今日は、大徳寺聚光院の、「創建450年記念特別公開」に行ってきました。

狩野永徳・松栄直筆、先住博、(そして名前不明の約1名)の障壁画を、本来の配置に戻された状態で鑑賞できて、ガイドさんの解説もあるという、素晴らしい企画。
なんと国宝である、狩野永徳・松栄の作品を、当時と同じ配置同じ場所で見られるというのだから、誘ってくれた友人に感謝だわ…。等伯を薦めてくれたおばあちゃんにも…。

狩野永徳の「花鳥図」。地上と上空で呼び合う、2羽のセキレイと雁。法要の間にあると言うのだから、そんな時にこんなの見たら更に泣くわ…。

襖の位置と奥行きを利用した立体効果も、凄い。CGに慣れ親しみ過ぎた私には、凄いとしか…。でも、当時の人々にとっても、大胆で新鮮だったに違いない。

パンフレットを見て気付いたけど、鶴が2羽いるのも、何かストーリー的なものがあるのだろうか。

狩野松栄の「瀟湘八景図」は正直難しかったとして、「竹虎遊猿図」。猿の家族が可愛かった。特に、毛のモフモフ感と、父親猿の表情。

長谷川等伯は、この絵からもインスピレーションを受けて、猿の絵を描いた、と本に書かれてた覚えがあるけど…その絵はどこで見られるんだろう。

あと、「当時の豹の絵は、虎のメスとして描かれている」。これはちゃんと覚えとかないといけないな…。

パンフレットに、猿の絵の部分が載ってないのは非常に残念だぞ。廃仏毀釈の難を逃れたという、作者不明の障壁画も。

最後に、先住博という人の障壁画を見た。眺めていると、どんどん雑念が洗われていくような絵だ。
ラスコー壁画展を見に行った身としては、吹き付け画法という言葉に、反応せざるを得なかった。

新境地という感じがする。狩野親子や等伯がこの絵を見たら、どんな反応をするだろう。垂らした絵の具を、吹き付け画法で仕上げたなんて聞いたら、絶対驚くだろうなぁ…!
いや、あの小説みたいに、絵の勝負を挑んでくるかもしれない…。

昼食の後は、霊山歴史館へ。
新撰組の展示資料が減ってて、切なかったぞ…。次の西郷どんに合わせてるのか?
島田魅の「英名書」を見てテンションが上がり、そして壬生寺周辺の屯所の再現ジオラマに見入った。旧前川邸の孫子の方が、100均の道具のみを使って組み立てたという。すごいなあ…。あれは今後、いつまでも展示すべき。

近いうちに、京都市内の等伯の作品巡りをしたい。