スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

:†前夜祭的創作文的作詩†:


*ハロウィン企画の十作目になります。
*悪夢と悪戯風味のパンプキンタルト。
*人間に紛れるカボチャのお化けの譚。



【:†ハロウィン・ラ・パンプキン†:】



『続きましては最後のお品書きです』
『悪夢と悪戯の織り成す焼き菓子を』

『お菓子を求めて列をなす子供たち』
『老若男女関係無く盛り上がる祭り』

『そんな仮の装いに溢れた群衆の中』
『本物はひっそりと身を潜ませます』





綺麗に繰り抜かれた空っぽの頭に
カラフルな玩具と夜を詰め込んで

笛吹き男の息子の手を引きながら
見習い魔女の少女と街を練り歩く

僕の名前は『パンプキン・イーター』
石炭の洋燈を片手に南瓜を喰らうさ

『甘い甘いお菓子は何処だろう?』
『悪夢の様な悪戯は如何でしょ?』

ラリラルリラと歌を唱って奏でては
水銀灯の明かりの下で軽やかに踊る

そうさ今宵は我らが夜の無礼講
妖精も魔女も悪魔も輪になって

出来れば至極甘く楽しい一時を
もしくは覚める事の無い悪夢を



オレンジとバイオレットの旗掲げ
頭からシーツを被ったお化けたち

ロリポップキャンディは魔法の杖
ジェリービーンズの星を降らせて

僕の名前は『ウィル・オ・ウィプス』
石炭の洋燈を片手に彷徨い続ける魂さ

『キラキラしたお菓子を下さいな』
『ワクワクする悪夢を楽しもうよ』

ランダルンダとステップを踏んでは
南瓜の洋燈に明かりを灯して唄おう

そうさ今宵は我らが闇の前夜祭
幽霊も天使も人間も列を連ねて

漏れ無く至極怖く愉快な一時を
もしくは目覚める前の狂想曲を





『前菜から始まった前夜祭も最終品』
『そろそろ幕引きのお時間の様です』

『一夜明ければ全ての魔法は解けて』
『今度は聖夜に向けて星が廻ります』

『束の間の悪夢と狂気と怪奇と幻想』
『これにて演目は終演で御座います』





はい。皆様こんにちは♪
今回はハロウィン企画の十幕目(或いは焼き菓子)です。コースに沿うならばプチフールですね。小さい焼き菓子と言うことで、エッグタルトの様なパンプキンタルトをイメージしてみました。悪夢と悪戯の詰まった愉快に狂った味をお楽しみ下さい。

さて。今回の題材は言わずもがな『ハロウィン』です。『悪戯』とか『仮装』でも良いのですが、やはり『ハロウィン』で。

確か。死後に天国にも地獄にも行けなくなた男が、同情した悪魔から貰った石炭を灯しながら、ずっと宛ても無く彷徨い歩いている姿が『ジャック・オ・ランタン』の由来と言うか原型だったと思います。
今日の日本では何でも有りな闇鍋状のハロウィンですが、本場ヨーロッパの方だともう少し伝統を重んじている感じですね。

要は『怪物』や『悪霊』たち『自分』だと分からなくする為の仮装なので、変身出来ればOKらしいですが。何気にハロウィンって『西洋版百鬼夜行』ですよね(真顔)

そして。これにてハロウィン企画は終了です。個人的には『行事企画に間に合って良かった感』が強いであります隊長っ!!
本当は作詩だけでは無くて、もう少し長めの一本の創作文を書きたかったのですが、時間が足りませんでしたガッテムッ!!←

裏メニューとしていつか載せたいです。
『何が怖いって理不尽が一番怖いんだよ』と言う怪奇譚を書きたい今日この頃(悦)

私の趣向で、今回の企画も例に漏れず大分長くなって仕舞いましたが、お付き合い頂きありがとうございました(お辞儀)

今日が終わるまで魔法は解けません。
どうか。怖くも楽しく賑やかなハロウィンの夜をお過ごし下さいませ♪(*´∇`*)

ではでは、今回はこの辺で☆



*

:†色彩描写的創作文的作詩†:




*ハロウィン企画の九作目になります。
*今回は試行錯誤と極彩色のフルーツ。
*その画家は絵画の中に希望を託した。



【:†世界を希望で彩る色彩の眼†:】



『続きましては試行と色彩の譚です』
『可視の躍動から不可視の旋律まで』

『現世のあらゆる物を筆先で奏でる』
『画家と呼ばれる人々は魔術を使う』

『様々な現象偶像をその術で留める』
『技巧と色彩を操る魔術師なのです』





(世界は感動と発見と躍動と)
(目映い極彩色で溢れている)

眼に見えないものに
御霊を授けましょう

天上から降り注ぐ旋律
深層から湧き出す感動

木漏れ日の息吹き
躍動する色の残像

筆先から捧げられる歓喜
踊り出でる色彩の繋がり

他の模倣から個の模索を続けて
辿り着いたのは唯一の描写技法

青の原点から赤の発見を遂げて
無彩色の黒にさえ光を見い出す

万物へと集約される色彩の
連なる数多の輝きを写して

この世の醜いものでさえも
美しさへと昇華させる術で

色の魔術師は絵筆を振るう
希望を見い出す眼のままに

(輪郭と言う枠組みを越えて)
(絵筆の先で希望の色が踊る)





『色彩の魔術師は世界に色を落とし』
『風や香りや囁きや光を可視化した』

『時に権力に抗い呼吸を塞がれても』
『色彩の鼓動と血脈は受け継がれる』

『技巧と色彩で闇から光を見出だし』
『世界に色が輝く限り絵筆を振るう』





はい。皆様こんにちは♪
何だか最近一段と寒くなって来て着るものに迷ったり悩んだりな燈乃さんです←

今回はハロウィン企画の九幕目(或いはフルーツ)です。色とりどりの果物の盛り合わせです。色合いも明るかったり暗かったり。甘かったり酸っぱかったり苦かったり。多分毒は含まれていないと思いますが、もしもの時はご愛嬌。輪郭線から解き放たれた様々な味わいをお楽しみ下さい。

そんな訳で。今回の題材は『創造』です。作詩のモチーフにした画家の方もいらっしゃいます。少し前に某チャンネルの日曜美術館で、その方の事をやっていたので今回の作詩に参考にさせて頂きました。

個人的な意見ですが、過去から今日まで芸術に携わってる方々は、一種の魔術師なのではないかと思ってます。形の無い処から形を産み出す。目に見えないものを具現化する。その手の技巧はまさに『創造』の域ですよね。紙とか粘土とか木材とか画材は何でも良いんですけど。見た人に感動を与えられるエネルギーは凄いと思います。

さてさて。ハロウィン企画も残す処あと一つ。間に合うかどうかヒヤヒヤです(笑)


ではでは、今回はこの辺で☆


【名言>>>ラウル・デュフィ】
『私の目は醜いものを消し去るように出来ている』



*

:†劇場地下的創作文的作詩†:




*ハロウィン企画の八作目になります。
*今回は純愛惨劇と救済措置のチーズ。
*劇場裏に潜む怪人と音楽の天使の譚。
*涙の温度を知った怪人は人間になる。



【:†オペラ座のメメント*モリ†:】



『続きましては純愛と救済の譚です』
『血塗られた舞台の惨劇を隠し味に』

『芸術は永きに渡って多岐に栄えて』
『同時に信仰の象徴でもありました』

『そんな平等とは程遠い時代の片隅』
『怪人は音楽の天使と出会いました』





『ある時代の芸術の街にて始まる物語』
『そこには奇っ怪な都市伝説が有った』

『街の劇場の下には地下墓地が存在し』
『其所には仮面の怪人が住んでいると』

『その怪人に見初められて仕舞ったら』
『地獄へ連れて行かれて仕舞うのだと』



おぞましきは仮面の奥底
隠されている場所は奈落

見えない場所から這い上がる
腐臭と欲望の暗く黒い魔の手

楽園とは程遠い場所に在る
この罪深き私の前に現れた

歌声の翼を持った天使に
想いを秘めた音楽を授け

過ぎた自尊心と猜疑心は
歪み汚れた芽を吹かせる

十四の喜悲劇が見下ろす客席で
淡い恋は紅蓮の炎へ燃え上がる

(君と同じ場所に逝けるのなら)
(どんな業火ですらも背負おう)

世にも陰惨な舞台の幕は上がった
さぁ、旋律への生け贄を捧げよう

失墜のシャンデリアは砕けて崩れ
喪失と狂気の歯車は黒い死を抱く

突き動かされる紅い衝動から
もたらされるは破壊か救済か

光と闇の世界から互いに対峙する
仮面の裏側から見つめる孤独な魂

拒絶と憎悪を宿す心に走る亀裂
闇は唯一の愛によって氷解した

月日は流れ音楽の天使は去り
劇場裏の怪人も舞台を降りた

音楽の天使は解き放たれた
誰の手も届かない天上へと

(私はそれを見送ろう奈落の深淵から)
(私の為だけに落とされた血潮の化身)

(清らかな涙の一滴を抱き締めながら)
(最期に覚えた人の喜びを感じながら)



『誰からも愛されて来なかった少年は』
『人間の道を外れ仮面の怪人となった』

『魂に恨みを宿し天使と出会った最中』
『心に灯った想いに翻弄されながらも』

『唯一の愛をその身に享受した怪人は』
『最期に天使へ薔薇の花を贈り消えた』




『他人との差異が大きければ大きい程』
『共感が持て無いと嫌悪を抱きますが』

『共通の繋がりが一つでも見付かれば』
『それを介して縁を深めるのは必然で』

『どんな時代に生まれ育まれようとも』
『誰かを尊び慈しむ心は平等なのです』





話題:☆ハロウィーン★2013☆


はい。皆様こんにちは♪
休日出勤は眠いです燈乃さんです(凹)

今回はハロウィン企画の八幕目(或いはチーズ)です。コースに沿うならばフロマージュですね。純愛の黴を纏い、激情の燻製を施し、惨劇が隠し味になっています。
複雑な味わいをお楽しみ下さいませ。

そんな訳で。今回の題材は『救済』です。『救済』の形は様々なものが有ると考えていますが、生きる事が『自身への救済』であるならば、赦す・赦される事は『他人(へ)からの救済』であると思われます。

今回の作詩は、言わずもながな『オペラ座の怪人』をイメージして綴ってみました。彼の仮面の怪人(ファントム)は、初めてのクリスティーヌへの恋心から色んな思惑を画策したり企てますが、終盤でクリスティーヌからのキスにより孤独な怪人から人間へと戻ります。この場面は、怪人とクリスティーヌの二人にとって、とても特別な『救済』だったのでは無いでしょうか。

お互いが各々に孤独を抱えながら、お互いにとっての『音楽の天使』だったのではと。最後にクリスティーヌはラウルと結ばれ、クリスティーヌ亡き後の墓石に薔薇の花束を添えられていると言う終わり方が、印象深いなと。ある意味あの二人は一種のソウルメイトだったのかなぁと。色々と考えさせられますね。作品の背景で曰く付きの話が色々と残っているのも有名なお話。

ちなみに。『オペラ座の怪人』との出会いは『金田一少年の事件簿』(初期)から。
『金田一少年』シリーズは小学生の頃からお世話になってますが、個人的に『放課後の魔術師』がトラウマです。アニメのOPで暗がりから振り返るシーンが滅茶苦茶怖かったのを覚えてます。『蝋人形館殺人事件』のアイアンメイデンとか。遺体損害系の殺人方法が多かったですね♪(←ヲイ)



ではでは、今回はこの辺で☆



*

:†病床怠惰的創作文的作詩†:




*ハロウィン企画の七作目になります。
*今回は怠惰風味の逃避と放棄サラダ。
*余命幾ばくかのある少年の現実逃避。
*『死』が嫌で『生』を放棄する無謀。
*人間が宿す大罪の一つ『怠惰』の譚。



【:†延命治療からの現実逃避†:】



『続きましては怠惰と放棄の譚です』
『食べるのが少々億劫なサラダです』

『自我を持つ生物の生命活動の中で』
『生涯は四苦八苦を体現した偶像劇』

『その中には当然生の苦しみも伴い』
『苛まれる老若男女すら日常茶飯事』

『余命幾ばくかと宣告された少年は』
『ある一つの解に辿り着いたのです』





(目を閉じて耳を塞いで息を止めて)
(死ぬことも生きることも放棄する)


瞼を閉じて世界を閉ざす
聞こえる心音を子守唄に

生きていることを放棄する
退屈な日常を淘汰しながら

煩わしい残り少ない命を
点滴片手に引き摺ってさ

気休め紛いの励ましの言葉
もう聞き飽きたと耳を塞ぐ

蓋をした掌から伝わって来る
無様に滑稽に縋り付く脈拍数

『もう止めてしまおうか?』
『もう諦めてしまおうか?』

夜になる度に思うんだ
未来と言う朝の到来が

辛いだなんて知らなかったよ
怖いだなんて知りたくないよ

『でも、死にたくないよ』
『僕は、生きていたいよ』

漠然とした虚ろな時間の箱庭で
一秒ごとに命が削られて苛まれ

何もかもが手付かずで終わって
希望も救いもない世界ならばと

前へ進む歯車に逆らいながら
瞼を閉じて自己を閉じ込めて

『嗚呼、そうか。そうだったんだ』
『ねぇ、良いことを思い付いたよ』

辿り着いた一つの『解決策』に
滑稽に身を投じることにしよう

『痛む悲鳴』から耳を塞ごう
『生きること』を放棄しよう

瀕死にも至らぬ不仮死の底で
白い空間に花束を敷き詰めて

死ぬことも生きることも一緒で
結局は一方通行でしかないなら

この場所に留まって仕舞えば良い
眠る様に生きて起きながら死んで

もう何処にも行けなくなったけど
こんな僕にとっては最上の幸いだ


(過去も現在も未来も全部無視して)
(生きることも死ぬことも逃避する)





『砂の味の林檎の様な日常の渦中で』
『人間はどれだけの希望を抱けるか』

『無味乾燥に程近い白い箱の底から』
『少年は何を見出だしたのでしょう』

『生きることも死ぬことも放棄して』
『少年は留まることを選択しました』

『命は半死半生から不完全な魂へと』
『その姿を変え存在を固定しました』





話題:☆ハロウィーン★2013☆


はい。皆様こんにちは♪
早起きして『インフェルノ』を観て来ました燈乃さんですっ!!もう一度観たいっ!!

人間の罪も死後の世界の情景も、変わらない概念としてこの現代に存在していると言うのは、過去を省みなければ解らない事柄なのですが(←まぁ、当たり前ですけど)

壮大に尽きますね。過去の偉人と呼ばれる方々は、現代よりも遥かに鮮明な先見の明を持っていたのでは無いでしょうか。或いは、とても感受性が強かったり。現代の医学的な方面で『サヴァン』と呼ばれる方々も、偉人の方々の中にいたのかも知れません。現に国内外問わず『この人未来人だったんじゃないか』と言う人もいますし。

天才は孤高であると同時に孤独。
故に他への理解を求め止まない。

さて。前置きが長くなりましたが、今回はハロウィン企画の七幕目(或いはサラダ)です。コースに沿うならばレギュームですね。味付けはお好みで。味も素気も無い事とシンプルは似て非なるモノですが、詰まる処は同じです。お腹に入れば皆同じとか言い始めると実も蓋も無いのですが、野菜に塩を振って食べたのが原型と言う一説も御座いますので。ひっそりとアンニュイで仄暗いな雰囲気でお楽しみ下さい。

そんな訳で。今回の題材は『怠惰』です。個人的に怠惰には二種類有ると思う処で、一つは『諦念』。もう一つは『逃避』だと考えてます。どちらにしろ、この作詩の中に出て来る少年は、結果的に人間では無いナニかに為って仕舞しまいました。

死ぬことが生きることの延長線上の事象ならば、生きることを放棄すれば死は訪れないのでは無いかと言う逆説の結論ですね。荒唐無稽な極論でしょうが、奇とは常の世の影から唐突に顔を出すものですので。



ではでは、今回はこの辺で☆



*

:†猟奇舞踏的創作文的作詩†:




*ハロウィン企画の六作目になります。
*今回は流血と破滅的な狂気の肉料理。
*赤い靴に呪われ続けた少女の後日譚。
*そこに救済は無く広がる惨劇の舞台。



【:†フット/プリント/スプラッタ†:】
[狂気、或いは赤い靴の淑女と殺人舞踏]



『続きましては流血と狂気の譚です』
『グラニテの後は血の滴る肉料理を』

『これは狂気に囚われ呪われ続けた』
『赤い靴を履き踊り続けた者の化身』

『彼女は身に余るその破壊衝動から』
『破滅的な道を歩み続けるのでした』





『昔赤い靴履いていた女の子は』
『真っ赤に染まる淑女になった』

『彼女は自身に目障りなものや』
『気に入らないモノを踏み潰す』


其処らかしこに在る不愉快を
踏み潰して踏み砕いてワルツ

素足で心に踏み込んだのなら
素肌越しに潰れた悲鳴響かせ

ペタペタ這いずる生温い名残
真っ赤で綺麗な足跡出来るわ

醜悪で陰惨で狡猾で傲慢な形
完璧な程に歪んでいて醜いわ

(嗚呼、きっと祈りは届かない)
(神様なんて見向きもされない)

破壊行動なんてカテゴリーに
収まらない粗末な衝動でさえ

罪になるのでしょう滑稽だわ
器物破損と殺人の境界なんて

結局目に見えない暗黙の了解
耳障りな罵声の喉元を潰して

大衆の目も踏み付け黙らせて
踏み台にして見下しましょう

(嗚呼、もっと拍手を下さいな)
(神様なんて偶像は下らないな)

道を踏み外した人間の末路は
いつだって相場が決まってる

良識から原罪へと踏み切って
世界すら踏み敷いて均すだけ

躍り踊って赤い靴踏み鳴らす
生きる苦痛を他人へと埋めて

呪われた赤の化身は狂い咲き
罪禍の韻を踏み続け踊り舞う


『昔赤い靴履いていた女の子は』
『今では真っ赤な災禍になった』

『呪われた魂は未だに暗い夜を』
『彷徨いながら罪を踏み重ねる』





『目の前に聳え立ちはだかる障壁を』
『邪魔だと消去するのは乱暴ですが』

『解決策の一つに相違御座いません』
『そしてそれを切望するもまた然り』

『自己証明の為に一線を越えて舞う』
『狂い咲く様は原罪の形にも似通う』





話題:☆ハロウィーン★2013☆


はい。皆様こんにちは♪
暑くなったり寒くなったりと忙しい日が続いていて若干ダウン気味燈乃さんです←

皆様風邪にはお気を付けて下さいませ!!

今回はハロウィン企画の六幕目(或いは肉料理)です。コースに沿うならばヴィアンドゥです。血の滴る肉料理……と言っても、レアな肉料理ではありません。血肉を詰めたブラッドソーセージに近い料理です。赤を通り越して黒いです。真っ黒な狂気染みた罪の味をどうぞ御堪能下さい(笑)

改めて思うのですが、『小腸に肉を詰め込む』と言う字面だけでも、ソーセージって中々に狂気めいた響きがありますよね←

材料は血をメインにしていますが、何かの番組でブラッドソーセージに豚の心臓か何かを一緒に詰めていたのを思い出しました。食材を無駄にしない感謝の心と言うか。生きる為の本能としての悪食と言うか。
こと食事に於ける人間の適応力は、他の追随すら歯牙にも掛けない感じですよね。

さて。前置きが長くなりましたが、今回の題材は『狂気』です。もう一つのメインディッシュの『動機』とは対をなします。
魚料理(殺人鬼)と肉料理(破壊者)とで、目的と手段が逆になっている感じですね。

『消す為に壊す』。『壊す為に消す』。
前者が精神的なモノを指すならば、後者は物理的なモノを指します。フルボッコ。

ちなみに。私の知っている『赤い靴』関連譚は童謡と童話とボカロ曲の三本から。
私の読んだ童話では、少女は自身の両足と引き換えに助かりますが、童謡とボカロはバッドエンドに近い内容だったかなと。

『踏む』と言う動詞をこんなに使ったのも始めてですが、まさかここまで背徳感満載で狂気染みた『踏む』になるとは(真顔)

『性悪説』って聞くと心がほんのり和みます。いい加減『開き直るか荒むかどちらかにしろ』と言われそうなので、ダークサイドに堕ちる前に退却しますっ!!(←脱走)



ではでは、今回はこの辺で☆



*
前の記事へ 次の記事へ