当時読みましたが、「ハイテクとハイタッチ」くらいしか覚えていません。
30年経って予測はどのくらいあたっていたのか、興味から読みました。
驚いたことに、ほとんど当たっています。情報社会化、ハイテク化、グローバル化経済、、第三世界の隆盛、自助精神、民営化、タテ型からヨコ型社会へ、とまるで今日の様子を記述したごとくです。
若手経営者の成功例として、アップルという新規企業をマイコンを2万台売った、と何とも微笑ましいエピソードも紹介されています。
外れていたのは中国の巨大化・軍事的な対外膨張主義、イスラム教国の繁栄・動乱でしょうか。
ネイスビッツは、アメリカのローカル新聞2,500種類の記事を丹念に集め編集し、予測しました。その手法は、いまでいうビッグデータの活用法にあったと思います。
柳の下を狙っての「ニューメガトレンド」は短期予測で、退屈な代物でした。
未来予測は難しいです。
マスコミ、学者、評論家は、何かにつけてケチをつけ批判はしても、はずれたらメシの食いはぐれのリスクがあるので、未来予測は避けます。
毎年、日経新聞は、ケンイある経済評論家、シンクタンクの年末株価予測を発表します。
どの予測が正しいのか何年分かの正月の記事を切り抜いて大納会に見比べていましたが、笑ってしまうほど当たったためしはありません。
未来予測で定評だったのはピーター・ドラッカーです。
デビュー作「経済人の終わり」でヒトラーやソ連共産主義の全体主義の危険を予測し、ヒトラーに睨まれ亡命しました。
亡命先のイギリスでチャーチルが、「経済人の終わり」を激賞しイギリス軍幹部候補生の教育カリキュラムにこの本を加えました。
他にも20世紀後半の社会トレンドを次から次へと予測し、外れたことはありません。実務にたずさわる経営者たちから圧倒的な支持を得ました。
パソコン、プリンターが各家庭に入っていくと言ったのは「断絶の時代」で50年近く前です。NPO、ボランティアの隆盛も、40年前に予言しており、当時、読んでもキョトン状態でしたが、今では普通の社会現象となっています。
予言で、驚いたのは堺屋太一さんです。
60年代の中国文化革命時で林彪が、ナンバー2として毛沢東の後継者として憲法にも規定されて、日本のマスコミは産経新聞を除いて日中友好万歳ムードでちょうちん記事満載のご時世でした。
そんな時勢に逆らうように堺屋さんは、林彪は失脚すると発言し、場違いな感じでした。
結果は、その通りになり、予測の理由を聞かれた堺屋さんは、中国の歴史をみれば、当然、そうなると確信したとのことです。
確かに中国の歴代皇帝に対しナンバー2は失脚の関係が多いです。
「歴史は繰り返さないが歴史のパターンは繰り返す」を痛感しました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新宝島 (手塚治虫文庫全集) 文庫 – 2010/3/12
手塚 治虫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tuMdrDARo7fqyxhO5X8h%2FE5s8ATcNI%2BTQkKafSIc4wD9FR2Kbfz1l6Jr1JXwmmTnNAS%2BKUmQevrukSVAKS14KqRyHaPFgtswtfYu3lkcyMYOBuDLHAFK7zbfuJE%2BMNtD","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
手塚治虫のデビュー作2作品を豪華掲載! 当時としては破格の売り上げを誇ったメジャーデビュー作「新宝島」と、本当のデビュー作「マアチャンの日記」を併録したファン必見の1冊!
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社コミッククリエイト
- 発売日2010/3/12
- 寸法10.8 x 1.8 x 14.8 cm
- ISBN-104063737462
- ISBN-13978-4063737462
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 新宝島 (手塚治虫文庫全集)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥770¥770
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
手塚 治虫
1928年、大阪府豊中市に生まれ、兵庫県宝塚市で育つ。大阪大学付属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。1946年、「マアチャンの日記帳」で漫画家デビュー。1962年には『ある街角の物語』でアニメーション作家としてもデビューする。おもな作品に、漫画では 『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』その他多数、アニメーションでは『展覧会の絵』『ジャンピング』その他多数あり、全400巻の『手塚治虫漫画全集』(講談社)も刊行された。宝塚市には手塚治虫記念館がある。1989年に死去。
1928年、大阪府豊中市に生まれ、兵庫県宝塚市で育つ。大阪大学付属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。1946年、「マアチャンの日記帳」で漫画家デビュー。1962年には『ある街角の物語』でアニメーション作家としてもデビューする。おもな作品に、漫画では 『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』その他多数、アニメーションでは『展覧会の絵』『ジャンピング』その他多数あり、全400巻の『手塚治虫漫画全集』(講談社)も刊行された。宝塚市には手塚治虫記念館がある。1989年に死去。
登録情報
- 出版社 : 講談社コミッククリエイト (2010/3/12)
- 発売日 : 2010/3/12
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 336ページ
- ISBN-10 : 4063737462
- ISBN-13 : 978-4063737462
- 寸法 : 10.8 x 1.8 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 23,759位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1928年、大阪府豊中市生まれ。本名・治。大阪大学付属医学専門部を卒業後、医学博士号を取得。46年、『マアチャンの日記帳』でデビュー。翌年、ス トーリー漫画の単行本『新宝島』がベストセラーになり、注目される。以後、幅広い分野にわたる人気漫画を量産し、子どもたちに夢を与えつづけてきた。『ネ オ・ファウスト』など3作連載中の89年2月9日に胃ガンのため死去。無類の昆虫好きとして知られ、「オオムラサキを守る会」の理事や「日本昆虫倶楽部」 の初代会長を務めた(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 手塚治虫の昆虫博覧会 (ISBN-13: 978-4900963474)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
迅速で梱包しっかり状態も良好でした。ありがとうございました。機会があればまたお願いします。
今読んでも斬新です。まんが文化のはじまりであり、頂点でもあります。
今読んでも斬新です。まんが文化のはじまりであり、頂点でもあります。
2019年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新宝島を読んでみたくて購入しましたが、手塚治虫さんの初期の作品も含まれていて嬉しい誤算でした。
もちろん宝島も面白かったです。
もちろん宝島も面白かったです。
2013年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔の作品がほしくて購入。字が細かくて読むのか困難ですが、大変満足です。
2020年11月5日に日本でレビュー済み
このページ、どうも他の本のレビューが混ざってしまっているようなので不安なのですが、これは手塚治虫の「新宝島」についてのレビューです。
これは初期作のリメイク版なので、絵やコマ割りは最初期のものではなく、洗練されています。最初期のオリジナル版も時代を考えたら洗練されてるんでしょうが……。
オチについては、伏線は張られているものの、初読時に、急に現実の話に引き戻されてガッカリした記憶があります。手塚治虫は「現代的」と、平凡なハッピーエンドにしなかったことを得意気に後書きに記していますが、多くの子供は、そんなものを求めていないのではないでしょうか。というようなことを書いても、手塚には信者が多いので「いや、そんなことはない。手塚先生の着眼点は卓抜で、リアリストでシニカルな現代っ子のセンスに合っている」などと言うのでしょうが、そういう人も、たぶん他の作家の作品だったら白けてたと思います。
これは初期作のリメイク版なので、絵やコマ割りは最初期のものではなく、洗練されています。最初期のオリジナル版も時代を考えたら洗練されてるんでしょうが……。
オチについては、伏線は張られているものの、初読時に、急に現実の話に引き戻されてガッカリした記憶があります。手塚治虫は「現代的」と、平凡なハッピーエンドにしなかったことを得意気に後書きに記していますが、多くの子供は、そんなものを求めていないのではないでしょうか。というようなことを書いても、手塚には信者が多いので「いや、そんなことはない。手塚先生の着眼点は卓抜で、リアリストでシニカルな現代っ子のセンスに合っている」などと言うのでしょうが、そういう人も、たぶん他の作家の作品だったら白けてたと思います。