体内時計という言葉は、聞く機会は多いものの、その仕組みを知っているという方はなかなか少ないのではないでしょうか。




体内時計は私たちが生活を維持していくために非常に大切であり、体内時計が狂うと、
さまざまな影響を及ぼします。




体内時計とは生物時計と言われ、
概日リズム(サーカディアンリズム)を形成するための24時間周期のリズム信号を発振する機構とされています。




概日リズムとは地球の自転に合わせた
24時間周期のリズムのことをいいます。




そもそも、人の体内時計は24時間よりも若干長くなっていますが、体温やホルモン分泌などからだの基本的な機能は約24時間のリズムを示すことがわかっています。




また、この24時間よりも若干長い体内時計を地球の自転と同調させるのがいくつかの遺伝子から成る体内時計細胞であると研究では言われています。




また、体内時計をリセットするために朝の光を浴びるという話を聞いたことのあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。




人間を含む哺乳類では網膜から体内時計への直接の神経繊維連があるため、朝の強い光が目に入ることで、体内時計に朝であるということが通達されます。




そのため、朝型の生活をしている方や、早起きの方は、もともと若干長い体内時計が、
朝の光によって少し早まり、結果として24時間周期で整うというメカニズムになっています。




逆に、夜の光は体内時計を遅らせる傾向にあるため、夜型の生活をしている方の体内時計は長くなり、生活が不規則になったり睡眠のリズムが狂ったりするのです。




体内時計が崩れる最たる原因は、先ほどもご紹介した光が関係していると考えられています。朝の光が最も強く、網膜へも刺激を与えてくれます。




しかし、朝遅くまで寝ていて朝早い時間の光を浴びることができない、夜にずっと起きていて電気の明かりを浴びているという方は網膜から体内時計を整えるための情報が乱れるため、体内時計は崩れると考えられています。




特に、近年は性能の良い遮光カーテンで光をさえぎられてしまったり、静かな環境で休みたいからと窓のない部屋あるいは光の入りにくい部屋を寝室として利用しているなど、
朝の光を浴びにくい環境を自らが作り出してしまい、

その結果として、脳に朝であることを情報として伝える手段がなくなってしまうため体内時計が崩れてしまうとも考えられています。




また、交代勤務の方など昼夜逆転の生活を送られている方も、体内時計は乱れる傾向にあります。




体内時計が崩れることによって最も影響が出てしまうのが睡眠です。



体内時計が24時間の周期ではなくなってしまうため、例えば夜なかなか寝付けない、
朝早い時間に目が覚めてしまうなどの睡眠障害になる可能性があります。

睡眠にさまざまな障害が見られることで体内リズムが乱れ、慢性的な時差ぼけのような状態になってしまうため、疲労が取れなかったり日中の活動が制限されてしまったり、
場合によってはうつなどの精神疾患につながる可能性もあります。




どうすれば体内時計のリズムを正しく保つことができるのでしょうか。




最も簡単にできることは朝早い時間に太陽の光を浴びることであり、生活習慣を見直すことが必要です。




夜間にパソコンやテレビ、スマートフォンなどの強い光を極力浴びないようにし、極力寝室の電気は消して眠るようにしましょう。




夜間に暴飲暴食をすると食事の消化に体が集中し、眠れなくなるということもありますので、眠る前の暴飲暴食は控えましょう。




朝の光が浴びやすいように寝室を整え、カーテンは極力陽が入りやすいものを選ぶようにしましょう。ベッドの頭の位置を窓側にするのも自然と朝の光が入りやすくなるので良いでしょう。




とは言っても、
現代を生きて行くには、日中に働き、夜に寝れる生活を送れる人だけではありません。

医療や介護やサービス業や清掃業、工場などの夜勤や深夜営業、多くの方々が働かれております。気を付けようにも仕事ですから仕方ありませんよね。体内時計が狂って当たり前です。わたしの仕事も夜の勤務があるのでわかります。

夜働き夜眠れない方は、たくさん栄養を摂り、寝れる時に寝る、起きたら少しでも動く、楽しい事、好きな事を考えたり、働くときに働き、休むときに休むこと。
体内時計が狂ってしまう仕事には、
少しでもストレスの軽減に努めることが大切なのかなと個人的な意見ですが、思います。


一生懸命に命と心を燃やし働くのも大事、
それと同じくらい
一生懸命に命と心を休ませてあげてください。

本当に大切なのは、
命と心の時計の刻みを狂わさないことです。







なんてな、







偉そうな独り言でした。