スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

静観塾?/一日目・5

●静観塾?/一日目・5

  「心が動かないと書く『不動心』という言葉があります。
  動かないというと、、如何にもガッシリした大きな岩のような心の状態を思い浮かべるかも知れませんが、それは単に、意固地とか頑な、強情、頑固といった意味に近いんだと思いますが、不動心というのは、そんな心が氷のように固まった状態を指す訳ではないんです」

  私が言うと、香奈が少しきょとんとした顔を向けた。
  「でも、心は動かないんですよね?」
  「確かに心が動かないと書くんですが、その意味は、動かないというより、動かされないという風に考えた方が良いんですよ。」
  「他から影響されない、動かされないということですか?」
  今度は京だった。
  「私たち一人一人は、それぞれに様々な環境の中で暮らしています。
  様々な条件の中で様々な出来事に遭いながら暮らしているんですね。
  他人からイヤなことを言われることもあるでしょう。
  イヤな目にも遭うでしょう。
  しかしね、その全ては外の条件なんですね。」
 「楽しいこと、嬉しいことも条件になるんですよね?」と香奈が訊いた。
  「勿論、あらゆるものが心に影響を与えている訳ですから、全て条件になりますね。」
  「その様々な条件に対して、変な言い方をすれば、自分が勝手に喜んだり悲しんだり、怒ったりしている。
  つまり、心が振り回されているということなんですね?」
 京は自分に言い聞かせるような口調だった。
  私は続けた。
  「日常的に起こっている出来事や他人との関係には、心がある意味、慣れっこになっていますので、そんなに心が揺れることはありませんが、普段にないことがおこってしまうと、心が善い方向であれ悪い方向であれ、大きく揺らいでしまうんですが、それが一過性でなく、引きずってしまうと、それがストレスとなって、様々な症状を引き起こしてしまうんですね。」
  「だから、あらゆることにポジティブになって、プラス思考でいかなければならないってことですね?」
  香奈が言うと、京が首を傾げた。
  「そうかなぁ?
  ポジティブにならなくっちゃぁというのも、出来ない人にとってはストレスになるんじゃないのかなぁ?」
  「そうかぁ、無理しちゃうもんね。」
」 京の意見に香奈も納得したようだった。
  「そこで、外からの条件に心が揺り動かされないという不動心が必要になってくるんですね?」
  「そういうことになるんですよ」
と、私は言った。

気功とは何か、何をすることなのか・7

【意念を開発する】

  気の訓練の最初の取り組みは「意守法」なのだが、この意守法とは何か、どういう訓練法なのかをりかいしておかなければならないだろう。
  気功を習い始めた頃の先生達の表現は、
「意念を向けて意守する」
という感じであった。
  つまり、「丹田に意念を向けて意守しましょう」という具合だ。
  僕は長い間この「意念」の意味を理解できないでいた。
  「意識」と「意念」の違いを明確に出来ていなかったのだ。
 だから、「「意守丹田」という場合に、丹田を意識する」という具合に考えていたのである。
  この「意念」とは何を指し、如何にすれば身につけられるのか、自分の意思で意念を自由に使いこなせるようになるのかという点について考えてみよう。

  まず意識と意念の違いである。
  これをわかりやすくするために、脳の働きを陰陽的に二つの側面から考えてみる。
  一つは外部の情報を得るために働いている機能で、もう一つは内部の情報を得る働きだ。
  これを視覚や聴覚などの、いわゆる五感と運動感覚や内部感覚などの体性感覚として理解する。
  もう一つの理解として、脳の活動状態を表す言葉としてのα波やβ波をも一緒に考えてみる。
  まず、五感を用いて外部の情報を得ようとしたり、それに基づいて思考したりしている場合、脳は活動的に働き、脳波はβ波を指している。
  しかし、練功を積んだ人が気功をしている時は脳波はα波になっていると言う。
  ということは、五感やそれに用いている脳は働かせていないということになるのだが、では、そうする(そうなる)ためにはどうすれば良いのか。

 そこに出て来るのが体性感覚なのだ。
  しかし、私たちは普段、体性感覚を意思をもって体感することはない。
  脳の側から体感しにいくということはしていないのだ。
  どういうことか。
  私たちが歩いている時、脳から歩くのに必要な筋肉に指令を出して筋肉を収縮させている。
  しかし、それだけではない。
  出した指令通りに足が動いているかどうかという情報を脳に贈り、その正確さを確かめながら歩いているのだ。
  だから、階段の昇降も、その段の高さに応じた足の運びが出来るのである。
  しかし、よほど危険な道でない限り、私たちは意思で確認しながら歩いてはいない。
  だから、体性感覚を体感する経験が少ないのだ。
  しかし、この体性感覚に意思を持っていくことによって外部に向けられていた脳の働きは抑制され、脳波はα波になるのだ。
  そして、意守丹田などという訳のわからない作業ではなく、体の動きを体感することは、実際に動いているのだから容易に体感できる。
  そして脳波はβ波からα波に移行していくのだ。
  この取り組みを実践化したものが「体感しながらのスワイショウ」や「すわり金魚」などの「ふぁんそんテクニック」であり、この「意守動き」とも言うべき取り組みが、意念を開発していく最初の取り組みなのである。

静観塾?/一日目・4

●静観塾?/一日目・4

  「健康の回復には精神的な働きが大きく作用しているんですが、その辺りのことについて、京君はどんな風に捉えていますか?」
  こう私が訊ねると、京君は、
「先ほど少しお話しましたホリスティック医学の勉強会で教えて頂いたんですが、物事をネガティブに考える人は免疫力が落ちて、ポジティブに考える人は免疫力が上がるんだそうで、お医者さんや鍼医者3に診て貰うと同時に、自分で食事や運動に気をつけている人でも、この精神的な作用が効果の有無に影響を与えるということでした。」
と応えた。
  「マイナス思考じゃ病気も良くならないってことですね?」
と、香奈が京に向かって丸い目を向けた。
  「だと言うことですよ。」
  京が私を向いて何か付け加えてほしそうに助けを求めるような顔をした。
  「ポジティブとかネガティブとか、或いは、プラス思考とかマイナス思考とかという言い方をしても良いんですが、少し視点を変えると、心の動揺が激しい人やストレスを抱え込んでいる人は健康を損ないやすく、病気も治りづらいんだと思うんですよね」
と私は言った。
  「それはよくわかります。
  でも、それって性格的な問題じゃないんでしょうか?」
  香奈は良い点を突いてきた。
  その点を解決しないと健康に対する心の作用の問題は解決しないのだ。
  「気功は、それを克服する手立てを持っているんですよね?」
  今度は京が私に答えを求めてきた。
  私は考えながら口を開いた。
  「例えば、他人からイヤなことを言われたとか、何かイヤなことがあったとかという場合、それは精神的なストレスを与える条件ではあってもストレスそのものではありませんよね?」

  香奈が頭に「?マーク」を浮かべて首を傾げた。
  「そんな条件にぶつかった時に、あれこれと思い悩んでしまった時、それが精神的なストレスになってくるんです。」
  私が言うと、香奈も京も納得したように頷いた。
  「その精神的な動揺が免疫力を下げるんですね?」
と、香奈が言った。
  「免疫力を下げるだけでなく、呼吸を荒くし、心拍数を上げ、血圧や血糖値も上げてしまうんですよ。」
  「すると、生活習慣病と言われるものも、生活リズムや運動不足、糖や塩分、油物の取り過ぎなどという以外に、心の動揺というのも関係しているんですね。」
  香奈が言うと、
「そうかぁ、だからホリスティック医学では「『心』の状態も重視しているんだ!」
と、京は叫び、続いて言った。
  「その心の動揺を如何に静めるか、それが大切で、気功にはそれを可能にする技があるんですよね。」
  私は語り始めた。

気功とは何か、何をすることなのか・6

【腕の中で気が動く感覚】

  気のボールを作る取り組みは、言わば、脳波をα波にし、自律神経を副交感神経優位に導く為の訓練であり、邪気を洗い流すとか気を補うとか、丹田の気を強くするとかと言った気功の本来の取り組みではなく、そのための準備に過ぎない。
  数回の拉気で気のボールが作れるようになっていた僕の次の課題は「腕の中で気を巡らせる練習(腕での貫気法)になっていた。
  この訓練法を教えてくれたのは林茂美先生の姪(だったと思うが)、黄花さんという若い女性と湯偉忠さんだった。
 だだ、それも「こういう風にするんだ」という具合に動きについての頭の中での理解だけで、気が動いているという感覚はなく、結局は自分で感覚をつかむ訓練によって身につけていったのである。
  その訓練というのは、造った気のボールを片手に乗せ、反対の手で気のボールを動かすようにして誘導に用い、手首、前腕、肘、上腕、肩関節、大胸筋、胸板と、それぞれの部分で皮膚から皮下の感覚を体感し、それをつなぐように掌から胸に吸い上げ、胸から掌に吐き降ろすという練習で、それも最初から全部を通すのではなく、掌と肘の間で、肘と肩の間で、掌から肩の間でという具合に短い距離での練習をしながら全ルートに延ばしていったのである。
  その練習を左右の手で行なった後、左掌から胸の中まで吸い入れ、その気を右掌に吐き出し、それを繰り返すことで気を腕の中で回すという練習をした(これを腕周天と言う)。
  その腕周天によって少しなりとも気を巡らせるようになった後、次に練習したのが、そのルートを陰陽に分けて行なう練習だった。
  即ち、掌側と手の甲側に分けての練習だ。
  掌側で言えば、掌、前腕前面、肘窩、上腕二頭筋、肩関節前面、大胸筋、胸板の皮膚や皮下の感覚を用い、手の甲側で言えば、手の甲、前腕後面、肘頭、上腕三頭筋、肩関節後面、肩甲骨、背骨の皮膚と皮下の感覚を用いて練習するのだ。
  腕での貫気、周天の練習の場合、最低はここまですべきだろうと考えている。
  そして、その練習は、鳥の舞のような動きのある功法の時に取り入れて練習することをお奨めする。

静観塾?/一日目・3

●静観塾?/一日目・3

【気功を如何に捉えているか】

  「静観塾を始めるに当たって、まず最初にあなた方の気功観というか、気功というものをどのように考えているか、聞かせて下さい。」
  私は二人が気功に対してどの程度の理解を持っているかを知っておきたかったのだ。
  そして、まず、京に手を伸ばし、発言を促した。
  「僕はですね…。」
 そう言って、京は視線を上に向け、少し間をおいてから口を開いた。
  「ホリスティック医学の勉強会に行った時に学んだんですが、疾病の治療の為には、医者や鍼医者さんに診てもらうといった受け身的な対処だけでなく、患者自らも体力をつけていこうとか免疫力を高めていこうといったような積極的な取り組みが大切で、その柱が食事と運動と心の安定だそうで、そこに含まれている要素を気功はみんな含んでいるんじゃないのかなぁと思うんです。」
  「なるほど…。
  ということは、気功には病気を克服していくための条件である体力の回復や心の安定をもたらす効力があるってことですね?」
  私が念を押すように尋ねると、京は、
「はい、僕は健康の為の柱は気功だと考えているんです」
と言った。
  「香奈さんはどうでしょうか?」
と、私は香奈に顔を向けた。
  「私は、何て言うのかなぁ、この宇宙と一つになって、心も体も解き放って自由になるというか、本来の自分に戻るというか、とにかく、あらゆるものに拘束されない自由な精神や生き方を教えてくれるもの、それが気功なんだと思うんです。
  ヨガもそうなんですけどね…。」
  「じゃぁ、ヨガと気功の違いは何だと考えているんですか?」
  私は少し意地悪な質問をしてみた。
  「私、ヨガも気功も、呼吸や内観などによって体を動かしていくことで、体の中から体を変えていくという点では共通していると思うんですが、ヨガでは、肉体の感覚はあるんですが、気の感覚というのか、よくわかりませんが、そういうものは無いと思うんです。」
  「なるほどね。
  よくわかりました。
 お二人の気功への理解が、視点はちがっても、それぞれにしっかりしていることに感心しましたよ」
と、私が彼らにそう告げると、二人は嬉しそうに顔を見合わせた。
  「では、まず初めに、京君の話を深めていきましょうか。」
  私が言うと、京は、
「健康に果たす気功の役割についてですね?」
と確かめるように言った。
前の記事へ 次の記事へ