スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

鍋割山稜へ

前回より続く

山頂もガスってきて非常に寒くなってきたので

13時15分出発
あ、そう言えば今回初めて山小屋のトイレ使用

協力金百円也。男はやはり立ちションにかぎりますね

金冷やしからいよいよ鍋割山へ向かいます。この尾根道が非常に良かった

左に街や大倉尾根、右に丹沢蛭ヶ岳に続く稜線を見ながら歩ける。

何でもっと早く来なかったんでしょう

基本下りなんですが、途中大丸へ登り返しがあります

もう1度登り返す場所が鍋割山です
こちらもたくさんの方々が休んでられました。鍋焼きうどんで非常に有名になりました、鍋割山。

こちらも本当に人気の山なんですね

続く

幸運の女神は微笑むか

前回より続く

ここから花立までが大倉尾根でもっともキツいコースになります

途中堀山で小休憩を入れてスタートです。さすがにこの区間では登りなれてる人となれてない人の差が歴然と出ました
俺と師匠は早々と花立に到着。

最後は俺も師匠に抜かされました

ま、これは年齢も俺より一回り下ですからね

花立に着いたみんなは山頂と勘違いする人が続出
まだもうひとがんばりです。
みんなを待っている間に通称「チャンプ」と遭遇。

彼はこの大倉尾根を歩荷しながらもう四千回も登っている強者
この大倉尾根で彼の存在を知らない人はいないと思います。
俺も鍛えたらあれくらいの太股になるのかなぁ

全員揃ったところでいよいよ塔の岳山頂に向けて出発します。
最後馬の背と呼ばれるヤセ尾根があるんですが、大渋滞を引き起こしてましたね
こうして最後の一人が山頂に着いたのが12時40分

約四時間かかりましたね
今回写メが少ないって実は撮るヒマはありましたが
リーダーが積極的に撮影していたので今回はあまり撮らなかったです

全員で記念撮影をいたしました。
ガスガスの山頂でまるっきりまわりが見えなくてそして寒かったです

塔の岳山頂でのガス率がますます高くなりました

運の良い人でないとここからの絶景は見えないんですよね

でもだからこそ何度も登ってみたくなる山、それがこれだけの人を魅了してやまない魅力が塔の岳にはあるのかもしれません。これを見たあなたも必ず登れる山です。気合いと体力と根性さえあれば

続く

大渋滞のバカ尾根

前回より続く

大倉高原山の家で休憩し、いよいよ大倉尾根に挑みます

見晴茶屋までは平坦な尾根道なんですが
茶屋裏から大倉尾根は本性を現します

ゲッこれを上がるの

みんなの悲鳴にも似た言葉が
俺だって何回登ってもイヤなんですから
しかも今日はハイカーだらけで登山道事態が大渋滞を引き起こしています

ここでリーダーから
先に上がってていいよと思わぬ言葉

とりあえず次の待ち合わせ場所駒止茶屋までマイペースで行く事に

そうと決まったら渋滞の中を横道にそれながら駆け上がります

バシバシ遅いハイカーたちを抜き去ります

こちとら今月は塔の岳・川乗山・大塚山・伊豆ヶ岳と登ってもっか脚力は絶好調ですから

健脚が揃う大倉尾根でも負けてません

いや、トレランの皆さんにはかないませんけどね

俺と師匠の2人で競うように駆け上がります。

彼も今月は百名山3つゲットしている強者ですから

大倉尾根でキツいとされている見晴茶屋からの登りと駒止茶屋前までの登りを気合いで駆け上がります

幸運にも俺のお気に入りのテーブルが空いていたのでここでみんなを待つ事に

10分待って一人
15分待って一人
20分待って四人

うんペース悪すぎ

この調子だと鍋割経由が厳しいかも

続く

机上計算

皆様おはようございます

先週土曜になりますが、会社の連中俺を含めて計8人。丹沢塔の岳・鍋割山に挑戦してきました。今回はその山行日記になります。

リーダー計画案
渋沢駅8時

大倉出発9時

塔の岳山頂13時
(休憩30分)

鍋割山14時30分
二俣16時

大倉バス停17時

さてこのように上手くいきますか
待ち合わせは渋沢駅北口に8時。
今日も多くのハイカーが集結しております
待ち合わせは難なく集合して8時8分の大倉行きバスに乗れ…しかも座れました
今日はハイカーが多いのでバスも臨時バスを運転して対応していました。
大倉バス停に着き、準備を始めます。 やはり女性陣はまず食事
俺一人ならさっさと出発出来てますが
致し方ありません

それにしてもこれだけ多くのハイカーがいるとは
さすがに人気の塔の岳ですよね
お腹も膨れたところでいよいよ出発

最初はみんな元気ですがこの元気もどこまで持つんでしょうね
今日の大まかな休憩ポイントを予め決めました。

@大倉高原山の家
A駒止茶屋
B花立
C山頂

まず大倉高原山の家で休憩をしてもらいます。

その先の見晴茶屋裏から急登が始まりますからね

なぁんにも知らずに呑気に休んでいます
今回のメンバー
山経験者
俺・師匠
山経験者ではないがトレランレース経験者
リーダー

前回(陣場高尾縦走者)
男1名、女2名

初心者
女2名

いささか最初からこのコースに異を唱えてきましたが
リーダーは首をたてには振らず

初心者連れにはこのコースキツいっす

続く

追悼

前回より続く

通称「胸突き八丁・泣き坂」を駆け上がり、尾根道を上がると岩場の尾根に到着
こんなところあったっけ

ちょうど岩場に座って三人組が休憩していました。彼らはきょとんとした俺の顔見て変なヤツと思ったかもしれません
見晴らしだけは伊豆ヶ岳山頂よりもいいかもしれません

ただその分、非常に高度感を感じる場所でもあります

しばらく汗拭きながら休憩

この時期の山は脱ぐと寒いし着込むと暑い

脱いだり着たりマメな温度調節が必要ですね

よく見ると正丸峠の茶屋も見える
帰りは正丸峠経由で下山する予定なんであそこまで歩かなくてはいけません。

さぁ、出発。伊豆ヶ岳山頂は既に左手に見えています。

尾根を上がり、男坂前に到着

ここで休憩しながら山頂に向けて一礼します。

今年、伊豆ヶ岳山頂から滑落して亡くなった方がいるそうです

山は一歩油断すれば大怪我につながる事態に陥る可能性もあります。

こうして帰りは正丸峠経由で下山して山遊び三時間の散歩は終了。

いよいよ土曜は会社の連中八人による「塔の岳・鍋割山」に挑戦します
前の記事へ 次の記事へ