スポンサーサイト



この広告は30日以上更新がないブログに表示されます。

いわゆる困難な症例で、真にイ

いわゆる困難な症例で、真にインプラント専門の歯科医に出会おうとすれば、国外までも探しにいくということも考えていきましょう。


北欧諸国はインプラント先進国といわれ、その技術を取り入れるために全世界から歯科医が集まっています。


長期間快適に使える歯を手に入れるため、そう簡単に断念せず、全力で、あらゆる方面から情報を集めてみるしかありません。


インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、それらのパーツの構成により、数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。


インプラント(人工歯根)とアバットメントが一体であるものが1ピースタイプです。


他に、これらが別パーツになっている2ピースタイプがあり、こちらの方がメジャーです。


よりメジャーである2ピースタイプは、人工歯根にアバットメントを接続する部位の形で、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式に分かれますが、インターナルタイプの方が最近はメジャーになっています。


皆さんが気にしているインプラントの耐久性は、歴史が比較的浅いのでデータも多くはありませんが、治療後のメンテナンス次第で自分の歯と同じくらい保つというのが一般的な説です。


要するに、メンテナンスがしっかり行われていれば長い間自分の歯と同じように使えますが、他の自分の歯と同じように、ケアが行き届かなければ歯周病など、異常が起こることがあると考えなければなりません。


歯科治療の現場は日々進化を続けています。


最近は、インプラント治療の失敗や不具合はほぼ無くなってきましたが、今でも僅かながらトラブルの可能性はあります。


上部構造(義歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、硬いものを噛むと歯がグラグラしてしまうというケースも稀に報告されています。


そうした不具合は、歯科医の技術・経験不足のせいといえるでしょう。


インプラント手術の経験と実績のある歯科医を選ぶことが大事だといえるでしょう。


歯科におけるインプラント治療では、あごの骨に埋める部分の素材はチタンが主流です。


骨と一体化して安定した歯根となりやすくアレルギーの発症例も少なくなっています。


もちろん、治療を始める前にはCT検査、レントゲン検査、口腔内検査など一通りの検査を行い、治療適用が妥当となったところで治療に取りかかるため患者も納得し、安心して治療を開始できます。


一通りの治療が終わったあとは、メンテナンスを積極的に患者が歯科医と連携しながら行っていけば安全性や快適性は長期にわたって確保されます。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2017年05月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
カテゴリー