スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

新たな歯科医療の形として注目されているインプ

新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。


その耐用年数は、普通にしていれば一生物などと言われますが、現実的には、施術後のセルフケアと、担当医の技量によっても変わるようです。


毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、ものの数年で劣化してしまう場合もあるでしょう。


口内ケアをおろそかにすると歯槽膿漏などのリスクもあり、こうなるとあごの骨が浸食されてしまう場合もあり、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数にも影響が出ます。


インプラント治療のほとんどが全部自費治療ですから、高額の費用を一度に用意できない方もまだまだ多いのです。


しかし、クレジットカードでボーナス払いやリボ払いが可能、いわゆるデンタルローンのような信販会社のローンで支払いができる歯科医院が増えています。


手持ちの資金が十分でなくても、インプラント治療の開始は十分可能になりました。


歯科で手術の経験がない方は、インプラント埋入手術にあたって術中の痛みが怖いと思います。


今では、どこで手術を受けても大して痛くないのが普通です。


切り開くあごを中心に、麻酔を十分効かせて埋入手術を始めるためです。


手術が終わって麻酔が切れると、場合によっては痛くなってくることもあります。


痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、激しい痛みが長く続くことはあまりありません。


どんな問題がインプラント治療にあるかをいろいろな情報媒体から調べているでしょうが、その一つとして、インプラントを埋めると、頭部のMRI検査をしたとき金属部分が反応してしまうといった口コミがあったかもしれません。


それは気にしないでください。


確かに、MRI検査では磁気を使うので身体に埋め込んだ金属が反応すると、必要な画像が得られません。


インプラントの場合、あごに埋まる部分はチタンかチタン合金なので磁気に反応しない性質を持っていて検査には問題ないのです。


どんな治療法にもリスクや問題はありますが、インプラント治療の最大のリスクは失敗したとき、やり直しはほとんどあり得ないという点です。


義歯の中でも、入れ歯やブリッジと違い、人工歯根とあごの骨は、周辺組織で完全に結びつかなくてはならないので万一、人工物のインプラントと自分の骨が周辺組織によってなじむことなく骨とインプラントがしっかり結びつかなければ、再び手術を行っていったん削ったところをさらに深く掘ることになるのです。


インプラントの埋入も、骨を削るので埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2019年08月 >>
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー