話題:おやじギャグとか言ってみたら?


あまり知られていない日本各地の伝統的な郷土料理を、是非とも皆様のご家庭にお届けしたい。そんな一念で立ち上げた当ブログは、初志貫徹の言葉通り、ひたすらな迄に田舎料理の紹介に徹して参りました。

今回ご紹介しますのは、N県とY県の県境に存在する古(いえしえ)の隠れ里に伝わるちょっと不思議な煮物料理です。こういう古(いえしえ)の土地の伝統料理には総じて古代祭礼の“儀式”の名残が含まれている事が多く、それを私たち郷土料理研究家は《いにしえ〜しょん》と呼んでいるのですが――と言う、如何にも書いている最中に思いつき、慌てて付け足したような駄洒落はさて置きまして――兎にも角にも、今回登場する煮物にも確かにそういう謎めいた部分が含まれいる訳です。

とは言うものの、料理自体は極めてシンプル。いえ、もはやシンプルと呼ぶ事すら烏滸(おこ)がましい程の素朴さ、単純さ、やる気なさ、金鳥サッサ、ホイサッサ、お猿の駕籠屋だ、ホイサッサ、正直、手抜きいとしか思えないぐらいです。どれほどやる気が無いかと言いますと、先ず第一に【具材は何でも構わない】。そして第二に【出汁は何でも構わない。いざとなったら白湯でも良い】。更に三番目として【調味料は何でも構わない。もちろん無くても大丈夫】が続きます。

果たして、このような物が料理と呼べるのでしょうか?

はい、呼べるのです。

そこで注目されるのが、先に述べた“ただ一点のこだわり”です。それはズバリ食材の切り方にあります。鍋の中に入れる食材は肉でも野菜でも練り物でも何でも構いませんが、『必ず三角形に切ってから入れなければならない』、そういう絶対的な掟が存在するのです。正三角形でも二等辺三角形でも大まかな感じで構いませんが、兎に角、具の形は三角形を厳守してあとはそれを煮込むだけ。それが、この郷土料理の謎めいた部分であり、同時に全てでもあるのです。

この料理がいつどのようにして生まれたのかは残念ながら全く判っておりません。ただ、この深山幽谷の隠れ里には古くから謎の〈三角形信仰〉が存在しており、恐らくはそれと密接な関係があるだろうと言われております。この地に今も息づく〈三角形信仰〉。例えば、自転車の乗り方は老若男女問わず三角乗りが一般的ですし、骨折などしていなくとも三角巾で腕を吊るすのは定番のファッションとして推奨されています。里の名産品も三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)と、これまた〈三角形信仰〉に深く繋がるものとなっております。ちなみに男女間の恋愛はことごとく三角関係に発展します。

さて、本来ならば更に詳しく書き連ねたいところですが、残念ながら、この料理は、これ以上説明のしようがありません。という事で、そろそろ〆させて頂こうと存じますが、この料理を作る際の唯一のアドバイスとしては、やはり、三角に切りやすい食材を選ぶ事でしょうか。最初から三角になっているドンタ〇スやポリン〇ーなどがお薦めです。

殆んど魅力を感じない料理ではありますが、この里の子供たちが異様な迄に三角関数に強いのはこの三角尽くしの煮物を食べているからだ、との話もあるなど、多少の御利益が期待出来ますし、何よりも冷蔵庫の残り物で簡単に作れる手軽さがありますので、皆様も是非一度お試しになられてみては如何でしょうか。それでは、いくらか物足りない感じもありますが、本日はこの辺で失礼させて頂きます……。

次回の郷土料理(予定)。

「名古屋コーチャンの老眼鏡日光集め焼き」

〜おわり〜


あ、すみません。肝心な事を言い忘れておりました。この、隠れ里に伝わる煮物料理の名前。それをお伝えしなければなりません。危うくすべてが水の泡と化すところでした。神秘のトライアングル料理。鍋の中、ひたすら三角形が並ぶ謎の煮物の名前は……


【ていへんかけるたかさわる煮】
(底辺×高さ÷煮)

そう呼ばれております。


……ああ、ああ、どうか、そんな風に目を三角にして(怒ったような目で)見つめないで下さいまし。


▲オマケ▲

「わしが歩いといたら、おデブの白鳥が追いかけてきて、たいへんなコトになったべが」

夏の夜空を飾る星座、夏の大三角(星)の語呂合わせ的覚え方です。ワシ座のアルタイル、白鳥座のデネブ、琴座のベガ。皆様も夏の夜空にひときわ強く輝く三つ星の大三角を探してみては如何でしょうか。

歩いといたら→アルタイル、ここが少しキツいところですけど、まあ、そこは、「アルタイルさんに千点!」という事で。あ、アルタイルではなく「ハラタイラさんに千点!」でしたっけ。


〜おしまい〜。

カテゴリ:結果にコミットする【ダジャレヌーヴォー】。