管理人の名前を語ってあちこちに当ブログのURLを残す方がいます。(場合によってはそのサイトを批判する言葉も残されているようです)
本当に残念で悲しい気持ちです…。
お騒がせしてしまったブロガーさんや管理者さんにはすみません。
その人もうちのサイトに意見があって何度か書き込みされてたんですが、私の人格批判で反論するようになってしまって、そうなると意見の交換もできないので無視してしまったんですね。それが納得いかなくて他のサイトで活動をされてるんだと思います。
そっと削除とスルーをお願いします。私の方でも、次にコンタクトがあったときは、まぁできるだけ努力したいと思います。
URL残している方はね、いろんな人が世の中いますから、意見の違いもあるだろうし、だからこそ楽しいっていう部分があるわけで、もう少しドライになって人の意見を受け止めてもらいたいと思います。
みんなが言ってることと同じことを言えば安心もするだろうし、正義を気取ることもできるだろうから、心が満たされるっていうのは、あると思うんですけど、みんなの意見一本で世の中が動いているのかと言うと、そうでもないですから。いろんな意見があって然るべきで、それだから社会は成り立っているんだと言うことを、わかってもらいたいです。
『ワンピース』のルフィみたいにね、どこの文化で育った人にでも“ルフィの正論”が通じれば、確かに楽だけど…。現実では無理です。アフリカで銃を持って育った子供が、簡単に銃を手放すなんて思えないでしょ?長い人生で培ってきたものを変えるには労力が要る。変える必要があるかどうかは別としてね。それが人だと思うし、それでいいと思うんですよ。
初めて書き子させて頂きます。
ホント、どの作品もエロスだけでなく、ストーリーやキャラクターがいきていて、楽しく読ませて頂いてます☆
特に、拗ねてる子供がが大好きで何回も読んでしまいました☆
お兄ちゃんの葛藤や、弟の葛藤。だけど大好きで、素直に伝えられなくって、親との両立。だけど弟が好き!!
とか、ホントに大好きな要素満載で大好きな作品です。
最近は、作品のアップはないようですが読者はずっと待っていますので。色んな方がいるとは思いますが、ここは個人のHPですので、犯罪や人に迷惑をかけなければ、良いとおもいます!!私個人の意見ですが。
これからも、素敵な作品を待っていますので☆
出来れば拗ねてる子供の作品が増える事を祈っています笑
では2変な内容で失礼致しました。
これからも頑張って下さい☆
ワンピースが好きでも嫌いでもない者の視点から意見を言わせていただきます。
本誌で読んでいるのですが、正直言ってワンピースどうでもいいです。嫌いって訳ではないですが、特に興味が持てません。
確かにワンピースはストーリー性や画力の点で優れた漫画だと思いますが、だから絶対好きになるかと言えば……人それぞれ好みがありますから。
ほのぼのした漫画が好きな人にとっては、野蛮な漫画に見えてしまうかもしれないですし。
好き・嫌いレベルの前に全然興味ないって人もいますしね。
だからこんな所で言い合っても無意味な気がします。結論なんて出ないのですから。
すごいすごい、尊敬します
でも最近管理人さん更新してないみたいですね
私は正直言うと、ワンピースがそこまで社会に悪い影響を与えているとは思っていません。どちらかというと、あんまり物事を深く考えないことは日本人全般に内在している問題で、ワンピースに特定させるものではないと思っています。
問題がないと思う人から見れば問題ないし、
問題があると思う人から見ると問題があることなのです。
だったら私が何をしたかったのかと言うと、まゆさんの言っていることが問題提起になり、皆が考えるきっかけになればと応援していました。
たぶん、ワンピースが好きとか嫌いとか、ファンが異常だとか、アンチが馬鹿とかそんなくだらないことはどうでもいいんです。
そんなことは、すごく些細なことだと思っています。
尊敬語とか、たまにすごく違和感のある使いまわしされますからね。
「こういう言い方は間違ってますよ」本とか色々出ているのに、なぜか(世間一般の)皆さんなかなか変わらず・・・。
・・・脱線しました。
どうもここにコメントされるファンの言は、
「ワンピースが好きになれない人はしっかり読み込んでいないからだ」という主張に終始される気がするんですよね。
でも、その「読み込む」ってどれくらい読むこと?と考えてると、正直もう議論するのが面倒くさくなります。
私は、「有害要素のない漫画はない」と思ってます。現実でありえるorやっていい事だけで構成された漫画なんて、味気ありません。「現実ではありえないことを、キャラを通して体感できる」のが漫画の・・・少年漫画の醍醐味だし。
実際、このサイトで色々な意見を見るまでは、ただ「ワンピース」が嫌いなだけでした。
不思議なのは、まゆさんの意見を「一つの見方」として消化できない人がいること。
「まゆさんの意見は、警鐘のひとつとしてわかる。そして、それはそれで納得した上で私はワンピースが好きだ」という方が、どうして暴言野郎さんしかいないように見えるんでしょう?
「物の見方は人によって千差万別」なんですよね?
「おっしゃられる」
普通によく聞くので使用していましたが、ぐぐったら熱い議論を呼ぶ言葉だったんですね。
知りませんでしたw勉強になります。
枡谷さんとしては、まゆさんがあきらかに描写を間違って捉えていたので、正確に把握してから意見を言ってくれというところなんでしょう。
ただ、まゆさんがどう考えても、こういった漫画に向かないことは少し意見を聞いていればわかることだし、
「価値観も物の見方も千差万別です。」などと言うならば尚更です。
終始、私には枡谷さんが、合わないワンピースを無理にまゆさんに勧めてごり押ししているように感じていました。
空気が読めていないというか、嫌いな人に無理強いすることほど、アホなことはないと私なんかは思ってしまいますが、結局、頑固に押し通しましたね。
>「話せば分かる」は幻想である、と気付かせてくれた
と枡谷さんがまゆさんへのレスの最後に言っていたけど、結局、なんなんだよとw
「価値観も物の見方も千差万別です。」
と矛盾してるでしょ。
まぁ、私からみれば、まゆさんは十分、枡谷さんの意見をわかっていたみたいだけど。
すみません、一つだけつっこませて下さい。「おっしゃられる」は敬語としてちょっと間違ってます。「おっしゃる」「られる」で二重尊敬になっていて、古典の、しかも天皇相手でもなければ使われない言葉遣いです。
おっしゃることには同感です。
>意見は人それぞれです。
>私は解釈ではなく紙に描かれた物について言ってるので。
このへんかなー、わかりやすい矛盾は。結局、描写なのか解釈なのかどっちの話なんだよ!と思いますね。
それに、同じシーンを見たって読んだって、人によって感じることは様々ですし。
それを認めているなら、「少なくとも私はこう思う」程度の言い方で終わると思うんですけどね。
奇遇ですね。私も枡谷さんに対して同じ意見を持っていました。
「手法」の問題についてはまゆさんにも悪い部分がありますが、社会に悪影響を与える可能性についてはたいていの人はスズキさんのようにある程度、納得されることだと思います。
百歩譲って「価値観も物の見方も千差万別です。」とおっしゃられるような方なら口出しはしないでしょう。
それができていないようなので、老婆心ながら、意見しているつもりでした。
枡谷さんは矛盾に満ちています。
科学的手法に沿って・・・と言いながら、作品の矛盾点を指摘すると思いっきり主観で論理を展開します。
人には客観性を求め、自らは主観の正当性を主張する、相手をするほうはただただ疲れてしまいます。
子供のように駄々をこねているようにしか思えずきつい口調になってしまいました。
言い過ぎたかな?と思っていたけど、全然変わっていないのは残念です。
横レスと思いつつ、枡谷さんの言葉でどうしてもわからない言葉があります。
>作品描写と一致しない描写から導き出された結論は作品批評の前提にはなりえません。
・・・すみません、意味わかりません。一応、「まゆさんが作中の描写を捻じ曲げて解釈し、それを元に批評した」と自己流で咀嚼しましたが、・・・多分違いますよね。
あとは、私へのコメントについて。
たちの悪いファンの話は、確かに私も視野が狭かったかな、と反省しております。なにぶん2chで覗くスレも多くないもので。
ただ、枡谷さんが指摘された「筋違いな責任論」を展開した記憶は、私にはまったくないのですが。
私は「ワンピースという作品が読者の頭を固くした」という主旨の主張をしたことは一度もないです。
私が思うのは、「そういう面倒なファンもいて、ワンピースが日本一売れている現状がバックにあると、たちが悪い」という事です。
ただ、色々な読み方がある、というのは、むしろ私が主張したい所ですよ。ワンピースは他の漫画に比べて「読者の想像に任せる」余地が少ないので「解釈の正解・不正解」という話になるのかな?
しかし、同じ描写にしても、思うことは別れるのが人間ってもんですからね。ただの「青い空」の絵があっても、「清々しい快晴だ」と思う人もいれば「この空はこの後どんな天気になるんだろう?」と感じる人もいる。
あと、枡谷さんには「もう少し噛み砕いた文章」をお願いしたいです・・(汗)
私は一読者と言う立場でワンピースは好きですので、読み始めは自分を含め、面白いと感じている人を侮辱されている気がして大変苛々しましたが、悪い頭で必死に考えながら読み解き500辺りになってくるとまゆさんの訴えられている事が何と無く理解出来る様に…一度『なるほど』と感じてからは苛々はスッと消えていました。
結局は自分の頭が堅かったのだなと思います。それがワンピースのせいとは思えませんが(;^^)
私は1児を育てる親として、管理人さんの様な解釈もある。そういう危険性もある。それを知る事が出来た事をとても有り難く思います。
論争については双方の言い分『確かに』と思えて、結局はどちらも正しい事を言って居るから歩み寄りは出来ないのだろうと感じました。
それにしても久しぶりに頭使って本当に疲れました↓ワンピースはこの際置いといて、ともかく自分みたいな頭使ってない事に気付かない大人が子供を駄目にしてくんだろうと思います。
ここまで長々と下手くそな感想ばかりすみません。
刺激を有り難うございました。
>たまさん
>ふるーつさん
お二方が遭遇されたようなファンがいる事は私も知っています。
しかし、です。
ふるーつさんのご覧になった例は確かに時折ありますが、2chで「信者スレ」とも呼ばれる「ワンピース総合スレッド」(本スレ)でも、「これで泣かなかったら人間じゃない」という発言は非常識だと考えられています。
アンチスレに乗り込む者はただの荒らし扱いされています。本スレに乗り込むアンチも同様です。
たまさんが言われた「絶対好きになるって」と言う押し付けは、私自身も昔よく経験しました。
ですが、その人達が押し付けてきた物を好きな人間が全てそうではない。個人と全体は違います。
そして、その責任が作品に帰されるのも筋違いです。
他者への配慮を欠いた人間は残念ながら時代ジャンル問わずいます。『ONE PIECE』ファンは母数が大きい集団なので遭遇する機会は多いでしょう。ですから、そういう印象が付くのは仕方がないとは思います。
ただ普遍的な問題を1作品の問題にしてしまうのはどうでしょうか。
また、ふるーつさんの指摘される、反対意見に対する姿勢への印象について。
「この話はそこを言いたいんじゃないから」と言う答えが真っ当な指摘を無視したものだと何故思われるのでしょう?
その人なりに考えた結果、違う読み方をしているだけとは考えられないのでしょうか?
意見は人それぞれです。
後者については、「読者の大半の解釈とは違うから否定する」というならば、確かに思考の放棄でしょう。
ただそれと、「読者間に共通する見解」その物は分けて下さい。
他者の解釈に対し断定的な語調で否定的に返すのは良くないですけどね。
たまさんの「描写の認識」については、文学論に脳の話を持ち込まないでいただきたいです。私は解釈ではなく紙に描かれた物について言ってるので。
最後に。
私は一度も「全部読めば好きになる、好きになるまで読め」などとは言っていません。
曲解し拡大解釈して詭弁として扱う事も詭弁です。
ていうか誰が言うか馬鹿にするのも大概にしろ。
以上です。今まで有難うございました。
>愛する暴言野郎さん
最後なのでいくつか。
誤解されているようなので改めて申し上げるんですけど、私はまゆさんの意見・考え方・価値観を否定するつもりはないんですよ。勿論、暴言野郎さんのそれも、です。
ただし、「手法」に対する主張と「意見」に対する主張は分けて考えて下さい。
「手法」に関する主張はまゆさんへのメッセージに纏めました。
それから、私は「浪花節」的な世界観を受け入れる事自体が悪いとは思いません。
大事なのは受け入れつつ、それを「虚構」として一歩引いて消費する事です。
そこに気付くのは良いことだと思います。
同時に、それについて暴言野郎さんがまゆさんのご指摘によって気付いたように、他の人も他の機会によって気付く/気付いているかも知れない、という事も頭の片隅において下さい。
私には暴言野郎さんの私への仰りようから「自分は『ONE PIECE』の内包する問題に気付いた、だから賛同する。そして賛同しない人間は自己保全の為に問題に目を塞ぐ愚かな人間だ」と仰っている印象を受けました。
誤解だと思いますけれども。
ただ、もしその様な認識をお持ちでしたら、少し視点を変えて下さい。
価値観も物の見方も千差万別です。
言いたいのはそれだけです。
今まで有難うございました。
枡谷です。お久しぶりです。
今回は久々に長くなりましたが、今回で本当に最後の書き込みとしますので、どうか末文までお付き合い下さい。
さて本題です。
私が手法を問題にしたのは、「議論にならないから」です。
作品描写と一致しない描写から導き出された結論は作品批評の前提にはなりえません。
また、論者の想像による情報を元にした解釈は、既にその作品/キャラクターではありません。
「対象作品から誰もが同じものを参照出来る情報」を使うのは、批評における最低限のルールです。
少なくとも、ファンが聞いて参照が困難な引用は、この条件を満たしていません※1。
※1 アマゾンリリー編は「石化」がなければ分かりませんでした
私はこのラインは絶対に譲りません。越えてはいけないからです。
しかしまゆさんはそのラインを明らかに越えて、論旨展開されています。
それに対し、返すコメントがないのは当たり前です。
「そんな事は描いてない」としか言い様がない。だから私は軌道修正をしようとしたまでです。
……と、言うのが普遍的な価値観の問題として私が「そりゃねえだろ」と文句を言ってる理由であり主張ですが、ここから先は私個人の見解になります。
私は作品批評において作品を、少なくとも最後まできちんと※2 読むこと、それはルールであると同時に作品/作家に対する誠意と敬意だと考えています。
※2 未読0一般読者50オタク100として50前後の読み込み率、映画なら途中で寝ないで、最後まで通して見る程度
特に珍しくもないですが、表現は全て暴力になり得る、というのが私の持論です。
とりわけ批評は、一個人の価値観を尺度に他人の脳内から生み出されたものに評価を付ける、暴力性の高い言説です。
だからこそ、より慎重にならねばならない。他者を傷付けて知らなかったでは済まないからです。
作者が何を意図してその表現/キャラクター/台詞/ストーリーを使ったのか、それは全て作品の中にあります※3 。個々はパズルの1ピースでしかない。
何故それをここで使ったのか、1ピース毎に丹念に拾い上げ、そして全体を見渡す。
それが作品への敬意であり、評者としての誠意であり、発言責任を取るという事であり、他者を尊重する事だと思います。
※3 尤も、結局は作者に聞かねば正解は分かりませんが。
ですから、私はケッチャム作品の事例でも、きちんと見て/読んでいない人の批評は端から受け入れません。
『ONE PIECE』論に関しては、両者の出発点からして違うので、歩み寄りようが無いでしょう。
私とまゆさんでは読み方が全く違う。
私はノジコの台詞はキャラクター説明の一部であってエピソードのテーマではないと解釈していますし、『ONE PIECE』=ギャグとシリアスの混在した任侠風漫画だと認識して読んでいる。
見ている物が違うんです。
その違いを否定するつもりはありません。
その上で「そういう解釈もある」と納得しないのは、まゆさんの解釈が間違った描写を元に導き出されたものだからです。
「ルフィの気迫に後込みする」と「ルフィの意見に後込みする」は全く違う状況です。
「自分のせいで仲間が全滅した自責の念に駆られて自殺を試みる」キャラと、「皆殺しのリスクを忘れて無謀な敵討ちをしようと試みる」キャラでは、一表現としての意味が全く違うんです。
これらはちゃんと描いてある表現です。
作者が紙の上に描いた物を蔑ろにしながら、作者の思想の批判をするやり方は、間違っています。
そして手法の問題と、意見その物は別問題です。
まゆさんの懸念や考え方を否定するつもりはありません。
一部を除いて同意しないだけです。
「あなたと私の見ている『ONE PIECE』は違う」。だから、説明する時に共通言語として作中描写を引き合いに出すんです。そこに明らかな誤謬があれば問題視するのは、違う考え方を知る為の障害だからでもあります。
ですから取り敢えず、まゆさんが気付いた問題点に同意しないのを「信者だから」で片付けるのはやめて下さい。
社会への影響については、『ONE PIECE』という作品の描写に問題があるかないかを別にしても、私は「作品に責任を帰すのは、読者側の成長の拒否」だと考えています。
作品の描写がどうだろうと、全ては解釈する側の問題です。例え作者の意図に反した解釈でも、それは解釈する側の自由だからです。
さて、私の主張はこれで終わりです。
私の主張を如何様に解釈されても構いません。
私にとってまゆさんとのやり取りは「話せば分かる」は幻想である、と気付かせてくれた点と、『ONE PIECE』に対する社会的評価への私なりの違和感の理由、ひいては『ONE PIECE』はどんなジャンルの歴史を背負った作品なのか考える契機をいただいたという点において非常に有意義でした。有難うございます。
まゆさんにとっては皮肉にも私がより『ONE PIECE』を好きになる、という結果となりましたが、それはまあ、そういう事もある、という話です。
気にせず頑張って下さい。
長文乱文にお付き合い下さり有難うございました。
なお返信は不要です。
それでは失礼致しました。
管理人さんの「自分の思想は正しい」と信じて疑わない感じは少し怖かったですけど(;^_^A
ちなみにワンピースを読んだ時も同様の印象を受け読むのを止めてしまいました。
小説はまた今度読ませていただきます。ごめんなさい(><)
水戸黄門ってツッコミどころ多いですよね(笑)。私のツッコミはちょっとズレてて、「ご隠居、なんでドンパチ始まる前に印籠出さないのよ。いらんケンカをしてるじゃないか」と思ってしまいます。権力をかざすなら最初からかざしてしまえと。
あと同じジャンルで、「暴れん坊将軍」で吉宗が暴れるたびに「このゴタゴタで江戸の人口どれだけ減ってるんだろう」みたいなアホなことを考えたりします(笑)。
>へんな例えですが、豚骨と魚介のWスープのこってりラーメンを連想します。インパクト大でくせになります。
噴いた!!しかも、なんとなくわかる気がするww
私、この前まではここのやりとりを読んでて「雑談してる人たちを後ろからのぞきこんでる」気分だったんですけど、皆さんレス下さって「私にも椅子をもらえた」気分です。嬉しい。
924 まゆさん。
あんなコメントにもレス返すって、すごいですね。私、反応しようかと思ってスルーしました。
正確には、ルフィは変な実を食べてゴム人間という便利な体になったけど(これはメリット)、その代わりカナヅチになってしまった(これがデメリット)んです。
・・・ただ、陸上戦ばっかりやっててそのデメリットを生かせてない、というのが作品批判の1つの理由になってます。
いやいやいやいや
褒められるとダメなんです。
恥ずかしくて(;^◇^;)ゝ
でも、私から見るとそれはたまさんにも言えますよ。
大丈夫です!
ふるーつさんの言いたいことはちゃんと伝わってます!
もーむさんにも多分ちゃんと伝わってたんだけど、もーむさんはわざとわからない振りをしていたように見えました。不思議です。
いえいえ、ありがとうございます
もーむさんは私が話しても結果は変わらなかったと思う。
無理やり話をあらぬ方に持って行って、暴言野郎さんたちを困らせたかったのかな、と思いました。
嫌われてるわけじゃないと思うよ(´・ω・)
もーむさんはわかっているのに、わざと曲解するから、みなさんを不快にさせるために発言しているように見えるので、いろいろ言われてしまうんだと思います。
私の言いたいこともわかってくれてるみたいだし、ちゃんとお話したいです。
でも、もーむさんは話をするより、みなさんを困らせる方が好きみたい。
ちゃんと読んでの発言です。
もーむさんはちょっと変。みなさんの発言の意図をわかっていて、わざと曲解しているように見えます。
ふるーつさんのおっしゃっているのは、多分他漫画を貶めてワンピースを持ち上げるようなファンのことかな…?と思います。彼らの姿がふるーつさんには
>ワンピースは日本一売れているから、そのワンピースファンは他漫画をどういっても許される
と思っているように見えるのかも。
もーむさんはよくわかりません(´・ω・)
同感です(*´ェ`*)
すごくイラッときますね。
でも、同じことは愛する暴言野郎さんにも言えるかもしれない。
まゆさんや愛する暴言野郎さんに好感が持てるのは、
相手を論破するためにコメントしているのではなく、
議論の果てに相手の成長を願っているのが見えるからです。
相手の事を本当に考えるなら、たとえ一時的に傷つけることになっても、心を鬼にしてきちんと正さなければならない。
良く先輩に言われました。
でも、これを実行するのは結構難しいです。
特に顔の見えないネットの世界で、何のつながりもない人間相手にこんな面倒なこと、なかなかできないと思うんです。
それをやろうとする意思が、お二人からは見えるから、何だかすごく口を挟んで応援したくなってしまう。
尊敬します。
度々横やりを申し上げて、議論を混乱させてしまった感がありました。
すみません…。
コメント頂けて、嬉しいです。
>自分の意見に耳を傾けてもらうだけの価値があると信じているから
私にはこういった強い意志がないので、すごく憧れます。
どうしても自己否定から入ってしまう。。。
偶然とはいえ、こういう気持ちのある方のブログに出会えて幸せです(*´ェ`*)
やばい、惚れちゃいそう(*゚ー゚*)
たまさんも書いていたけど、言葉に人の意思って表れるものなんですよね。
そういうのを読み取れる能力のない人が多すぎる。話しているレベルが違い過ぎて、かみ合わない。
そういう馬鹿がまゆさんに検討違いのことを言い出すと、えらく頭にきますね。
>ワンピースは日本一売れているから、そのワンピースのファンは他漫画をどういっても許される
そんな人いるんですか
それはちょっとびっくりするかも…。
確かに、『ワンピース』のレビュアーさんはだいたい何かの漫画をディスってますね
ブリーチに関しては王道を使いこなしている印象があるので、それが気になるんだろうな、と思ってるけど、どうなのかな?
うーん、そういう話は聞くけど、おおっぴらに良く遭遇するのはワンピファンが多いです。
他の漫画に比べて“ファンであることを公言してもオタク扱いされない”風潮があるからかもしれません。だから、より顕著に問題点が浮き彫りにされるのかも。
あと、ファンと言うより読者が多いかな。
笑いあり涙ありの人情活劇でベースとしてはワンピースに近いものがあると思います。
うっかりはちべえがへまやらかしたり、お銀が入浴したりお決まりのポイントがいくつかありますが、やっぱり最大の見せ場は印籠を出すところでしょう。
「この紋所が目に入らぬか!!」
わかっていても快感なんですねw
今まで、身分を偽ってきてたのに、印籠を見て悪党が狼狽するさまを見るのが痛快なんです。
よく考えると「ただの陰険じじい」なんですけどねwお前、急に権力振りかざすなよ、もったいぶってんじゃねぇよと。
くだらないけどこういうのが好きなんです。ワンピースはもっと子供向けで、でも複雑にいろいろな要素を詰め込み、その上でこういう痛快ポイントをけっこう押さえています。今までの漫画にない濃度と表現で。
へんな例えですが、豚骨と魚介のWスープのこってりラーメンを連想します。インパクト大でくせになります。でも確実に体には悪いし、ダメな人はとことんダメでしょう。
これ多分、ちょっと前にうちのブログが炎上したことですよね
まぁなんかいろいろあって、攻撃されてしまいました。気持ちはわかるんだけど、悲しかったです。
私がここまでやっている理由、かぁ…。
簡潔に言ってしまうと、自分の意見に耳を傾けてもらうだけの価値があると信じているから、です。聞いてもらったら、聞いた人にとって絶対いい刺激になると思っている。
だから、いろいろ言われても引けない。
それは私を育ててくれた人たちにも、耳を傾けてくれた人たちにも、失礼だと思う。
頑固だし、まじめすぎるんだと思うけど、どうしても譲れないですね。損な生き方とは思うけど、これが私なんだと思って、生涯付き合っていくしかないです。
そういえば暴言野郎さん、最初そんな感じだったww
ここまで応援してくれるなんて思ってもなかったです。ほんとにありがとう
ゴムって確かウィークポイントですよね?すごいところなの?
>「これ読んで泣かなかったら人間じゃない」
私もこのフレーズは聞き覚えがあります。実生活でじゃないけど、ウェブ上の『ワンピース』のコミュニティなどでよく上がりますよね。私も、耳にするたびに不思議に思います。
確かに『ワンピース』は泣けるような演出がされているし、ある方面に知識のない人には泣けるのかもしれないけど、子供の抱える問題について多少なり知識のある人には、ルフィやその周辺の年齢にそぐわない稚拙な感情表現は、おそらく感動より違和感の先立つものだと思う。それで感動できることを否定するつもりはないけど、違和感を覚える描写であることを、のちのち知識で理解するために、違和感のある描写だと理解できる人たちが、発言していっていいんじゃないかな。
それは、『ワンピース』ファンにとっても尾田栄一郎さんにとっても、長じて支えになると思うんです。不足を補えるわけだから。
それを『ワンピース』を好きなはずのファンが封じてしまうのは、もったいない。『ワンピース』が好きなら、そのままの『ワンピース』が受け入れてもらえる土壌を、社会に築いていくのが、理想的なファンの姿勢だと思います。
冗談のつもりなんですw
あんまり硬くなっちゃうと重苦しくなるから、ちょいちょい入れるのが私流なんです。
笑えないかもしれないけど”笑い”って大切だと思っています。
知らず知らずのうちに硬直化していく考えをリセットできるんですよね。
私へのコメントじゃないけど、ありがとう!
とってもわかりやすかった
え、なんで?w
そそ
でも、先週ホームバザー行ったらもう売ってなかったです。売り切れたのかな。
ホームバザーは手頃でかわいい雑貨が多いのでよく利用します
>裏返すと誰も正解
私も同感です
いえいえ、大丈夫だと思いますよ
Mさんはともかくもーむさんは…ってこれは前も書きましたね。
Mさんはコメントを読み返す限り、自分の意見が通らずへそを曲げてしまったように見えます。ワンピースファンでなくても、読むことを強要するのは幼稚だと思うから、Mさんの意見が通らなかったのも無理はない。でも、それがMさんには我慢できなかったんですね。たまさんのせいじゃありません。
Mさんのこだわりもわからないでもないけど、人に押し付け始めたらいけないですね。
変わらずにいることがワンピースの魅力。
というか、変わっていくとワンピースでなくなるような気がします。
こう考えると、ワンピースの良さって、すごく危ういものなんですね…^^;
作品の特色であると同時に、ある意味で致命的な欠点にもなる。
いわゆる司馬遼太郎作品のように、語り継がれる名作とは当然いかないですよね。
私は宮沢賢治とか想像してましたw
彼は童話作家でもあったから、読んだ子供の反応を見たい。後になって読み返すと意外と深いメッセージ性があったりして、クセはあるけど好きなんです。
結局、そういう作品とワンピースって楽しみ方が違うっていうのが一番なんだと私も思います。
実際、漫画に限らず小説や映画でも、娯楽要素を単純に楽しむための作品って多いですし。
でも、そういう作品って、どこかで必ず誰かが批判して釘刺してるwんですよね。
それが自然に許容されてきた。
それが、ワンピースに関しては、
楽しみ方を変えられない人が多すぎたり、
あるべき批判を受け入れない場面が多いから、
どうしても否定的な気持ちで見てしまうんですよね^^;
まぁ、これもこれまでの繰り返しになってますが…。
な、なんか凹ませちゃいました?あの、別にファンの方をいじめたい訳ではないんですが(汗)。ただ単に、自分の感性を基準にした「ワンピースの欠点」をつらつら書いてみただけです。
いや、その「基本的な素養」がある方が、娯楽としてワンピースを楽しむ分には問題ないと思うんです。暴言野郎さんなんか、欠点を欠点と認めた上で好きだって言ってるんだから、私が作者ならすごく嬉しいですよ。
私が問題だと思うのは、ワンピースにのめり込むあまり批判的な意見を受け付けず、売れてる事でさらに冷静な見方ができなくなってる人たちです。無意識に誰かを傷つけてそうですもん。
>>たまさん。
>「変わらずにいること」を「良さ」だといって無条件に許容することが危険。
「変わらずにいること」は、いつも「良い面・悪い面」両方もってると思うんですよね。変わった方が良いものもあれば、変わったらだめなものもある。だから、どっちが良い悪いの問題じゃないとは思います。
でも、私は暴言野郎さんのように、モノによって「変わる良さ」「変わらない良さ」双方感じ取ることができるのって、とても柔軟なことだと思うし、尊敬します。
・・・自分が変わるの苦手ですから。
>「変わらないもの」に安心感がある
というのも分かります^^そういう良さもいいですよね。
私の場合は、作品の受け取り方に自分の成長の証を探しているんだと思います。以前と比べて少しでも成長できていることを確認したいのだと思います。
自分自身が変わっていきたいと思っているからです。変わるというか成長というか。
十人十色ですね。面白い。
ワンピースの良さは、ワンピースの致命的な欠点になり得るんですよね。
「変わらずにいること」を「良さ」だといって無条件に許容することが危険。
すいませんm(_ _;)m
調子に乗ってフランクになり過ぎましたね。
あんまり意識してこなかったけど、作品に応じて成長については受け入れてきた気がします。
ジャンルは違うけど、司馬遼太郎の小説は、人物の成長具合が良く描かれていて、感銘するし感動します。
読むたびに新しい発見があってまゆさんの言う教科書としては最高です。全日本国民が読んだほうがいいと思っていますw日本という国もすごく好きになりますしね。
そう考えてみると、ワンピースの楽しみ方は違いますね。もっと庶民的な娯楽としての楽しみ方と言えるかもしれません。
無意識のうちに読みわけしていたんですねぇ。
でも、自分で言うのもなんだけど”基本的な素養”があれば問題ないと思っています。
たまさんも文章を読んでいれば知性に富んだ人であるのはわかるし、そういう人なら問題ないでしょう。枡谷さんもOKです。
”基本的な素養”のない人には、悪影響を及ぼす可能性は大きいでしょう。特に子供は、無条件に受け入れてしまいます。
それがわかるから、まゆさんを支持しているんです。
でも、ワンピースは好きなんです。
ジレンマ状態なの、あんまりいじめないで(つω;)
頭にきやすい・・・のかなぁ?まあ、ドラマ見ながらテレビの前で始終ブツブツ言っては家族に「うるさい」って言われる人間ではありますが。
暴言野郎さんが感じるワンピースの魅力については一応わかります。
ただ、ここは感性の違いとでもいうんでしょうか、「成長しない」あるいは「成長する気がない」キャラっていうのが私は嫌いなんです。同じことでドタバタしてるのを見るのは嫌です。
例えば、1巻と10巻で同じことで騒いでいるのは嫌なんですよ。それって、つまりは前回のドタバタから何も学んでないっていう事だから。1巻と10巻で同じ問題が起きたとき、10巻では多少なりとも進歩した姿を見せてほしい。私は漫画にそんなことを求めます。つい感情にまかせてしまうのは、ルフィの性格からいっても仕方ないでしょう。でも、そういう「感情まかせの自分」をルフィがいつまでも自覚せず、延々と自分の感情のみで突き進むのは私は「キャラとしての魅力に欠ける」と思います。
そして、そんなルフィが作中で「素晴らしい特別な人物」として扱われていることに不快感を感じます。
さてはふるーつさんも頭にきやすいタイプなんですねw
お互い感情をコントロールするのに苦労しますねぇ。
変わらない魅力と、年月と人とともに育っていく魅力。
どっちも好きだなー。
なんかしみじみしちゃいます。
ワンピースはずっと変わっていないですね。いつもぎゃあぎゃあ賑やかだし、主人公はいつまで経っても感情まかせで無鉄砲。
だから、愛着が沸く部分もあるんですよね。ドタバタが心地良くなってしまっていますw
そう考えると・・・。
主人公が成長したり、ドタバタを減らしたりしたら、さみしくなるでしょうね。いい面を殺してしまいます。ワンピースは変化して欲しくないです。
冷静だと思いますけどねー。正確には、「カーっとなって」から「コメントを完了する」までに、ちゃんと自分の考えを見返して、感情で押し込まない文章に組んでる感じがします。私も毎回コメント完了する前はそうです。
だからかなー、なんだか暴言野郎さんには仲間意識みたいなものを感じるのは。
私はたまさんとは逆に、時がたつと新たな発見があるとかはあんまり好きじゃないですね。
なんだろう、「変わらないもの」に安心感があるんでしょうかね。自分が変わっちゃうものだから。でも、そういうのが良作だと思う気持ちは何となくわかります。
ありがとうございます(*^_^*)
嬉しいです。
そうなんですよね。枡谷さんいい人なんですよ。かーっとして言いたいこと言っちゃったけど、できればきちんと謝りたいです。もう少しゆっくり話しできれば良かった。
ぜんぜん冷静じゃないんですよ。短気過ぎて困っていますw
ただ、私は日頃、気を付けていることがあります。
人って誰でもそうだけど、枠にはめてしか物事を考えられないんですね。そんなもの取っ払っちゃえば、制限なくもっと自由に考えられると思うんです。
私にとって相手の意見を聞く(情報を取り入れていく)というのは、この枠を取り払っていく作業なんです。枠がなくなればなくなるほど、変なこだわりもなくなりクリアに物事が見えてきます。すごく楽しい作業です。
別に答えを見つけようというわけじゃないんです。ないのはわかっているから。ただできるだけ、物事の本質をみたいという気持ちは強いです。好奇心ですね。
相手の意図をつかみたい、という気持ちはあまり伝わってこなかったです。まぁ…憶測ですけど。
ただ、そういう書き手の意思って、本人が思っている以上に伝わってしまうものだからなぁ。。。
まゆさんの視点を考えたとき、私は今までどういう視点で作品を見てきたのだろうか、と思わず戸惑ってしまいました。
新鮮で、もっといろんな人に伝わればいいと思う。
応援したくなる。
私はやっぱり、読み手としての視点で作品を見ています。
漫画に限らず小説・映画もそうですが、年月を経て読み返した時に全く違う魅力や読み方ができるって、私個人的には良作であるかの目安の一つになってます。
小学校で読んた児童書を成人してから読み返して、当時読み取れなかった意図を感じてボロボロ泣いたり。そういう魅力がある作品が好き。
変わらない魅力と、年月と人とともに育っていく魅力。
このコメント欄を見るようになって、数年ぶりにワンピースを読んだんですけど、ワンピースには後者の要素があまりないかもしれません。
以前読んで笑ったのと同じところで今回も笑ってる自分には気づきましたが、新たな発見はあまりなかった。
いつ読んでも楽しませてくれる。そういうエンタメ要素はすごいけども。
ワンピースの世界が、本当に果てなくどこまでも続いていくと思わせてくれる、その情報量の多さはすごいけど、それを追うのに精一杯で。余韻を味わったり考えたりする暇がないのも以前と全く変わってない。変わらない魅力にあふれてるけど、悪く言えば成長がないのかも。
そういう作品だ、と思って楽しんではいます。
私はワンピースの作品自体はそれなりに好きだと思ってますし。
暴言野郎さんは俺言葉使われた方が私すっきりして読めますw
なんか、もーむさんはしなくていい解釈を加えて結局は曲解になってるような感じがする・・・。枡谷さんはすっごい素直で可愛らしささえ感じるけど、理論武装のせいで何言ってるかよくわからなくなってる(傍目には)ような。
私はワンピースという作品自体は嫌いですが、暴言野郎さんのような冷静な方とこういう議論?するのは心地良いですよ。
私の言葉足らずな部分を随分まゆさんにフォローしてもらっている気がします。
意図したことと違う意味に捉えられていて、会話が成立しない。
勘違いなのか煽るためなのか・・・。
非常に疲れるorz
ぐるぐるさんよくわからん変な人(´・ω・)
レスの意味もよくわからないしww
お前が意味わからん中傷をするからだろw
それは相手に失礼だ
まあ、俺が言えた口ではないが
もういいよとか言う資格ないですねw
自分から絡んできたくせにw
いきなり馬鹿って言ったのは悪かったな
面白いこと言いますねw
その通りだけど
まあ、お互いの意見を加味して一応まとめてみたつもりだ。
自分の意見ばかりを押し付けてもしゃーないだろ。
こりゃすまん
尾田さんすげーなっことですか?
主にまゆさん
ごほん、不謹慎な発言なので削除お願いします。
作品にどんなメッセージを込めるか・・・。
基本的に子供向けの漫画だから、子供たちが自分自身で考えていけるように促していく作品が良いというのはすごくわかります。教科書的な捉え方ですね。
尾田さんはどういうことを考えているんだろうか?あんまり私が考えなかった視点です・・・。
枡谷さんの言葉を思い出すんですが、子供たちの視点に立ち、子供たちを喜ばせるために書いているんだと感じました。
子供たちの好奇心を満たす作品造り・・・。
自然と一方的に与えるものになってしまうのはしかたがない部分もあるのかなぁと思います。これは、少年漫画全般に言えることです。
特にワンピースは情報が多く、内容を詰め込んでいる感があり、その傾向が強いです。
ここまで考えて・・・。
改めて、尾田さんのプロフェッショナルぶりに感銘しました。本当に楽しませることが好きな人じゃないと書けない漫画だと思います。
これだけ内容の濃度が濃く、いろいろな仕掛けを作れるのは、尾田さん自信も子供の気持ちを持って楽しんでいるからだとも思います。
ちょっと前よりも好きになったりして。
馬鹿は嫌いでしたか?
人と交流する際ですら批判するにはちゃんとした気遣いがその人とある程度仲良くなければならないもの
ネットなら尚更
批判に対して傷つかない人を無くすなんて無理な話ですから批判する際には何かしら傷つかないように気を使ったり、批判が許せない人には猶予を持たせたりするとかする
ワンピースの今のオープニングに対するヘキサゴンへの批判を見て思いました
情けない
俺はワンピースは好きだけど
馬鹿は嫌いだ
どうにもこうにも↓のような奴が多すぎる
日本のこれからが心配だ…
いえいえ、たまさんのフォローありがたかったです。
Mさんはともかくもーむさんは、コメント欄を混乱させたかっただけかも…?
もーむさんはわかっていて曲解しているみたいです。
なんだろう?ただの荒らしなのかなぁ…。
枡谷さんのコメントは私も難しいですw
でもちゃんとした人なんだってのはわかりますね(^-^)
うん、私の考え方はかなり感覚的ですよね。それはめっちゃ思うし、一般的じゃないなーって感じます。
それでも私なりにわかってもらえるよう努力してるけど、なかなか難しいですね。
ちょっと落ち着こうか。
もーむさんは人をからかいたいだけなのかな?
でも、発言を見ていると『ワンピース』が好きみたいだし、気持ちが暴走しているだけなんでしょうか…。
>それなら漫画なんて読ませないほうがいいですねw
教科書なくしてどうするんです。
>逆にこれなら子供に読ませてもいいっていう漫画は何か教えてほしいですw
何を読んでもいいです。
別に、『ワンピース』をなくせとか、読むなって言ってるわけじゃないですよ。
ん?そうですか?
読まない理由としては問題ないなら大丈夫だと思います。それに、「漫画脳じゃない」でなく、「動きのある漫画を読むのに脳が向いてない」です。これは映画も同じだけど、アクション系はことごとく苦手で理解に労力が要ります。
それでも今回お話するに当たって最低限は目を通した。それで充分だと思っています。
無意味に傷付けているとは思わないけどな。
△さんにとって論破されることが傷付くと同義なら別だけど…。
このブログだけじゃなく、多様な意見が無理なく浸透できる世の中になるといいですね。なんでも賛否両論あって当然です。どちらにも広く触れ合える環境が、誰にとっても健康的だと思ってます。
勘違いしてないのはわかってるし、やり方が理想的でないのもわかってます。
子供向けは教育を担うものだと思ってます。その力が全部になくても構わないけど、ないならないと念頭に置いて楽しむべきで、そのために社会の力添えは絶対必要だと思ってます。
言いたいことはすごくよくわかりますよ。
確かに、私の手法は多くを納得させるには理想的でない。
でも、理想的である必要を感じていないんですね。
穴だらけでも言いたいことは充分伝わっている。納得できない方がいるのも当然だけど、それはそれでいいかな、と。
みんなにわかるように話すって、頭のいい人でないとできないんですよ。例えば、阿刀田高さんとかね。彼のように私だって喋れたらいいけど、そんな技術ないですから、私は私にできる範囲で主張できればいいと思ってます。
それが我慢できないのなら、狭量なのはMさんです。
世の中いろんな人がいる。できること、できないことも違っている。自分ができるから人にやれと望むのも、自分ができないから人にするなと望むのも、わがままです。
いつもありがとうたまさん
私だけじゃなかなかわかってもらえないので、助けてもらえると嬉しいです。
せめて誤解だけでも解いておきたかったんですが・・・。
私はよく好きな作品の関連スレを回っては、自分が気付かなかった視点を教わって新発見したりしますけどね。そこには賞賛なんてほとんどなくて、結構ボロクソ言われてたりしますが、それが正論というか核心ついてるんで、画面の前で苦笑です(笑)。
自分がそんなファンなので、どうもここにコメントされるワンピースファンの方々の頑なさが不思議です。(悪いけどめっちゃ頑なに見えます)
自分が本当に好きなら、まゆさんの批判にも部分的に賛同したりできるはずなんですけどね。(そういう意味では枡谷さんは結構思考が柔軟な方なのかな)
お返事有難う御座います。セツです。
どうも私の文章の書き方及び改行位置が
適切でなかった為、私の意図が伝わりずらいコメントになってしまっておりました。
申し訳御座いません。
再度、お伝えさせて頂こうかな、とも思いましたが、自身の文章能力を信用しきれない為(笑)やめておきます。
沢山のコメントがある中、お返事して頂き本当に有難う御座いました。
「ワンピース」云々は一旦区切りをつけさせて頂きます。
時々、お料理のレビューがあるのを拝見させて頂きました。
私自身、お料理が好きなので、またそちらに(お嫌でなければ)コメントさせて頂きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
>私の好きなケッチャム作品だって読まずにボロクソ言う人たくさんいるけど、理由は理解できるし、悪いこととは思いません。反論はするけどね。でも無理して読ませる気は起きない、ケッチャムでなくても。
『ワンピース』ファンが執拗に読め、というのは、結局読むことで私の評価を変えたい(自分の評価を押し付けたい)からに思えます。私の手綱を握るのは私ですから、迷惑ですね。
ほんとその通りなんですよね。
人の好みなんだからほっとけよとw
俺はとてもじゃないけど、そんなの干渉するの恥ずかしいし嫌ですね。
なんていうかまゆさんにつっかかるファンを見ていると、自分と違う価値観を持つ人がいることが不安なのかなぁ?と思ってしまう。
自分と他人が違うのが当たり前なんだけど。基本的な区別がついていないんでしょうね。
人の個性を認められる人がちゃんと区別のつく人だと思います。
まゆさんは冗談に乗ってくれるから嬉しいですね。
気が強いけど、話しのわかる姉さん肌な感じをイメージしています。
蛇足ですが゛ちょっとキリッととしたいい女゛な設定でw
実は、最初は頭の固い頑固者だと思ったんですけどね。
PTAのオバハン呼ばわりしてたしwあれはだいぶ失礼致しましたm(_ _)m
まあ、それは置いといて。だから、ちょっと説教かましてやろうと・・・。
今では立派な「ミイラとりがミイラ」状態ですw
口調が砕けて乱雑な暴言野郎ですw
でも、まあワンピースにしろ何にしろ、当たり前なんだけど、受け取った側が”自由に解釈”するものなんですよね。
それは”自分”でも”他人”でも同じ。まず、これが基本なんです。
たぶん、ファンでもこの部分をわかっている人は多いと思う。ならば、まゆさんの意見を”一つの意見”と認識すればいいんだけど、感情移入の強い人は”怒り”の感情が優先されてしまうんでしょう。
「言っていることは正しいかもしれないが、納得できない、ムカつく。」
というところです。
そこまで考えない人もいるのかもしれませんが、少なくともここに来たファンは考えられていたように思います。
よく「ファンの価値観も認めてくれ」というような発言をしているしね。
こういうの考えていると人の”我”ってなんだろうってよく思います。
年がら年中、熱くなっている俺が言うのもなんだけどw無くせば無くすほど、何事を考えるのにも気楽になってきます。
よくおじいちゃんなんかで、いつもニコニコして仙人みたいな人がいるけど、ああいうのが俺の理想です。人生、楽しんでるなーーって思うんですよね。
そういうのもあって「もっと気楽に考えろよ」と冗談ぽく毒づいているつもりなんですが、怒っている人もいますねwまあ、かまわないけど。
枡谷さんには思いっきり空回りしてるしねw
冗談にも超丁寧に返してくれるからなぁ。面白くて好きだったなぁ。
私はここ2,3か月のコメントをだーっと読んでいっただけですが、意図ちゃんとわかりましたよw
多分ファンの方々は、「私はそんなこと思わないからそれは理由にならない」という理由でスルーしてしまうんでしょうね。
私はまゆさんのようにファン=不穏分子とまでは思いませんが、「ワンピースにハマればハマるほど客観性がなくなる」とは思います。私も一時期読者でしたが、「考えることが要らない漫画」なんですよね。むしろ、「余計なことを考えたら読めなくなる漫画」だと思います。作中で1から100まで説明されるので、読者は作者が出す答えをそのまま受け入れればいい。受け入れられない人がいくら疑問を呈しようが、それこそここの議論のように「これが作者が示す『正解』なんだから、それ以外の解釈は『誤解』『不正解』なの」といわれてしまう。
まゆさんは多分、10とか50の段階で読むのをやめ、そこでの疑問を呈しているんだと思いますが、ファンは例によって「100まで読んでいないから(=作者の説明を全部見ていないから)あなたの意見には価値がない」という論法なんですよね。
でも、どこから読もうがどこで読むのをやめようが読者の自由だし、そこで何を感じて表現しても、誹謗中傷でなければ自由のはずです。
それと、Mさんやもーむさんがどうして暴言野郎さんを時々悪し様に言うのかわかりません。ただ口調が砕けて乱雑なだけでしょう。
うーん、暴言野郎さんの発言、普通だと思うけどな。確かに茶かしてるけど、そういう方なんだと思ってます。もーむさんもね。
最低限知る努力はして、その上での判断です。当たり前のことをしなかったと自分を蔑む気はないけどな。
私の好きなケッチャム作品だって読まずにボロクソ言う人たくさんいるけど、理由は理解できるし、悪いこととは思いません。反論はするけどね。でも無理して読ませる気は起きない、ケッチャムでなくても。
『ワンピース』ファンが執拗に読め、というのは、結局読むことで私の評価を変えたい(自分の評価を押し付けたい)からに思えます。私の手綱を握るのは私ですから、迷惑ですね。
そ、そんなこと…!
しますね
コメントどうもです。
ファン=次の時代の不穏分子。残念ながら現時点で私のその認識は変わりません。彼らの他者を受け入れられない姿勢は、尾田栄一郎さんの力不足を物語っていると思う。
「まだ終わっていない漫画だから」と言うけど、50巻も続いてこの状況では、誰かが指摘しなくちゃだめだと思います。50巻読んでも読者を育てられないのは、子供向けとして致命的な欠陥です。でも、それはそれとして、できないなら社会がその不足を補っていけばいい。
みんなに読まれる人気漫画だからこそ、辛く評価され、それが世の中に広く浸透していくべき。今はファンがそれを阻んでいると思う。
今後それが変わっていくなら、ファン=不穏分子と言う私の認識も変わっていくかもしれません。
消すコラ
ありがとう
ファンの方はいろんな見方を楽しむくらい余裕を持ってほしい。
みんなに認められるは、実はみんなに見られていないと同義です。
大事に思うなら、見られることを受け入れてほしい。それが尾田栄一郎さんを受け入れていくことになる。
ふるーつさん…!(つω;)
ありがとう。まるっとその通りです。
ふるーつさんこのコメ欄めっちゃ読んでくれてる。嬉しい。
優しい言葉をどうもありがとう。ただ実際、私がこのサイトでの議論に、こことは関係ない私見を持ち込んだことは事実ですから、そこは本当に、紛らわしいことをしてごめんなさいです。
お褒めの言葉をもらってとても嬉しいですが、私は多分、皆さんとは違う所に変なプライドがあるんです。
私は常に「出来る限り自分の行動を客観的に見る」ことを心がけています。それはこういう議論に限らず、日常でも。そこで少しでも「自分にも非がある」と判断したらまず謝る、というのが私のプライドなのです。「『自分の非を認められる人間』というプライド」とでも言いましょうか。
とりあえず、もーむさんに多少なりとも納得してもらえれば良いですが。
もーむさんが勝手に勘違いしていることなので、そんなに責任を感じることはないと思います。
変なプライドなんてないほうがいいんですよね。こんなの勝ち負けにこだわったってしょうがないんだから、自分で正すべき部分があれば素直に向きあえばいいこと。
それが、自然にできるふるーつさんはすばらしいと思います。