スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

インプラントは他の歯に影響ないといわれますが

インプラントは他の歯に影響ないといわれますが、手術直後、埋め込んだ周りの歯が浮いた感じになることがあります。


人工歯根を埋め込んだことで、その周囲の歯の神経が刺激され、反応が出たものでインプラントがなじんでくれば、違和感もなくなることがほとんどなので、気にしないでください。


しかし、原因が他にあることも考えられるので、特に手術後は、異変を感じたら速やかに歯科医の診断を受けることで早めの対応をしていきましょう。


インプラント埋入手術の後、気をつけることですが、傷が落ち着くまで、できるだけ安静に生活を送ってください。


普段よりも静かに過ごすようにして身体に負荷をかけるくらいの運動はしばらく行わないようにしましょう。


血行が良くなることで、出血がおさまらなくなることもあります。


運動を習慣にしている方の場合は再開する時期を、歯科医と話し合って共通理解しておくと良いでしょう。


最近話題になることも多いインプラントですが、これは若干特殊な治療法であり、留意すべき点もあるのです。


それは何より、インプラント治療を受けることができないケースもあるということです。


これは重要な事実です。


インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。


糖尿病や心臓病を抱えていて免疫力・抵抗力に難のある方や、歯周病などで既に顎の骨が浸食されている方なども、残念ながらインプラントは利用できないとの判断になる可能性は高いといえます。


注意してください。


人工歯根をあごの骨に埋め込むのがインプラント埋入手術ですから、埋入手術後はどの患者さんも人工物を入れられた違和感を感じています。


腫れがおさまると違和感は薄れるため違和感を感じてもくれぐれも触らないよう歯みがきも気をつけてください。


しかし、術後十日を経過しても違和感に変化がない場合や、痛みが続いていたり、腫れや出血が止まらなかったりする場合、原因がどこにあるのか探り、適切な対応をすることが必要です。


指示された検診日の前でも、歯科医に診てもらってください。


欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントとブリッジが考えられます。


インプラント治療は、あごの骨を削って穴を開け、そこへ人工歯根を埋め込み、固定されたところで義歯をつけます。


ブリッジ治療では、橋桁状の義歯をつけるために、両側の歯を一回り細く削り、その上から義歯のついたブリッジをかぶせるのです。


口を開けたところを見ればほとんどの場合、インプラントが優位に立ちます。


ブリッジ治療では、両隣の歯は橋の支柱のように削ることになるという辛い面があります。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2017年07月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
カテゴリー