燃ゆる月と僕の影

 


満月がすっぽりと地球の陰に隠れる
皆既月食が26日午後8時過ぎ、
晴れていれば全国で南東の低い空に見られます。




日本で観察できるのは2018年7月以来
約3年ぶりで、今回は1年で最も大きく見える満月「スーパームーン」と重なります。




天気予報では北日本や東日本は晴れるところが多く、雲の動き次第では赤黒く輝く満月を楽しめそうです。





国立天文台によると、
月は午後6時44分から欠け始め、
午後8時9分から28分の約19分間、
完全に地球の陰に隠れる皆既食となります。




地域によって「月の出」の時間が異なるため、
西日本などでは欠けた状態で月が昇ってきます。



スーパームーンは
1年で最も小さく見える満月と比べ、
見た目の直径は約14%も大きい。




日本で見られるスーパームーンの皆既月食は
1997年9月以来約24年ぶり。 




次は2033年10月まで見られない珍しい天体ショーとなる。スーパームーンではない皆既月食を次に日本で観察できるのは22年11月。





 皆既月食が赤く見えるのは、
地球を回り込んで月に届くわずかな太陽の光のうち、波長の短い青い光は大気を通過する際に散乱し、波長の長い赤い光だけになるからだ。




この時の赤黒い月の色は「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれております。




古来、夜空に浮かぶ月は人々にとって愛でる対象だったのですが、昔の人びとは月食という現象に何を感じたのでしょうか。実は日本の中世では、忌(い)むべき対象とされていたのです。




九条兼実の日記『玉葉』や鎌倉時代の歴史書
『吾妻鏡』には、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて起こった月食の記事が多くあります。






当時の人びとは月食を

「何か良からぬことが起こる兆し」

だと考えていたようです。




例えば、九条兼実は月食のときには、
「一字金輪法」や「愛染王法」
(密教の修法の一種で、人に何か悪いことが起きるのを止めるためのお経のようなもの)をひたすら唱え、月を見なかったと言います。




また、鎌倉幕府初代将軍の源頼朝は、
月食を理由にわざわざ御家人の家に泊まったこともあります。これは月食の光を避けるためだったようです。




ただし、その際に頼朝は酒宴を催していますので、その実、月食は単なる口実だったのかもしれません。いずれにせよ、それが口実として成立していたわけですから、月食が忌むべき対象だったことは事実のようです。




そもそも『玉葉』や『吾妻鏡』では、「月食」ではなく、「月蝕」と表記してあります。「食」が単にものを食べるという意味であるのに対し、「蝕」は蝕(むしば)む、つまり端から少しずつおかしていくという意味になります。このような表記をしていたことからも、人びとが月食を良いものとして捉えていなかったことがうかがえます。




平安時代末期の歌人西行も歌に残しています。「忌むと言ひて 影に当らぬ 今宵しも 破(わ)れて月見る 名や立ちぬらん」--『山家集』よりこの歌は「世間の人々は月蝕は不吉だと言って光にも当たらないようにしているが、私はそういう月であればなおさら、無理をしてでも見ようとする。奇人変人の悪い評判が立たなければ良いのだが」という意味になります。





西行にとっては、月食も好奇心からつい見たくなってしまう対象だったようですが、この歌からも世間では月食が忌まわれていたと言えるでしょう。現代に生きる私たちは月が地球の影に入ってしまう現象であることを知っていますが、
あえて昔の人びとの思いを巡らせながら、
月食を楽しむのも興趣ではないでしょうか。












わがこころ いつしか和み あかあかと 
冴えたり月の のぼるるを見たり


youtu.be

星をください

私達が生きる地球は
宇宙の太陽系に含まれています。


太陽系には地球の他にも
惑星や恒星などがありそれぞれ大きさも違います。





今回はそんな太陽系惑星の大きさや順番について注目。




地球は太陽系の中ではどのくらいの大きさなのか

また他の惑星と地球の距離についても
注目していきます。




地球がある太陽系には
太陽系の中心的存在でもある恒星の太陽の他に
惑星である地球や火星によって構成されています。





宇宙は広大で、未だに未知に溢れていて
とても遠い存在のように感じますが

太陽系はその中でも比較的身近な存在と言っても過言ではありません。





太陽系の惑星には
地球、火星、金星、水星、木星、土星
天王星、海王星があります。





宇宙に詳しくないという人でも
太陽系の惑星は一度だけではなく
何度か耳にしたことがあることでしょう。





ご存知の通りに、今の時点では
地球以外の生物は発見されていません。


つまり、
同じ惑星と分類される星だとしても
その環境はまるで違うということがわかります。





構成されている物質や環境も違いますし
大きさや質量も異なります。


地球は私達にとっては大きな存在ではあるものの
宇宙の中ではとても小さな存在であり
太陽系の中ですら、小さいのです。





太陽系の惑星の大きさと
順番について注目ということで


他の惑星はどのくらいに大きいのか
そして順番で並べるとしたら
どうなるのか見ていきましょう。





まずは
大きさについて見ていきましょう。



大きさについては今回は直径で表しています。



木星    139,822Km

土星    116,464Km

天王星    50,724Km

海王星    49,244Km

地球     12,742Km

金星     12,104Km

火星      6,779Km

水星      4,879Km





太陽系の惑星それぞれの直径は
このような感じとなります。

順番としても、木星が一番大きく
水星が一番小さいという結果ですね。





地球は太陽系の惑星の中では
5番目に大きなものですが


木星よりもかなり小さいことがわかるかと思います。
桁外れの大きさを持っているため
地球は太陽系の中ではかなり小さい存在だと感じますね。



続いて順番についても見てみましょう。
重さの順番については

木星、土星、天王星、海王星、地球、金星、火星、水星

という順番でしたが、太陽からみた順番にも注目しましょう。







太陽から近い順番に惑星を見てみると

水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星

というものになります。





地球の距離は太陽とは程よい距離なので
だからこそ生き物が生まれて
今生きていけると言えます。





近すぎれば熱すぎてしまいますし
遠すぎてしまえば寒く凍える星となり
生き物は生きられなくなります。





そのため、地球と太陽の距離は本当に
ベストな距離だということですね。

太陽と地球との距離がちょうどいい
ということですが

地球を中心とした時に
他の惑星との距離が気になりますよね。





どのくらい地球に近いのか
天体観測をすれば太陽系の他の惑星を
観ることが出来る時があります。


そんな時、肉眼でも観えるあの星は
どのくらい地球と離れているのだろうと
考えたことがある人もいるでしょう。





まず惑星は軌道を描いて動いているので
地球との正確な距離というものは
その都度変わると言えます。





ずっと止まっているわけではないので
遠い時もあれば、近くなる時もあるということですね。





では地球との距離を見ていきましょう。
今回は、太陽に近い順番である

水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星

の順番に見ていきましょう。





水星   最大:2億850万km  
最小:9150万km

金星   最大:2億5800万km  
最小:4200万km

火星   最大:3億7800万km  
最小:7800万km

木星   最大:9億3000万km  
最小:6億3000万km

土星   最大:15億8000万km
最小:12億8000万km

天王星  最大:30億km     
最小:27億km

海王星  最大:47億km     
最小:44億km





このような感じになります。
最大距離と最小距離はかなり差があるので
惑星のその時の位置によって
地球との距離はかなり変わってくることがわかります。





ちなみに太陽と地球との距離は
1億4960万kmなので
割と地球とは近い位置にあることがわかります。





太陽系は私達にとってとても身近な宇宙ですが
それでも距離を見てみると
途方も無い距離を感じます。





宇宙開発技術は
年々進化をし続けていますし

探査機を送って、惑星の謎についても
解明していっています。





距離は果てしなく遠く感じるものですが
研究や観測によって知ることが出来る知識は多く
そういったものを知ってみると
惑星を身近に感じることが出来ます。





もし、気になる惑星がある場合には
その惑星について調べてみると
距離は遠くとも身近な存在に感じることが出来るかもしれませんね。









牡鹿月

7月の満月であるバックムーンとは
雄鹿の角が生え変わる時期を示すネイティブアメリカンたちが名付けた満月の呼び名です。



7月5日の満月バックムーンは午後19時14分の時点では東南東から月は昇ります。



夜空の上に登ってしまえばどの方角でも観察できますが昇り始めるのは東南東から昇り始めて翌日の朝方には逆の西南西の空へ沈んでいきます。



この間であれば
バックムーンを観察することが可能です。



せっかくの満月も見れそうにありませんが
もし雲の晴れ間からバックムーンを観察れば
ラッキーですよね。



7月の満月をなぜバックムーンと呼ぶのかは冒頭でも申し上げたようにネイティブアメリカンたちが名付けた季節にちなんだ満月の呼び名です。



バックムーンとはアメリカでは雄鹿の角が生え変わる時期であるため、その時期を表す意味で雄鹿月と読んで季節を表していたそうです。



雄鹿の角が生え変わる時期に見られる満月だから雄鹿月(バックムーン)と呼ばれるようになったのが名前の由来です。



日本では春先から角が雄鹿の角が生え始めて9月頃に完成するというサイクルですがアメリカでは
7月頃が最も生え変わりの時期に適しているのか7月の満月を雄鹿月と呼びます



昔の人は今のように情報が少なく時間や季節などを自然を通して感じていたということです。



その中でも満月の名前で季節がわかり生活に必要な農作物や収穫の目安にしていたのですね。



ネイティブアメリカンだけではなく世界各国に満月の名前は存在します。



それぞれの国で季節や物事などの意味があり
指標とされてきました。



現在では昔の人のおかげでいろんなものが便利にわかる時代です。


先人たちに感謝していろんな意味を知るのに良い機会になるのではないでしょうか?




また他にも満月の呼び名はたくさんあります。


Thunder Moon(雷月)
夏の嵐が多発する月であるため


Hay Moon(干し草月)
干し草の収穫月であるため



こうして並べて見てみると、
7月という季節の映像が浮かんできませんか?




満月眺めながら、季節のイメージを膨らませて感じてみることは、とても贅沢な時間ですね。












今宵はスーパームーンです、
貴方に素敵な事がおこりますように。


youtu.be
癒ます
続きを読む

上弦乃月

上弦の鬼じゃないよ上弦の月ね

上弦の月は新月から満月の
約14日間を指します。

この時期は、
『吸収』『成長』の時期となり、気力が
充実し、体が軽く感じる人もいるでしょう。

新月の日に立てた目標に向かって、
積極的に行動をしていく時期です。
吸収し、成長するエネルギーが
降り注ぐときですので、

心にも体にもよいものを与えると、
身に付きやすくなります。


この時期は何でもよく吸収するので、
新しい勉強を始めたり、
体作りを始めたりするのにピッタリです。


気持ちもポジティブになり、他者との交流を楽しめる時期なので、
積極的に外に出ていくとよいでしょう。






心月



新月は『新たな始まり』のエネルギーです。

この時期は
『浄化』の作用が最も強くなります。

この日を境に月は満ち始めますので、何かを
リセットするのに最適な日となります。

また、直観が冴え、イメージしたものを現実化しやすいと言われています。


リセットの力を利用して、禁酒・禁煙を始めるのにもよい日。もちろん、一ヶ月の目標を立てるのに最適の一日となります。







前の記事へ 次の記事へ