前回の続き。



↑シロコブゾウムシ↑
面長のかわいいゾウムシ。
動きの鈍さがまた可愛らしい。




↑オナガグモ↑
見事に保護色になる場所にいた。
発見時は糸でぶら下がっていたので目立っていたが、草に静止していたらまず気付けないだろう。
枝っぽい虫と言えばナナフシが有名だけど、正直こっちの方が擬態力高いと思うw




↑ホシハラビロヘリカメムシ↑
時々見かけるけど、このカメラでは未撮影だった。
二つの黒点がチャームポイント。




↑セスジツユムシ♀↑
たぶんセスジ。




↑コガタスズメバチ↑
じっとしがみついて動かない。
スズメバチって夜は巣で休んでるイメージだったけど・・・普通に野宿するものなのかな。




↑ワカバグモ↑
ハナグモ同様、花とかの周りでよく見かける緑系クモ。
腹部が細長く特徴的な姿。




↑ハナグモ↑
前回のハナグモとは別個体。
ノメイガの一種を捕食中。




↑シロオビノメイガ↑
盛夏〜の草地は本種だらけ。
適当に草の茂みをガサガサすると高確率で飛び出してくる。




↑ウコンノメイガ↑
こちらもシロオビノメイガに並んでかなり多い蛾。
似た種が結構いる上によく見かけるもんだから、これ系はスルーすることが非常に多い・・・w
あと光が反射して模様が見えにくくなりやすいのも、スルーしたくなる要素の一つ。




↑クサシロキヨトウ↑
ササ類の葉に。
白っぽいので目立っていた。





以上、9月29日でした。

これ以来ずっと虫探しへ出ていないので、そろそろ何か見たいなと思い昨日(12月12日)は庭と近所の林数か所に糖蜜を仕掛けてきた。
が、糖蜜はキリガはおろか普段なら確実に何頭かはくるゴキブリやナメクジすらゼロ。
糖蜜を見て回ったり別の林へ移動中なども、一切飛翔中の蛾は見かけず。
結局、林に巣を張って辛うじて生き残っていたジョロウグモと、クヌギの樹皮で休んでいた小さなハエしか発見できないという体たらく・・・

もう心が折れたので来春まで糖蜜はやらない!w
しばらくは暇なときに飛翔中のフユシャク探すくらいかな。