。今年度、『損保ジャパン大学』を設立。D&I学部の中に、参加者をリーダー層に限定したダイバーシティマネジメントを学ぶゼミを開設しました。組織づくりの要となるリーダー層にD&Iをより深く理解してもらい、所属部署を超えて広くD&Iを推進する伝道師的存在になってもらいたいと考えています。また、『SOMPO LIVE』という全国から200人〜300人がオンラインで参加できる講義やセミナーも開始しました。役員に直接質問ができる対話形式のLIVEも開催するなど、D&Iの意義や理解浸透に向けたさまざまな情報を発信しています」

「頑張れ」と背中を押し続けた上司の存在

――今、お話をうかがった女性活躍推進の経緯を体験し、2011年にはダイバーシティ推進グループで課長として推進する側でもあった藤中さん。実際に当事者としての体験を教えていただけますか。

藤中麻里子さん「2003年、トップの明確な指示、ビジョンがあり大手金融機関初の女性活躍推進の専門部署をつくったときに、本当に眠っている課題を知るために全国からいろいろな現場の人を集めて声を聞き、メンバーが会社に提言するダイバーシティコミッティを立ち上げています。私も第一期生で参加しました。
私が産前産後休暇・育児休業を取得したのは、2000年です。当時、制度はあっても使っている人は少ない状態でした。休暇を利用する時に上司に報告すると、職場のメンバーに協力してくれるよう話してくれました。当時周囲の営業社員は全員男性だったのですが、子どもができたら女性は仕事を減らすというのではなく、できる範囲で成果を出すことを求められているということが伝わったように思います。
その後、子どもの小学校入学と同時に育児短時間勤務制度を利用しました。短時間勤務明けに管理職に就いたのですが、この時の上司が『担当を減らさないから、やってみて、もしできなかったら、私が責任を取ります。優先順位をつけて、短い時間でみんなと同じように成果を出せたなら、コツをみんなに伝えてほしい』と言われたんです。そこで、制度を利用するだけでなく、職場に貢献できるかもしれないと思い、やる気が出て、それから仕事の優先順位や生産性を良く考えて仕事をするようになりました。短時間勤務を取得しているあいだ、応援しているから頑張れと上司から背中を押され続けられたことが大きかったと思います」

――女性管理職を増やしていく取り組みにも注力されたそうですね。

藤中さん「2011年、女性の管理職比率が3%程度だった時期に、ダイバーシティ推進グループ課長になりました。もっと女性を経営層に増やしていくために何が足りないのか、管理職一歩手前の女性約300人を人事部メンバーで手分けして訪問し、インタビューした時に『周りに女性の管理職がいないので、どうやったらいいのかイメージがわかない。覚悟が持てない』という意見がでたことから、マネジメントスキルや経営視点の習得と同時に上司が女性にも役割付与や経験する機会を与えてくれるように『女性経営塾』をスタートさせました。現在、塾の卒業生が確実に部長などの管理職になっています。また、現場に戻り、今までの経験から上司の影響が大きいと感じていますので、自分の上司だった人のような上司を育てることやっていきたいと思っています」

女性のリーダーシップ、マネジメント経験が重要

――現在は、男女が共に学ぶ機会が増えていると聞いていますが、女性がリーダー的な役割を担当する機会は変わりましたか。

吉池さん「現在、一つの組織が大きくなっていることもあり、組織内に小さなチームを作って小さなマネジメント単位によるチームワーク、助け合いの風土改革を実現する『チーム制』を推進しています。チームリーダーに多くの女性が任命され、女性がマネジメント経験を積んで成長していく機会が増えています」

藤中さん「女性はマジメで、『やりますか』と訊くと、『今やっていることをやり遂げたいので、責任をもってやりきれないからお断りします』という人が多い傾向があるように感じています。上司が言葉どおりに受け取るのではなく、若いうちから小さいチームでも良いので思い切って任せて、リーダーシップの経験をさせることが重要だと思います。リーダー経験のある人は良いフォロワーにもなれるからです」

―――ダイバーシティ&インクルージョンの組織づくりが課題と聞きました。今後、どのように推進していきますか。

吉池さん「お互いを認め、受け入れ、新しい価値を見出せるインクルーシブな組織づくり、企業風土の構築に取り組んでいきたいです。制度や研修などは、長年の歴史の中で整備されてきていますので、一人ひとりがD&Iをあらゆる場面で意識し、行動につなげていくことが必要と考えています。男女問わず『損保ジャパン大学』などで学びを深め、多様な人々が強みを活かし、自分の活躍が会社の成長につながるという自信を持ってチャレンジしていける人が一人でも多くなるよう、取り組んでいきます」

(聞き手:水野矩美加)
プロフィール
藤中 麻里子(ふじなか・まりこ)
損害保険ジャパン株式会社 業務品質・コンプライアンス部
コンプライアンス室特命部長
1993年地域限定総合職で入社。地域初の女性営業担当者となる。2000年産前産後休暇・育児休業取得。営業復帰後、07年から3年間短時間勤務制度を利用。10年管理職昇進。2011年人材開発室ダイバーシティ推進グループ課長となり女性経営塾を企画。その後は現場と内部監査部担当部課長、埼玉中央支店さいたま支社長を経て、20年より現職。

吉池 玲子(よしいけ・れいこ)
人事部 ダイバーシティ推進グループ D&Iチームリーダー
1993年一般職で入社。営業事務、業革インストラクターを経て、2005年産前産後休暇・育児休業取得。06年短時間勤務制度を利用して営業店復帰。08年昇進試験にチャレンジし、短時間勤務者として初の業務リーダーとなる。11年半の企業営業店経験を経て、18年に人事部へ配属となり人材育成を担当。19年より現職。

※※

そういやあ、ダイバーシティなんたらってあったな。これ見て思い出したわ。

女性活躍推進は別にいいのだが、これも少子化に繋がるので程々にというのがあるかな。東京在住の女性は婚姻率が低いのはご案内の通り。
だいたい、安倍政権時のこの政策は、ご存知の通り賃金を下げる為のものなので、はっきり云って活躍云々(でんでん)は企業の為のダシに使われているんだよ。上に貼ったクズはその典型。それを判った上で、それでもいいと云うのならまあ仕方ないかと諦めるわ。

働き方改革とやらが良い方向に進むんであれば反対はしないんだが、俺にはそうは思えない、という話でした。

続・迷惑千万な緑の狸




皆さんおはようございます(^.^)
昨夜やったワークアウトが効きすぎて背中いてぇのですが、如何お過ごしでしょうか?
かなり久々にデッドリフトを軽めの重量で、流行りの3/7という方法。僧帽筋の筋肉痛すげーよ。滅多に筋肉痛にならないのだが、3/7はがっちり入るな。前にカーフで試した時も、歩くのに支障が出る程の刺激が(苦笑)
腰がバキッといってから、100?以上は念の為避けていたのだが、軽めでもやり方次第で入るという証左ですね。


さて、昨夜のエントリーの続きをどうぞ( っ・ω・)っ


?|?


東京五輪が開けないと菅政権がつぶされる恐怖心

それにしても、この深刻なコロナ禍にあって、何が何でも東京五輪を開こうとするのはなぜだろうか?
毎日新聞の名物コラム「時の在りか」(2020年12月5日付)の「GoToコロナ五輪の怪」という見出しの記事で、伊藤智永・編集委員兼論説委員がトンデモない理由を紹介している。

「なぜ、五輪は中止できないか。経済的損失が、コロナでも決行する時よりはるかに大きいという試算がある。納得がいかない旧大蔵省OBが、後輩の武藤敏郎(東京五輪)大会組織委員会事務総長(元財務事務次官)に問いただしたら、諭(さと)されたそうだ。『東京五輪ができずに、半年後の2022年2月、北京冬季五輪が成功裏に行われたら、国内の反中世論が激高して政権が持ちません。中国は全入国者の健康状態を徹底監視する恐るべきシステムを用意し、国家の威信にかけてやりますよ』......と」

東京五輪が開けないと、反中国の保守世論に菅政権がつぶされてしまうという恐怖心があるようだ。
しかし、大会組織委員会周辺からも「もう中止にしたら」という声が上がっている。組織委の顧問を務める茶道裏千家の千玄室(せんげんしつ)前家元だ。千玄室さんは日本馬術連盟会長を務めており、競技団体の長という立場でもある。京都新聞(2020年5月31日)「東京五輪『中止検討せざるを得ない』組織委顧問の千玄室氏 現状での開催に危機感」という見出しのインタビュー記事で、こう語っているのだ。

「五輪はスポンサーがあってこそ実現でき、膨大な費用がかかる。日本を含む世界各国がコロナ対策で予算を費やし、リーマンショック以上の経済危機の時に五輪をやるのかという批判が出てくると思う。反対の声が大きくなれば、大会の中止を検討せざるを得ない」

「馬術は唯一動物を扱う競技で、我々は費用面など万全の態勢を整えてきた。選手は馬と一緒に欧州にいて、出国できない。馬場で馬に乗ることも制限されている。他のスポーツでも、世界各国で出場が決まっている選手が来年まで気力を維持できるか」

そして、最後にこう語るのだった。

「前回の東京大会(1964年)を含め、かつてはアマチュアだけが出場できる大会だった。今は商業ベースになっている。こんなスポーツの祭典で本当にいいのか。もっと素朴に、選手は国のためだけでなく、自分のために記録を出したい。それだけ。一つの五輪哲学を、ここで日本が立てるべきです。ちょうどいいチャンス。みなさん考えてほしい」

GoToと同様、引っ張るだけ引っ張って突然ギブアップか

ネットでも「中止にすべきだ」という声が圧倒的に多かった。ヤフーニュース「みんなの意見」のアンケート調査で、「東京五輪・パラ、2021年夏に開催すると思う?」と聞くと、2020年12月16日15時現在、投票数は3万9118票で、「中止になると思う」(78%)、「開催すると思う」(11.9%)、「再び延期になると思う」(7.4%)、「分からない」(2.7%)という結果だった。8割近くが「中止になる」と予想した。
国際ジャーナリストの高橋浩祐氏は、こう投稿した。

「世界の新型コロナ感染者数と死者数は右肩上がりで、どの国も五輪どころではないのが実情だ。国内をみても、東京五輪の延期に伴い、大会経費は総額1兆6440億円となった。これだけの費用を五輪開催に投じるのであれば、ひっ迫する医療現場で必死に頑張っている人々やコロナ禍で仕事を失った生活困窮者への支援に充てるべきではないか。また、日本ではあまり報じられていないが、日本のコロナ対策の安全を不安視する報道が海外では少なくない。人口100万人あたりの検査件数がいまだ世界220か国中151位にとどまる。五輪を開催するのであれば、もっと検査体制を完備し、市中感染をきちんと追跡し、収束させる努力をまずすべきではないか」

本当に開催できるのか、疑問の声があふれていた。

「開催できるというなら、その根拠を示したらいい。トランプ大統領の選挙疑惑と同じ。世界のコロナ感染がいつおさまるのか。アメリカはコロナで亡くなった人30万人を超え、バイデン次期大統領はコロナ対策最優先で、オリンピックなど眼中にないのでは。オリンピックは世界から選手と観客がきて初めて成立する。足元の東京でも先ほど新規感染者が678人(12月16日15時発表)になりました。やがては1000人超えまでいくでしょう。政治家なら『コロナに打ち勝つ』みたいな精神論を言わず、現実をしっかりみてほしい」

また、小池都知事の「上から目線」の発言にカチンときた人が多かった。

「『国民や都民のみなさんは現在を見ています。私たちは将来に備えてのことを考えています』って、ずいぶんな上から目線。小池知事、国民は、現在も将来も見据えて、開催はやめたほうがいい、と申し上げているのです。多くの人が望んでいないオリンピックを、なぜ開催するのかという意義を問いたい。まずは、国民の懸念が払拭できるコロナ収束の見通しを説明すべきではないでしょうか?平和の象徴のオリンピックでパンデミックを引き起こしたら、それこそ汚名ですぞ」

「都民です。東京都は都庁職員約1000人を五輪組織委事務局に出向させることを決めています。知事のいう開催に備えての措置です。コロナ流行で医療機関ひっ迫のなか、都庁職員は1000人単位で出向をさせる余裕があるのですか。納得できません」

「鼻っ柱の強い小池さんをギャフンと言わせるには、IOC(国際オリンピック委員会)が中止を決断することだが、それには、『WHO(世界保健機関)による中止勧告』『米国の不参加表明』『各競技団体による不参加表明』などが必要だろう。しかし、WHOの専門医がいくら子供向けとはいえ、『サンタクロースはコロナの免疫を持っています』などという寝ぼけたことをいっている状態だからな」

東京五輪は「GoToトラベル」と同じ結果になるのでは、という声も多かった。

「東京五輪はGoToと同じで、引っ張るだけ引っ張って、突然ギブアップという最悪な流れになるでしょうね」

「GOTOと同じ結末になるだろう。コロナの見通しも立っていないのに、現時点で開催を強調すること自体ナンセンス。五輪ともなると、世界中から人が移動してくるからGoToどころではない。感染拡大を懸念して年末のGoTo中止を決めたばかりなのに、五輪開催を強調するのは大義としても成り立たない。それに欧州やアフリカの選手の予選はいつやるの? ウイルスは忖度しないよ。これまでのやり方で打ち勝てる相手ではないことが、まだわからないのか」

誰が「中止」を言い出すか、チキンゲームだ

一方、小池都知事も本心は「無理だ」と思っているのでは、と理解を示す意見も多かった。

「五輪は巨額な経費がかかっているから、開催都市(東京都)も開催国(日本)もIOCも、自分から先に中止とは言わない。手順としては、裏で話し合って中止が決まり、補償の配分を決めてハード的な中止・解体の流れと、選手・関係者への対応を決めてから、中止を公表すると思う。それまでは、開催都市の責任者として内心無理だと思っていても、決して中止とは言えない状況だと思う」

「どういう契約になっているかわかりませんが、中止になった場合は違約金や放映権料などIOCの多額の損失を東京都がかなり補償しなければならないでしょう。IOCから『止める』と言わせないと経費負担がのしかかるから、小池知事は最後までやると言い続けると思う。誰が言い出すか、チキンゲームになるでしょうね」

菅義偉首相がやってのけたGoToトラベルキャンペーンの「やーめた」どころではない大騒ぎになりそうだ。


長ッ(/0 ̄)
だからあれほど云ったのに!ってヤツですね判ります。
何かもう何処から突っ込んだらいいのかという内容ですよね。小池百合子が上からなのは今に始まった事ではないのだが、麻生太郎のようにあからさまな態度ではないからな。
面倒だから、バッハ会長に決めて貰えよ。こういうところは、日本人は優柔不断だから余計に時間がかかるんだわ。

マジで頑張ってるアスリートが可哀想になってきた。あまりに決断が遅すぎる。でもコロナがなければ、今頃とっくに終わってるんだよな。何か全くピンとこないんだが。
来季のプロ野球の事だけを考えても、早く中止して貰いたいね。野球ファンとしては、ペナントレースの邪魔。

序でだが、この記事だと反支那イコール保守になってるな。ま、間違いではないのだが、そればかりで経済音痴な人は保守ではないよね。それこそ小池百合子みたいな改革保守という矛盾している思想なんじゃねぇの嗤えねぇ。もっと云えば、小池は五輪の事ばかりじゃく、通勤電車の事もはよてこ入れしろよ。益々感染者が増えていくだろ!
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2020年12月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
アーカイブ
カテゴリー