どらやきのことを「みかさやま」とういうのは何故ですか?

日本語5,364閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(2件)

どら焼き どら焼き(どらやき。銅鑼焼き、ドラ焼きとも書かれる)は、通常、やや膨らんだ円盤状のカステラ生地二枚に、小豆餡を挟み込んだ 和菓子である。蜂蜜を入れて焼き上げることでしっとりとしたカステラ生地にすることができる。 起源・由来 初期のどら焼きは皮を一枚だけ用い、端の部分を折りたたんだため四角く、片面の中央はあんこがむき出しであったという。 現在のきんつばに良く似たものと考えられる。現在の二枚のカステラ風の生地で挟む方式は大正3年(1914年)創業の上野の和菓子屋 「うさぎや」にて考案され、全国に広まったとされる。 どら焼きの名は一般に、形が打楽器の銅鑼(どら)に似ることからついたという説が有力である。しかし、異説として次のようなものも ある。 曰く、武蔵坊弁慶が手傷を負った際、民家にて治療を受けた。そのお礼に小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたものを熱した銅鑼に引き、丸く 焼いた生地であんこを包み、振舞ったことが起源。 また他にも様々な異説俗説があり、現在どれが正解かは一概に言えない状況にある。 別名 関西方面では三笠(奈良県の三笠山にちなんだ名前と言われている)の商品名で当該商品を販売している和菓子屋が多く、どら焼きの 事を『三笠まんじゅう』と呼ぶことが多い。例えば近鉄奈良駅近くの株式会社千鳥屋奈良小鹿などでは通常のサイズのものの他に直径 20cm弱の大きなどら焼きを「三笠」や「みかさ」という商品名で売っている。 しかし、大阪市の茜丸本舗株式会社大納言の五色どらやきをはじめ、関西でもどら焼きと呼んでいる地元商品もある。 同名の菓子 一般的に知られているものと違う形の菓子をどら焼きと称して売る例もある。一例として、京都市の東寺の「弘法市」の際、 「笹屋伊織」が販売する銅鑼焼きが挙げられるが、棒状に伸ばした漉し餡にバームクーヘン状に小麦粉の生地を重ね焼くものである。 どら焼きに関する諸事情 老舗菓子店「文明堂」での商品名は「三笠山」。関西方面の「三笠」の呼び名は、これが起源とも。 漫画・アニメ『ドラえもん』(藤子・F・不二雄作)の主人公であるネコ型ロボット、ドラえもんの大好物としても知られ、 1960年代-1980年代生まれの人にとって「どら焼きといえばドラえもん」というイメージがかなり定着している。 よってタイアップ品として、かつては山崎製パンなどからドラえもんにちなんだどら焼きが製造・販売され、2000年代現在では、 文明堂よりドラえもんの焼印を付けたどら焼き、『ドラえもん どら焼き』が毎年3月前後と9月前後に販売される。 なお、『ドラえもん』作中では「ドラ焼き」、「ドラヤキ」などと表記される。 基本的に小豆餡が使われているが、栗・餅などが入っている事もある。また、最近では生どらと呼ばれる変わりどら焼きも作られている。 これは、小豆餡の代わりに生クリームやカスタードクリーム、チョコレートクリームを入れたもので、ジャム類やカットフルーツが入って おり、ワッフルを彷彿とさせるタイプである。新鮮さを保つために冷凍もしくは冷蔵で販売されている事もある。 冷凍の場合は自然もしくは電子レンジで解凍して食べる。 どら焼きより派生した土産菓子としては、福岡県直方市のうずら豆餡を使用した「成金饅頭」、山口県下関市の白餡を使用した「巌流焼」 などが名物として有名である。 Wikipediaより http://gogen-allguide.com/to/dorayaki.html

ドラえもんの好きな食べ物は正確には「みかさ」です。三笠山のような形から来ています。どらやきとは本来違う食べ物です