前回の続き。


↑オオミズアオ♀↑
でかい!!!けど、すごく撮りにくい位置で落ち着いてしまったので顔だけ・・・w
下手に刺激してまた暴れられると折角集まった他の蛾を蹴散らしてしまうので、手乗りチャレンジは後回し。




↑キアシドクガ(初見)↑
ウスキツバメエダシャクとかかと思ってしばらく無視してたけど、とまったから見てみたら違ったw
しかも初見のキアシドクガ!
昼飛性の蛾らしいが灯火にも集まる。
翅は若干透けた純白で無紋。
この写真は白い幕の上なので微妙だが、葉の上などにいたらさぞ美しいことだろう・・・。


顔も。手乗りは失敗。
名前通り脚が黄色い。




↑キバラノメイガ(初見)↑
また初見!
濃い茶色で斑紋は目立たない。ノメイガとしては大型。


本種もキアシドクガに続いて脚が黄色い勢。
ただしこちらは腹部の裏側も黄色い(というか白っぽい)ところから名付けられている。




↑ニカメイガ?↑
これ系は似てるのが居るから何とも・・・
こういうとき標準図鑑Cが欲しくなる。




↑ドウガネブイブイ↑
お馴染みのコガネムシ。
何頭か来たが、揃って謎の後脚上げポーズをしていた。
少し経ったら普通に戻ってたけど、脚を上げる意味は一体・・・




↑オオアカキリバ↑
相当暴れ回っていたので背中がハゲた・・・
なんかオオアカキリバはいっつもハゲてるイメージある。




↑ガムシの一種↑
やたら泥まみれなガムシ。
サイズ測ってないし同定は厳しい。




↑コクワガタ↑
ライト近辺ではなく、家の白い外壁に何頭か来ていた。
クワガタはそういう傾向なのかな?
因みにこの写真ペアで並んでるけど、ヤラセです()




↑オビヒトリ↑
白い翅に赤いお腹なヒトリガ。
個体変異があるが、何を思ってか翅は撮らず顔だけ撮影。




↑ツヤアオカメムシ↑
緑一色のシンプルなカメムシ。
アオクサカメムシに似ているが、名前通りツヤアオの方がツヤツヤしている。
飛来数はクサギやチャバネアオと比べると控えめだった。




↑ネスジシラクモヨトウ↑
地味系ヨトウの普通種。
完品ならまた違った印象かもしれないが、こう擦れ気味な個体だとひたすら地味としか・・・。




↑フタテンヒメヨトウ↑
一瞬サビイロヤガかと思ったけど、白紋の大きさや形が異なる。




↑コフタグロマダラメイガ↑
コの付かないフタグロマダラメイガに似ているが、コフタグロの方が中央の白い線が太く、その内側の黒い部分が丸っこい形になる。
庭には両種とも生息しているが、コフタグロの方が少ない印象。




↑ユウマダラエダシャク↑
今の時期各地で多く見かける。
日中に飛ぶこともあるし灯火にもよく集まるし生垣としてよく植えられているマサキから発生と、普通種な上に人目に付きやすいライフスタイル。


こちらは別個体。
個体変異が多く、同じ地域でも模様は様々。
ランダム性が強く○○型みたいなのは特にない。




↑ガガンボの一種↑
ガガンボはライトに来てペア成立が珍しくない。
このガガンボはマダラかと思ったが、調べてみるとマダラはミカドに迫る大きさらしい。
確かにこれよりずっと大きいマダラ模様のガガンボを見たことはある。
となると、それより一回り小さいコレは別種かもしれない。




↑ヒメサビスジヨトウ↑
水銀灯が取り付けてある投光器にとまっていた。
点灯中はだいぶ熱くなるけど、うまいこと熱の伝わって来ない部分を見つけたようだ。




↑シロテンキノメイガ↑
これも名前と見た目が一致しないやつ。
名前に付くほどのシロテン感はないし、言うほど黄色くもない・・・(後者は同属他種に合わせてると思うから仕方ないけど)。
かといって他にいい名前も思い浮かばない、特徴的なんだけどネーミングに困る蛾w





次回に続く...