2020-6-27 03:29
バックトゥザフューチャー3
話題:金曜ロードショー
昨夜のバックトゥザフューチャー3は大体見ることができた神田です
今週はまたしても出張だったのね
サービスエリアで15分過ぎくらいから見た
ただね、3は全くつまらない映画なんすよね
単なるハチャメチャな西部劇
2も含めてなんだけど、バックトゥザフューチャーシリーズを無理矢理終わらせるためだけに作った映画なのよ
だいたいシリーズ物にする必要はなかったんだよね
だけど1の終わりで『To be continued』の文字が出るために、人々が続編を期待したんだよ
でもそれって制作側の冗談のつもりだったらしいのさ
でも作れば金になるだろうとなって、結局作ることになったのだと聞いたことがある
2と3はタイムマシーン映画の面白さがない訳ではないのだが、1の秀逸さに比べると落ちるんだよ
どうでもいいような話がストーリーの中心になっちゃってるし
でもまあ、タイムマシーンを使う映画は多いけど、その中ではまあまあな出来なのかも
そう言えばアシガールもタイムマシーンドラマなんだよね
もしかしたらタイムマシーンものが好きなのかも
あのドラマは今週は休みで来週最終回らしいけど、金曜ロードショーでも面白そうなのをやるんだよな確か
アシガールは夜中にも放送あるの知ってるけど、寝てるんだよな、まだアノ時間は…
どうしたらよかんべかのう
悩む
2020-6-19 19:12
バックトゥザフューチャー2
話題:映画
今日はバックトゥザフューチャー2でございます
アシガールとぶつかるが、アシガールは最終回だけ見ることにして今夜は回避
やっぱりバックトゥザフューチャー2ですよ
2は1ほど見てないのよね
1ほど好きじゃないってのもあるけどさ
でも来週3を放送するだろうから、一応は見ておかないと、ストーリーを思い出せないと困るからね
ただ、今は鬼軍曹の出待ち中なのですよ
21時までに解放してもらえるかはかなり微妙なんだよ
チコちゃんはもう駄目
絶対見られない
とは言え、鬼が出てくるのが遅かったら車の中で見られるかもね
でもそれだとバックトゥザフューチャー2は途中からしか見られないな
困るよね、上司と行動を共にしなくちゃいけない日と映画がぶつかるってのは…
見たいな〜バックトゥザフューチャー2
(T_T)
2020-6-19 01:59
売れ残りの理由A
話題:私の車
当初、ポルテの値段が高かったのは、この車が『寒冷地仕様』だからってのもあるかと
寒冷地仕様というのは、読んで痔のごとく、真冬に雪が降ったり気温がマイナスまでいってしまうような寒い地域でも、普通に使えるような仕様になっているのだな
例えば、木々が凍るような寒さの中でも、一発でエンジンが掛かるようにバッテリーが強化してあったり、ヒーターのスイッチを入れたら、割とすぐ暖かい風が出てくるようになってる
車種によって強化ポイントはまちまちだけど、全車バッテリーだけは強化してある筈
でこのポルテは、例の丸い窪みの下に四角いスイッチが4つあって、その一番左下に、フロントガラスが凍りついた時に、そのフロントガラスに向けて熱風を出すことができるスイッチが付いている
氷だか雪を早く溶かして視界を確保したい時は便利かなと思う
ただ、この寒冷地仕様は標準車に比べて新車価格が少し高いのですよ
その分、下取り額が高くなった可能性もあるかも
でもね、首都圏の住人達は寒冷地仕様には興味がないのですよ
だってさ、雪が降るのだって年に一度か二度だし、気温が零度を下回る日はやはり一度か二度程度なのよ
そのような環境では、寒冷地仕様までは必要ないのよ実際
四輪駆動だって、必要ないと思う人が多いから、店に並べてあってもなかなか売れない
四輪駆動は二輪駆動車より高いし燃費も悪いから
雪山にちょくちょく行くような人は四駆を選ぶだろうが、そういった場所に行く機会が少ない人は四駆を敬遠するのよ
それと同じで、寒冷地仕様も敬遠する傾向がある
だからトリプルパンチだったのだな
@最初は値段が高かった
Aエンジンを掛ける時にボタン式ではない&貧相に見える窪み
B用のない寒冷地仕様
これだけ揃うと、ただでさえ不人気な車なんだから、まあ売れないだろうね
でも俺は寒冷地仕様は大好き
新車で買ったハイゼットカーゴも寒冷地仕様にすればよかったと後悔したんだよね
バッテリーを上げてしまう癖があるもんで、バッテリーは強い方が好きなのよ
だからこのポルテが寒冷地仕様だったのは、俺にとってはラッキーだった
値段も安かったしね
という訳で、今度のポルテは長く乗りたいと思っておる
自分の車の寒冷地仕様がどういうものなのか見極めたいし
早く寒い季節にならないかなと思う神田でした
2020-6-18 18:24
売れ残りの理由
話題:私の車
先日購入したポルテについて述べる回
この車は店に並べてから数ヶ月の間売れなかったらしい
問い合わせもあったし、実際見に来てくれるお客もいたそうな
それでも何故売れなかったのか
それはまずは値段が高かったから
どこかの営業マンが新車を売りたいがために、下取りの車を基準より高い値段で取ったと思われる
例えば、本来は20万円で下取るところを、新車の値引きが少なめで客がなかなかハンコを押さない時に、下取りの車の額を30万円に上げて、総支払い額を安くするという手法をとるわけよ
それで新車が売れればその営業マンはいいわけで、でも下取った車は本来は20万円の価値しかないのに、30万円からのスタートになっちゃう
下取り額にいくらか儲けを乗せなきゃならないから、販売価格はもっと高くなる
なので、相場より10万円は絶対高くなってしまうのだな
もう1つ、この車の残念なところは、プッシュボタンスタートシステムではないところなのよ
ハンドルの右にあったり左にあったりするけど、その丸いボタンを押すことでエンジンが掛かる車は新しいような高級なような気がするじゃない
以前持っていたポルテもボタン式だったし、今では軽自動車でもボタン式が主流になりつつあるような…
それが付いていないというだけでなく、そのボタンが付くであろう部分が窪みになってるところが嫌われた理由だと思われる
値段が高いくせに、エンジンを掛ける時は従来のキーを捻るタイプの車だというのと、その窪み
それが運転席のドアを開けた瞬間に目に飛び込んでくるのだからいただけないわな
ただ俺は、プッシュボタンによってエンジンを掛ける掛けないなんてことはどうでもいい
大好きな箱バンはキーを捻るタイプだし
しかも、ボタン式はブレーキを踏んでいないとエンジンが掛からない仕組みになっているのだけど、キーを捻るタイプはブレーキを踏まなくてもエンジンを掛けられるのだな
どっちが便利かと言えば、キー捻りタイプでしょう
でも便利だからいいよねって客は少ない
ナビだって付いてないよりは付いていた方がいいだろうし、装備はできるだけ豪華な方が客にとっては満足度が高いもんね
だからこのポルテは値段を下げてあった
売れても赤字になるような値段まで下げたようだ
あまり長い間店に並べておく訳にはいかないという社内的なルールがあるのかも知れない
それでも数週間売れなかったらしい
上層部から「早く売れ」という指示が出ていたのだろう、店長が俺にすすめてきたのは、そういう背景があったからだろうと思う
長くなったのでつづく
2020-6-18 16:39
モロッコインゲンA
話題:野菜
あと16本しかないよ
おひたしが続いたもんだから、昨日は胡麻和えにしたんだとよ
その胡麻和え、俺の口には入らなかった
ちょいと疲れていたため、バタッと寝てしまい、起きたら残っていなかった
そこで、兄も胡麻和えが食べたいんですけど…と妹に頼んでみた
すると「自分で作りなよ」だとよ
それもそうだなと思い、胡麻を探したのだが、無かった
胡麻はどこ?と妹に聞くと、「あっそうだ、昨日なくなったんだった」と
ガックリきちゃったよね
ただまあ、胡麻はなくても鰹節マヨネーズという手がある
今夜のメインディッシュは、モロッコインゲンの鰹節マヨネーズ掛けにしようかと思う神田でした
前の記事へ
次の記事へ
カレンダー
アーカイブ
- 2023年9月(44)
- 2023年8月(26)
- 2023年7月(30)
- 2023年6月(42)
- 2023年5月(48)
- 2023年4月(43)
- 2023年3月(40)
- 2023年2月(23)
- 2023年1月(21)
- 2022年12月(33)
- 2022年11月(42)
- 2022年10月(29)
- 2022年9月(27)
- 2022年8月(35)
- 2022年7月(27)
- 2022年6月(33)
- 2022年5月(26)
- 2022年4月(15)
- 2022年3月(19)
- 2022年2月(23)
- 2022年1月(48)
- 2021年12月(29)
- 2021年11月(57)
- 2021年10月(60)
- 2021年9月(45)
- 2021年8月(37)
- 2021年7月(42)
- 2021年6月(49)
- 2021年5月(55)
- 2021年4月(49)
- 2021年3月(39)
- 2021年2月(25)
- 2021年1月(36)
- 2020年12月(43)
- 2020年11月(56)
- 2020年10月(44)
- 2020年9月(52)
- 2020年8月(29)
- 2020年7月(36)
- 2020年6月(19)
- 2020年5月(24)
- 2020年4月(11)
- 2020年3月(30)
- 2020年2月(34)
- 2020年1月(27)
- 2019年12月(43)
- 2019年11月(32)
- 2019年10月(27)
- 2019年9月(14)
- 2019年8月(14)
- 2019年7月(19)
- 2019年6月(23)
- 2019年5月(14)
- 2019年4月(18)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(20)
- 2019年1月(10)
- 2018年12月(19)
- 2018年11月(17)
- 2018年10月(16)
- 2018年9月(9)
- 2018年8月(15)
- 2018年7月(13)
- 2018年6月(17)
- 2018年5月(21)
- 2018年4月(14)
- 2018年3月(16)
- 2018年2月(15)
- 2018年1月(18)
- 2017年12月(22)
- 2017年11月(17)
- 2017年10月(14)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(13)
- 2017年6月(8)
- 2017年5月(18)
- 2017年4月(16)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(5)
- 2016年12月(21)
- 2016年11月(20)
- 2016年10月(19)
- 2016年9月(19)
- 2016年8月(17)
- 2016年7月(9)
- 2016年6月(16)
- 2016年5月(20)
- 2016年4月(25)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(10)
- 2016年1月(10)
- 2015年12月(21)
- 2015年11月(18)
- 2015年10月(23)
- 2015年9月(12)
- 2015年8月(23)
- 2015年7月(39)
- 2015年6月(17)
- 2015年5月(11)
- 2015年4月(15)
- 2015年3月(7)
- 2015年2月(15)
- 2015年1月(9)
- 2014年12月(11)
- 2014年11月(12)
- 2014年10月(11)
- 2014年9月(14)
- 2014年8月(10)
- 2014年7月(5)
- 2014年6月(10)
- 2014年5月(8)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(5)
- 2014年2月(11)
- 2014年1月(16)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(8)
- 2013年10月(25)
- 2013年9月(16)
- 2013年8月(12)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(10)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(17)
- 2013年3月(7)
- 2013年2月(7)
- 2013年1月(13)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(7)
- 2012年10月(6)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(2)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(3)
- 2012年1月(4)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(3)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(5)
- 2011年7月(7)
- 2011年6月(3)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(3)
- 2011年3月(4)
- 2011年2月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(8)
- 2010年11月(9)
- 2010年10月(6)
- 2010年9月(23)
- 2010年8月(13)
- 2010年7月(25)
- 2010年6月(9)