スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

「熱海の捜査官」徹底解説

最終回の意味が分からない、とお嘆きの皆様に「熱海の捜査官」を徹底解説いたします。
ネットで検索すればいろいろな解釈があると思いますが、ここでは番組の中に盛り込まれているヒントとモチーフを重点的に解説します。
あくまでも個人的解釈ですので、よろしくお願いします。だが内容には自信あるよ!

<南熱海は「生と死の境目」>
物語の舞台である南熱海は、実は生(現実の世界)と死(あの世)との境目にある街でした。
そのことを示すものは番組の中でいくつも出てきますが、わかりやすいものとしては登場人物や名称などがそれにあたります。

(1)永遠の森(とわのもり)学園
登場する学校の名。学園は永遠の森の中にある?永遠とは、時間が止まっていることですね。この学園の時間は前にも後にも動いていない。非常にモラトリアムな異空間であることを示しています。

(2)もがりノ宮(もがりのみや)
公式HPに書いてある学園の住所。殯(もがり)とは、日本の古代に行われていた葬儀儀礼で、死者を本葬するまでのかなり長い期間、棺に遺体を仮安置し、別れを惜しみむ儀式で、それを行なう場所がもがりの宮です。

(3)いなくなった4人の名前
・東雲麻衣(しののめまい)
東雲とは、闇夜から夜明けに向かう明けかかった空にかかる茜色の雲をいいます、
・椹木みこ(さわらぎみこ)
サワラはヒノキ科の針葉樹で昔は棺桶や卒塔婆の材料として使われてきたもの。
・月夜美波(つくよみなみ)
冥界(死者の国)を支配する月読(ツクヨミ)という神から。(太陽神アマテラスの弟で武神スサノオの兄)
・萌黄泉(もえぎいずみ)
名前の中に含まれる「黄泉」とはあの世のこと。
これを見ただけで東雲麻衣だけが何か別な役割を持っていることが分かる。(闇から光への狭間に存在するもの)
他の3人は何れも「死」と隣り合わせの存在であることが示されている。

(4)その他の重要人物
・占部日美子(うらべひみこ)
古代日本で占いを仕事としていた人々をうらべと言いました。卑弥呼(ひみこ)はシャーマン(呪術師)でしたからね。
これらから占部日美子は物語の中で「預言者」(先読み)の役割があることが分かる。
・平坂歩(ひらさかあゆみ)空と海と虹の会代表。
ひらさか、で検索するとすぐに分かりますが、島根県東出雲にある、イザナギが亡き最愛の妻イザナミを慕って訪ねた「黄泉の国」の入り口。生と死の境といわれる地。
物語のテーマがここにあります。
・風宮巧(かざみやたくみ)平坂歩の本名。
風宮は風の社という神社でもともとは農耕に適した風雨をもたらす神だったが、1281年(弘安4年)の元寇の時に神風を起こし日本を守ったとして日本の国難に際して日本を救う祈願の対象となった救済神。このことから彼は「何かから何かを救う」という役目を果たそうとしていることが分かる。

(5)車のナンバー
バスのナンバー=4392(よみのくに)黄泉の国
星崎捜査官の車のナンバー=7292(なかつくに)中つ国
中つ国は、この世とあの世の境目にある国です。
学校のバスは黄泉の国のもので、黄泉の国へ乗客を運ぶが、星崎捜査官はまだ境目にいる。最後自分の車からバスに乗り換えるというアクションが非常に興味深いですね。

(6)星崎捜査官について
・星崎剣三(ほしざきけんぞう)
星と剣、といえば北斗七星を刻んだ剣「七星剣」が思い浮かぶ。聖徳太子の守り刀と呼ばれ、国内でも同種の剣が幾つか出土しています。「北斗七星が宇宙の中心である北極星を守る」と言う思想が根底にあり、永遠に位置を変えない北極星そのものを天帝とし、北極星を取り巻く7つの星、北斗七星が人間の生死を司る霊力を持つと考えられていました。世界中で7という数は神聖視されており、仏教における初七日・四十九日など7の倍数で行なわれる供養は「成仏させるべき人かどうか」を7日ごとに審判する、という思想からです。
星崎捜査官は何らかの審判の役目があり、使命をもって、自らの意志でこの生と死の境目にある世界に飛び込んできたことが想像できます。

(7)ゴーギャンの絵
我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこへ行くのか
(D'ou venons-nous? Que Sommes-nous? Ou allons-nous?)
↑長いけどこれが絵のタイトルです。
描かれているのはゴーギャンが人類最後の楽園と信じていたタヒチの民の姿です。この世で最初の女性エヴァと老婆(エヴァの未来?)なども描かれている。
つまり楽園(現世)における人間の生涯(生〜死)を描いた作品といわれていますが、もっと大切なことはこの絵を描く直前ゴーギャンの最愛の娘・アリーヌの死の知らせが届き、ゴーギャンもこの絵を書いた後自殺しました。
そのため、この絵は「ゴーギャンの遺書」と呼ばれています。

以上が分かりやすいモチーフ。まだ沢山ありますがこれらは非常に顕著にテーマを暗示していますよね!


つまり・・・・
あの熱海にいる人々は、全員死んでいる。みな死んでからあの世に行くまでの時間を過ごしている人々ばかりである。平坂歩(NPOの人)は生前、臨死と蘇生に関する研究をしており、自分が死んで熱海に来てからは、いかにして蘇るかの研究をしていた。
その研究対象として4人(実際には東雲麻衣以外の3人)を選び、連れ出して隠していました。
(救おうとしていた、と考えた方が分かりやすい。死の世界に行くのをブロックしていた)

そもそも、あの4人は「入学式の準備のため」出かけたのですが、この学校における入学式とは「新しい死者を迎える」ことに違いありません。
とはいえ、誰もが「死」を理解しているわけではなく、むしろ理解していない・認識していない人々が住む町であるといえます。そして自分が死んでいること(肉体の死)を認識した時点で次のステージ(第二ステージ)=あの世への旅に出るのです。

東雲麻衣は幼い頃の臨死体験により、恐らく生死の境目を行き来する力があった。星崎捜査官はさしずめ「死んでしまった恋人(モトコさん)を追って黄泉平坂のトンネルをくぐるイザナギの役割でしょう。
この世とあの世を結ぶ道がトンネルだという話はよく聞きますが、バスでそこを行き来するというのは面白いですね。

ツインピークスのオマージュ作品とも言われていましたが、実際にはどちらかというと「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治)であり、日本神話「黄泉平坂」の物語であり、文学・歴史・芸術の3つの柱でモチーフが校正されている作品でした。
この文学・歴史・芸術こそ、近年の教育から削除に削除されてしまった項目ですので、神話も学んでいない、忌み事の文化も知らない、ましてやゴーギャンの最高傑作も教科書には載っていないという時代には、これらの深いつながりのあるキーワードが、そのつながりを発見できなくて意味不明理解不明の謎かけに見えてしまうので、「ワケワカラン」と言う評価になってしまうのでしょう。

これはキツイ〜

ご無沙汰しています。
諸般の事情により更新ができません(笑)

個人的にもここしばらく多忙に多忙を極め…本業が忙しすぎて何もできない状態です。

もはや隙間無く連日連夜撮影と取材に追われていまして(される方ではなくする方です。)、机に座っている間中書類を作っています。


名古屋に殆どいない…。

東北から九州沖縄まで0泊2日観光一切無し、みたいなツアーを毎日しています。


今週は関東
来週は九州一円
さらにまた次は関東


今夜本当に久しぶりにこの時間に自宅に帰れます。

飛行機苦手…
連日羽田でトランジットして(笑)もう笑うしかない〜。

全国の皆様がきっと見ることになるものを今作っています!

今日は珍しく本業の話でした。

ジロチョー維新伝!

いや〜

斬新!

これまで見たどの次郎長とも違う、非常にエキセントリックな、まさに「ジロチョー」でしたね。


村上元三「次郎長三国志」が原作であろうと書きましたが、お詫びして訂正します。

これは完全にオリジナル脚本!

さらに音楽も映像も大変創造的で新鮮でした。

「次郎長三国志」の名台詞の殆どを暗記してしまってるぐらい大好きなわたし(←バカ)にとっては、こんな次郎長もアリなんだーと楽しかったです。
物語自体もここそこで独自のストーリーを構築しておりましたね。


特に石松が都鳥一家にやられてから次郎長が一家を解散してしまうあたりは新しい展開でしたし、一家を失って路頭に迷う子分たちの苦悩に長い時間を割いていましたが、それもかなり新鮮なストーリーでした。

台詞も完全にオリジナルで現代風、各子分も独自のキャラづくりがされている。

全体が劇画風仕立てになっていて、特に色使いが…基本的にモノクロorセピア風に仕上げながらも「赤」だけがアクセントとして効果的に使われていました。

なんだかいいものを見たわ。


そして中村雅俊は思った通り、苦悩や悲しみ、怒りなど人間性溢れる次郎長に「完成」しておりました。

人によってはイヤだったかもしれませんがあの「CR清水の次郎長」CMの挟みっぷり(笑)

どこからどこまでが本編なのか分からないタイミングで入ってきます。

しかしこれもまた個人的には好きでした!

このドラマはドラマありきとして作られたのではなく、「CR清水の次郎長」のタイアップで生まれた番組であるわけです。

それ自体が非常に新しい企画だと思いますし。

まず全体の中のハイライトシーンを取り出し(これはパチンコ台の中で映像として使われるのでしょう!)、それらをブリッジ的につないで長尺ドラマに仕立てたんですね!

細かなサイドストーリーやそれぞれの経緯や背景をバッサリ切って、絵的にイケるところだけを美味しいとこ取りした感じ。
パチンコの小さな画面でインパクトを与えるために光と陰を大切にした「1枚の絵」のようなカットがたくさんありました。


初めて次郎長ドラマを見る人にはなんとなく雰囲気がつかめて、面白い仕立てだったのではないでしょうか。

それにしても石松(涙)
毎度のことながら、もうあのシーンだけは正視できない…!無理!

中村獅堂さすがに異彩を放っておりました(>_<)


しかし石松の仇討ちを待たず、途中で小政が死ぬという展開はヤメテ〜です!

やはり最後まで役者が揃っていた方が次郎長ドラマは楽しめますからね!
でも最後に全員で戦うシーンで終わらせたのは良かった。

とってもアニメチックなジロチョーをご馳走様でした!




-----
ここから先はマニア向け
-----

物語は石松が金毘羅代参に行く船の中から始まる。

そこに乗り合わせた瓦版屋と石松の掛け合いの中で、これまでのあらすじが回想風に語られる流れ。

保北(穂下駄)の久六が昔世話になった恩をアダで返し次郎長を密告したため、次郎長と一緒に旅に出ていたお蝶(次郎長の女房)の手当てが旅先で届かず病死したこと、その後見事にお蝶の仇討ちを成し遂げ、久六を切った刀を石松が今から金毘羅さんに納めに行くということ、などなどが語られる。

また「次郎長一家で一番強いのは誰だ」という話題が交わされる中で子分ひとりひとりの紹介がされていく。

だがその後、無事代参をすませた石松は、親切そうに近づいてきた都鳥一家にだまし討ちにあい惨殺される。(黒幕は黒駒一家)

※小説では預かった香典をだまし取られ、返済に窮した都鳥一家が久六の子分に石松を売って殺害させるというストーリーになっていた。


石松を失った次郎長は腑抜けになり一家を解散、子分たちもそれぞれがみんな自暴自棄のような生活を送る。

ひとり小政だけが都鳥一家に殴り込み黒駒一家に殺されてしまう。

次郎長もようやく目が覚め、子分の桶屋の鬼吉、法印の大五郎、大政、関東綱五郎と共に都鳥一家に討ち入りし、見事仇討ちを果たす。

※小説では腑抜けになったのは敵を油断させる芝居だったという話になっている。また小政もこのタイミングでは死なない。

さあ次は黒駒との決戦!まさにいま戦いが始まる!というシーンでドラマは終わり。

※小説では石松仇討ちの後様々な出来事があり、決戦を迎える流れ。


今回のドラマでは増川の清右衛門や相撲常、追分三五郎らの子分は登場せず、石松が死の前後に世話になった小松村の七五郎も出番無し。

少々顔ぶれが寂しくて次郎長一家は5人だけみたいな感じになっていました。
まあ1時間半ではとても無理ですよね。


しばらくの間、次郎長=中村雅俊を決定づけることになる予感。

次郎長(しつこい!)

次郎長ネタしつこい!でも書くよ!

12月後半(12/16〜)から今日までの間に、最も多かった検索ワードは、
いつもの「フラーテル広報」や「広報日記」などを抜いてダントツ「次郎長」なんですが(笑)←喜んでいる。

子どもの頃から歴史モノと時代劇が大好きで、年寄り臭いだナンだとマイノリティの悲哀を味わってきましたが、近年は年齢が追いついてきまして(苦笑)さらに少々嗜好は違いますけど「歴女」という人種も出てきたことから、市民権を得てきた感のある私の趣味!

さて次郎長ですけど、こんなに検索が多かったのはお正月にCMをやりまくっていた関係でしょうか?

やはり次郎長はやれば当たるドラマなのでしょう。
ここで豆知識ですが、世の中でドラマ化される「次郎長伝」の殆どは、次郎長の養子・天田五郎が明治時代に書いた『東海遊侠伝』を元ネタとしております。

平成を生きるわたしたちにはもう全然なじみがなくなってしまった「浪曲」の世界において広沢虎造(二代目)という人がさまざまな伝承をまとめて浪曲として発表したものが有名です。

これをさらに独自の研究と調査、資料整理によって村上元三が大胆にアレンジした長編歴史小説が「次郎長三国志」であり、ドラマ化される場合の殆どはこの小説が原作になっている次第です。

今回放送される「ジロチョー清水の次郎長維新伝」もキャスティングを見る限り、この「次郎長三国志」が原作になっている可能性が大!だから期待できるわけです。

中村雅俊の次郎長はNHK木曜時代劇『次郎長背負い富士』でも見たのですが(こちらは山本一力原作)で、草刈正雄が大政をやっていた時点でキビシイものがありました。
そしてNHKということで切った張ったの見せ場が最小限に削られており、ホームドラマ化しておりまして、残念でした。

ちなみに中村雅俊は1982年に「次郎長青春篇 つっぱり清水港」で次郎長の青年時代を演じ、上記のNHK木曜時代劇『次郎長背負い富士』で初めて全生涯を演じ(イマイチ)、おそらく今回の「ジロチョー次郎長維新伝」が年齢・風格的にも(及び放送チャンネルと原作的にも)一番いい次郎長を演じることが出来ると思われる。

次郎長系小説はいろいろ読みましたが、やはり世間の評判通り「次郎長三国志」が一難面白い。

次郎長という人は本当にすごい人だったみたいで、没後たった10年で「日本の千人」という新聞社の企画に福沢諭吉や乃木大将と共に登場したぐらいで、没後100年で映画だけでも200本以上、小説や伝記も50以上書かれており、我が国で最もたくさん創作物を作られた民間人は清水の次郎長に間違いないと思われます。

ぶっちゃけ教科書に載っていても全然おかしくない人なのですが・・・・。

広く知られながら、教科書や官製の歴史にはなかなか登場しない英雄の代表的な1人ですね。

近年になってようやくその活躍が見直され、数年前には国立歴史民俗博物館でも「民衆文化とつくられたヒーローたち―アウトローの幕末維新史」という企画展が行なわれました。

坂本竜馬ですら、「何をした人かイマイチ分からない」状態ですもん、教科書の説明では。

幕末維新の時期は混沌とした中でさまざまな価値観が交錯する「時代の転換期」でした。

完成度の高い偉人伝説より、苦悩や失敗の中で生きて(あるいは死んだ)人のことも、もっと知るチャンスがあったら、きっと面白いと思うんですよ。

信長・秀吉・家康あたりに比べると、圧倒的に取り上げられるチャンスの少ない幕末。
清水の次郎長は幕末よりちょっと前のお話です。
最も混沌とした時代だったから、あんなムチャができたのでしょう。

歩く、地図を読む

ただそれだけのことがなぜ出来ない?わたし!

今日は約束に10分も遅れてしまいました。
早めに出たのになあ。


言い訳を書きます。(笑)

目的地と出発点の間には川がありまして、渡れるはずの橋が渡れない!
工事をしているんです。
その橋を渡れば30秒で到着、目的地の建物はもう見えているんですよ?


じゃあってことで迂回したのですが

(>_<)とほーもない距離を歩く羽目に。

600m先にしか橋が無く、橋を渡って今来た道を対岸に見ながら同じ風景を600m戻る。


どんな罰ゲームですか!

都合1.2km歩いた…。


いや、歩くのはいいわ、仕方がない。
距離が長くて疲れたとぼやいている訳ではなく…

1.2kmも歩くと分かっていたらもう少し違う靴と上着を着てきただろうなあと。


橋って重要だ…。
地図で何気なく描かれている青いライン、川。

ローカルの三級河川と笑う無かれ。
見えていても橋がなければそこへは行けない!


川を挟んで長い間向かい合いながら、橋があればなあ!とため息をついているようなシーンが、世の中にはなんと多いことだろうか?

どっち側の人も自分から橋を作ろうとは言わないので、出来るのを待っているかあきらめているか、そんなところ。


話は最初に戻りますが、車は通れなくても歩行者専用の橋ぐらいあってもいいよね。

600m×2は高齢者や弱者には無理な距離です、特に真夏や真冬は。
前の記事へ 次の記事へ
プロフィール
名古屋フラーテル広報さんのプロフィール
地 域 愛知県
カレンダー
<< 2024年04月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
◆大切なお知らせ◆
広報日記5に掲載されている文章・写真・記事などは著作権法によって保護されています。許可無く複製したり転載することは出来ません。(C)NAGOYA FRATER HOCKEY TEAM
最近のコメント
「熱海の捜査官」徹底解説
(^o^)コメントあ
「熱海の捜査官」徹底解説
はじめまして。広報担
何となく(お願いあり)
選手の皆さんとファン
39.3度の世界
えみこさんっ
何となく(お願いあり)
親にまで気にかけて戴
何となく(お願いあり)
どんな形でも続けてほ