沈黙

映画「沈黙」を見てきました。

マーティン・スコセッシ監督。
日本人キャストとして窪塚洋介や浅野忠信が出ている。

題材は、江戸時代の隠れキリシタンへの弾圧、そして当時最後に来日した宣教師達について。

高校の日本史の授業では、当時の日本にとって、キリスト教(を利用した違法行為)は確かに危険だった、と習った。

だが今さらながら思ったのだが、だったら宣教師どころか、日本人の信者、しかも一般人を迫害するのはおかしいんじゃないのか!?

犯罪者をあぶりだすのに踏み絵とか、クリスチャングッズ持ち物検査とか…。そら信者しか見つからんだろ。何の役にも立たないよ。
主人公の宣教師が、(役人達は)キリスト教のことを理解していない、と言っていたが、当時の政府はキリスト教どころか、自国の問題すら理解していなかったようだ。

登場人物の外国人が、「日本は沼地だ。日本に異国の宗教は根付かない。彼らは教えを理解できない民族だ」というようなことを言っていたが、寒気がするほど鋭い指摘だ。

映画の出来事から約200年後、日本は明治維新期に入る。
日本に自国の文化や社会を紹介しに、多くの外国人が来日した。各藩に雇われる、お雇い外国人、と日本史用語で言われている外国人だ。

そのうちの1人で、ベルツっていう名前だったような医師が遺した手記の一文。高校の授業で見た気がする。
「日本は我々の文化や精神を、本質的に理解しようとしない。知ろうともしない。形式だけを真似したがる。そのくせ文明開化だとか言って、国中が有頂天になっている。その様子はあまりにも滑稽で呆れ返る」
という意味の内容。

全く一緒じゃないか。
しかも現代でも。

俺達が生まれたのは、なんで今なんだ?こんな腐った世の中で、どう生きればいい!?と、キチジローが言ってた。どうにもこの人物を憎みきれないのは、現代に生きている自分と重なるところが、あまりにも多いからだ。

そんな江戸時代でも現代でも、確かなのは 、隠れキリシタンたちの純粋な信仰心…。

現在も長崎に、隠れキリシタン
としてのクリスチャンがいるらしく、映画の公開に合わせてインタビューがあったり、試写会に招待されたりしていたらしい。

頑張って記事探そう…。

2月に読んだ本

《2月に読んだ本》
・もういちど読む 数研の高校地学
・世界遺産 ラスコー展
・等伯(上)/安部龍太郎

今月読んだの少ねぇ…。
大ボリュームの地学本、読み終わっただけで満足感ハンパないのだが。難しかったし。
もっと、初心者向けの本もかじらなきゃな…博物館にも足を運びたい。

ラスコー展の解説本もなかなかのボリュームだった。旧石器時代の文化について、詳しくなれた気がする。
旧石器時代から縄文時代への流れに、感動すら覚えた。

「等伯」は、戦国時代の画家、長谷川等伯の伝記。
途中何度泣きそうになったか…。
名前は知ってたが、どんな作品を書いてたかなんて、とうの昔に受験を終えた今となっては、いちいち覚えていない…ということで、スマホで画像検索してみた。

本の表紙にもなっている「松林図屏風」。まだ、これを書くシーンまで行ってないけれど、風景としての松林を書いただけではなさそうだと、直感的に思った。私には、松が人に見える…。
松林図屏風は、日本の障壁画の最高傑作、と言われているらしい。今は東京の国立博物館にあるという。見に行きたいな。

次に見つけたのは「大涅槃図」。仏教画でよく扱う題材だが、日本画の三大涅槃図として、長谷川等伯の作品もカウントされているらしい。

スマホの小さい画面にもかかわらず、感動して泣いたわ…。

そして調べたら、もうすぐ京都の寺で、この絵を公開すると載っていた。寺の毎年恒例行事らしいが。
見に行こう。
前の記事へ 次の記事へ
カレンダー
<< 2017年03月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
アーカイブ
カテゴリー